部屋を片付けるつもりが、なぜか新しいPCが欲しくなってきた件 その③
以前の記事はこちらから
<迷走からの脱出>
前回までは、迷走街道まっしぐらでしたが環境の80%程度は整えました。
<PC本体>じゃんぱらさんで中古を購入
・Lenovo V520S Small
インテル第7世代のi5-7400、HDD:500GB、RAM:8GB
ODD:SuperMULTI DVD、キーワードやマウスはナシ。
OS:Windows10 Home。
価格:26、800円(税込)
<RAM>貧弱なのでツクモさんで中古を購入
・CFD製 DDR4-2400の8GB二枚組で約5、500円(税込)
<キーボード・マウス>
・手持ちのキーボードとマウスを使用。
<モニター>デュアルモニター化
・LG製 27UL550-W
27型のIPS 4Kモニターだが、セール品でお値打ちだった事と、値引券をもらった事で実質32,000円(税込)程度で購入出来た。
PC本体とはDPで接続し、パイオニアから出ているUltraHDBDの環境診断ソフトでチェックしたらHDCP2.2の項目でOK出てくれた。
・LG製 L246WH
24型のとても古い1920x1200のTNモニターで、2007年秋発売なので既に13年近く経ってる。これが重たいのなんのって。
一応ピボット出来るんだが、VESAネジ固定されているスタンドを一旦外し、手動で90°回転させスタンドを固定させるアナログっぷり。
<運が良かった>
じゃんぱらさんで購入したPC本体だが、先述したがDP接続でHDCP2.2に対応していた事と、Microsoft Officeがインストールされていた。
購入時に店員さんにHDCPのバージョンを確認してもらうようお願いしたが、結局解らず仕舞いだった。
チップセットがB250だったので正直賭けだったが、対応していたので一安心と、オフィスソフトまでついていたとは思わなかった。
そんなPCを26、800円で買えたとは。
選択眼は鈍っていなかったらしい。
<HDD→SSDへ換装予定>
さすがにSSDの高速アクセスに慣れてしまうとHDDの鈍足っぷりに辟易してしまう。
せめてSATAのSSDと換装させなきゃならんなと思うようになってきた。
直近SSDの価格が若干下がっているようなので、500GB程度なら8000円以内で購入出来そうだ。
<SSDを買うならこれじゃないかな?>
①crucial MX500 (CT500MX500SSD1)
大体WEB価格でも7、500円~って所です。
鉄板SSDの代名詞かな? BX500シリーズは密閉空間に設置すると廃熱問題が出る模様。無難にMXシリーズを選んどけ。
②WD Blue3D WDS500G2B0A
こちらもWEB価格で7,500円~って所。
いわずもがな某S社と中身同じ。
<データの入れ替えは専用機が楽ちん>
元々装着されているHDDのデータをまるごとSSDに入れ替えるのって面倒だよね。
以前購入しておいた下記製品を使うとボタンを押すだけで丸ごとコピーしてくれます。
<本当に欲しいものはこっちだが価格が高い>
Century これdo台 M.2 NVMe(KD25/35M2NV)
このデュプリケーターだとNVMeが直刺し可能なので、これからのPC構成では必須となるが、いかんせん価格が12万円近くする代物。
高額すぎる。
ただし、PCメンテナンス系の商売を始めるなら時短になるため必須アイテム。
<M.2 NVMe→2.5”SATA変換>
そもそもM.2方式のSSDはいくつか種類があり、マザー(世代)により採用されている方式が違うので、きちんと調べてから作業して欲しい。
※それぞれでググってね。
と、現在私が使っているのがM.2 NVMeタイプの為、ソフトウェア引っ越しが面倒だと思う人は変換アダプタを利用すると便利・・・なんだが、そんな都合のいい製品が見つからない。
USBへの変換アダプタは存在するので、やはりソフトウェアでの引っ越ししか選択肢がなさそう。 ・・・面倒や。
<その他のサブPC>
昨年まで普通に使っていた第6世代のWindowsタブレットPCだが、先日引っ張り出して電源アダプターを接続し充電。
充電充電充電充電充電充電充電・・・・何時間たってもバッテリーインジケータが0%のまま。はい故障!
ACアダプタを接続すると普通に使えるが、ノートPCとしての利用が出来なくなった。
ここに割ける予算を計上していない為、暫くは現状維持とする。
<総論>
とりあえずは80%程度の環境整備は整った。SSDへの換装時にバックアップを兼ねてHDDを保存しておけばデフォルト状態に戻すのは簡単。
データは別ドライブにバックアップしておけばよいだけ。
WEBカメラも購入出来たので、オンライン会議とかも出来る準備は整った。
これからの事を考え、WEB構築テストの為のシステムとしての利用と、TwitterとGMAILアドレスもそれ用に取得した。
いずれにしても、もっと勉強しなきゃね。