
また性感染症検査を受ける日記 15日目 「考えるべき意識するべきは何?」
本日は少しだけ朝型頭をなやませてから大学に向かいました。原因や要因はなんだったのか。1つは眠気が考えられました。睡眠時間はそこそこ取ったのですごく眠かったわけではありませんでしたが頭に靄を感じました。たまにある自分の眠気の予兆の1つでした。もう1つはメンヘラ的考えをしていたからと思っています。タイミング良く考えごとをしていたもので。そのダブルパンチだったのでしょう。
そんなこんなで大学に向かいました。
大学に行ったら行ったで少々イライラ。
#めゆくみレポ
— えむ✈️ (@meyukumin) September 23, 2020
自分にイライラ
他人にイライラ
環境にイライラ
招いたのは全部自分
自分でうまく処理しないと
考えながら考えずに
いがいがウガウガする
空気感も含めて自分と周りにイライラしていました。というかおそらく自分にそこまでイライラしていなかった気もします。こういう時の矛先は自分の外です。
考えるべき意識するべきは何?
見た方がいいのは目の前の実験装置であったりパソコンでしょう。そこでわざわざ周りに目を向けてイライラするという行為を行ったのはえむです。自分でやったんだから自分で処理しましょうっていう感じですね(笑)じゃあなぜイライラしたのか。具体的な話を書くのにはまずい事も多いかと思うので抽象的に書いてみます。たとえば行動。たとえば喋っている話。
自分が出来るやつだとどんだけ勘違いしているのでしょうか。はたまた自分が正しいと思いこんでいるのでしょうか。決して結果を出しているわけでもないし,なんなら失敗をしている。少なくともこれまでの過程を見るに出来るやつではない。よくよく自分を省みなきゃ。それに注意を向けた方が良い事はその瞬間に他にはあった。イライラで手を動かさず時間を過ごすくらいならさくっと済ませてすっきり目の前の事に集中するのが良い。
イライラしてくれた自分ありがとう。また1つ考える事が出来た。
アサーションです。他人も自分も大切に。
眠いので今日の日記はここまで
では
研究室生活をするものにとってはなによりも実験や結果,その解析解釈が大事なのであり,感情や人付き合いは二の次なのだろうか。いやそうではないと思う。感情は動機になる事があるし,コミュニティでの生活や円滑な研究には人付き合いがとても大事だったりする。いまいち自分の中でうまくまとまりきってはいないのだけれど。
そうそう本日夕方にすごくがびーんな事があったんですよ。がびーんが強すぎて思わずそのばにへたりこんでしまいましたよ。まじかーと声を出しながら。いつかその話も書こうかね(笑)しかもそのがびーんは強すぎてその後の作業中にも影響出ちゃいましたよ!そういう瞬発的にひきずるやつ久しぶりだったのでびっくりしちゃいましたよ。がびーんが強かったのは期待値が強かったからです。ストレートではなかったものの話は前進してたはずなんですけどね。うーん難しいと思いました。今はもう引きずってません。次につなげていこうと思っています。
では。
いいなと思ったら応援しよう!
