6th大阪遠征記(ライブ編)
シャニPの皆様ご機嫌よう。
6th大阪ライブ最高でしたね。
多くを語る知見も記憶力もないので一般的なライブ感想とは方向性が違うと思います。
セトリ関係ない部分
6th大阪は発表時の印象通りお祭り感満載なライブと感じました。
私は幸いにも1stのLV参戦以降、ありがたいことに全ての現地に片方は参加できており、毎回最高〜なんて言ってはいますが突出して楽しいと思えたライブでした。
プロデューサーとしての自我が芽生えた1stが特別であることに変わりはありませんが、楽しさという視点では6th大阪が今のところ最高かも。
今のところ、1st、4th、6thが特に印象的です。
1stが初ライブなので衝撃は言わずもがな。
4thはday1とday2で、これまでとこれからの演出があり、ほぼリリースからやってきた身としてday1はプロデューサー冥利につきる演出でした。
ただ4th、5thなど最近のライブは両日合わせて一つの作品である印象も受けます。
3rdあたりまでは片方参加してれば十分な印象があったのですが商業的な事情もあるのでしょう。
特に文句はありません。私は5th day1かなり好きですし。
とはいえ両日参加するのが難しい方もいますし、2日通しでの構成が手放しに良い物とは言えないというのが個人的な意見です。それも好きですけどね。
必須というわけではないけど、もう片方も参加したくなる。そんなライブが本当の意味で良いライブと言えるのではないかなと。
そんな中6thは片方/両日、古参/新規といった前提を問わず楽しめるライブだったのではないでしょうか。
DJパートもキャストおよび曲数の増加によるパフォーマンスとしては面白い試みで、フルではないからこそオリメンでないメンバーで披露できる側面もあったように感じます。
※やるならオリメンにやらせろよ過激派もいるようですね。個々の思想は自由です。
普段見られないアイドル達の姿が見られるので私は好きです。
どうせならフルでいいじゃん!と思ってしまいますけどねw
そういえば地方開催のライブは経費がかかるため難しいなんて話も見かけました。
そんな中でもやってくれたシャニマスに感謝。
今回のライブではかなり交流も広がったこともあり、多くのP達がファンサを貰えたとの話を耳にしました。
皆嬉しそうでこちらも嬉しい。
私はどちらかというと存在を知られたくない派なので、自分よりもっと必要としている人たちに届いて欲しいなと思います。
陰ながら応援タイプ。
自分個人というより、貴方の担当はここにいるよというアピールとしてタオルが見えやすいようにしてしまう矛盾もあります。
話が散らかってしまいましたが、私にとっては延々と余韻に浸って抜け出せない最高のライブでした。
セトリ寄りの話
素敵な考察などをできる脳は持っていないため、ストレートな感情で端的に各ユニットについて文字起こしすると
イルミネ→担当じゃないユニットで1番泣く。ひおりがいなかったのは寂しいけど、その期間が長い分だけ揃った時の感動はひとしお。
2ndからコロナで声出しできなかった期間を乗り越えて4thで情緒が壊れたのでイルミネPたちには充電期間と捉えてもらいたい。
アンティーカ→CD音源だと担当ユニットなのに実はめちゃくちゃ刺さってる曲は少ないのに、ライブだと1番刺さる
担当だから?ライブ映えのギャップが1番だから? わからない。毎回アンティーカPで良かったと思える。
放クラ→1番ブチ上がる。担当にならなかったのは本当に紙一重。縦に動きたくなる。
今回は耐えたけど、セツナのよりみち+背景タイムカプセルとか涙腺への破壊力が尋常じゃない。
アルストロメリア→脳がとろける。何かの依存症の人はこんな感じなんだろう。PANOR@MAからユニットとしてのポテンシャルの幅(広がり?)を1番感じている。
ストレイライト→ブチ上がりユニット2。前後に動きたくなる。芽衣のためにピンク多めで振ってるよ。届いてたら嬉しいな。
ノクチル→初期からいたら担当してた世界線があるユニット2。彼女たちを描く楽曲と振り付けが刺さる。
シーズ→あまり公言してないけど美琴さんが刺さりすぎているし、コンセプト的に歌唱もダンスも他のユニットから頭二つぬけてパフォーマンスのレベルが高い。
コメティック→ルカのあっとうてきな存在間がありながらも、センターを採用せず楽曲ごとにユニットイメージが変化するこれまでにないユニット。最初からいたら担当してた世界線ある3。
雑に書いて読み返してみると、6thライブに限らない話だった。
担当のアンティーカについて書くとこれ以上誰も聞きたいわけでもないオタク語りが発生するので自制します。
ハナムケの振り付けでとても好きな部分があったけどアーカイブではうまく確認できず。私の妄想だった可能性が浮上。
記憶の改竄で語ってたら伝えた人申し訳ない。席の角度とかもあるのかも。
と、なんの有益な話もない駄文だけですがここいらで〆ます。
好みの傾向から大阪のが私に合っているんじゃないかな〜なんて思ってたり。
横浜は私にとっての大阪を超えられるか。楽しみにしています。
それではまた。