愛でたい菊に 初めての乾杯。
こんばんは。mac"oです。
今朝は、お元気だった英国女王が、旅立たれたニュースが流れていました。
昨日の報道から、しばらくは穏やかな時間が続くのだろうって思っていたので、不意にやって来た報せには、何ともいえない気持ちになりました。
*おはなさん*もテレビで見ていて、”お幾つだったんだろう”って、気にしていました。
自分よりも年下だってわかると、ちゃんと良いものを食べていたはずなのに…って、とても残念そうにしていました。
これまでの歴史を生き抜いて、96歳という天寿を全うされたことに、想いを寄せて、祈ります。
”わたしも、もう、寿命は来てるんだけどねえ…”
我が家のご長寿さんは、そう言いながら、元気よく朝のゴミ出しに向かっていったのでした。
そんなことがあった今日、9月9日は、救急の日!って思っていたけれど、「重陽の節句」なんだそうです。
これまでは、菊の話が出るのは秋だから…!?くらいにしか思っていなかったので、桃や端午の節句と同じように、五節句の行事だと今ごろになって知って、恥ずかしくなりました。
しかも、不老長寿を願う…だなんて、我が家にとっては、重要な日です!
早速、”菊の花を愛でよう”と、庭を回って見てみても、あちこちに生えていある我が家の菊は、緑色の葉が青々としているばかりで、まだ小さな蕾さえも付いていませんでした。
ここは、仕方なく、、、、?!
百貨店という偉大な力を借りて、今夜の御膳をにわかに調達してくることにしました。
お花屋さんで選んだ、ちょっと豪華な菊を飾って、夕ごはんには、菊の花びらを使ったお惣菜と栗がのった赤飯を準備してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662730352579-Mkz65mayE8.jpg?width=1200)
食卓の華やかな菊と、菊の絵皿の上に並んだおかずを見て、”今日は一体、何のお祝いなの?”って不思議がっている*おはなさん*と一緒に、食用の菊を浮かべた「菊酒もどき」で乾杯をしました。
何とか間に合わせた、即席で真似事みたいな、ささやかな宴だったけれど、
「重陽の節句」を、100歳の年に初めて出来たこともまた、いい記念になったなあ!なんて、思ってしまうわたしなのでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![mac"o / 百**めざ日記](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i534204623b44.jpg?width=600&crop=1:1,smart)