
YouTube動画を検索上位に表示させるには?仕組みと方法を紹介
こんにちは!メディアエクシードです。
YouTubeにキーワードを入れて動画を検索した際に、検索結果で上位に表示される仕組みをご存じですか?
この仕組みを理解していないと、クオリティの高い動画を作成し投稿してもユーザーに見てもらうチャンスが無く、チャンネル登録者数を増やすことが難しくなってしまうかもしれません。
そこで今回は、YouTubeで動画を検索結果で上位に表示させるメリットや効果的な方法をご紹介します。
YouTubeに動画を投稿した後に行うことについてもまとめてあるため、ぜひご覧ください。
本記事はこのような方におすすめ🙌
・YouTubeで検索上位に表示させたい
・YouTubeの再生回数に伸び悩んでいる
・チャンネル登録者数を増やしたい
YouTube動画の検索上位で重視されるもの

YouTubeで検索上位に上がる動画を作るには、まずYouTube検索の仕組みを知る必要があります。
YouTubeでは独自のアルゴリズムを使い、全ての動画の中からユーザーそれぞれに合った動画をピックアップし、関連性の高い動画を検索結果の上位やおすすめに表示させています。
YouTubeでは検索結果の順位を決める仕組みとして、関連性・エンゲージメント・品質を重視しています。
関連性:YouTube動画では、関連性としてタイトル・タグ・説明が検索条件とどれだけ一致するかが重要なポイントです。
このタイトル・タグ・説明の書き方のコツは後ほど解説します。
エンゲージメント:特定のデータ検索に対する特定の動画の総再生時間を調べ、その動画と他のユーザーとのエンゲージメント シグナルの総計を測り判断をしています。
品質:YouTubeではチャンネルの専門性・権威性・信頼性を重視しており、この要素に加えユーザーが検索した履歴や再生した履歴を参考にし、検索上位動画を決めています。それにより、同じキーワードを入れてもユーザーによって異なった検索結果が出ることがあるのです。
YouTube動画を検索上位にさせるメリット

自分が投稿したYouTubeの動画を検索上位に表示させたいクリエイターや企業はたくさんいますが、それには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
YouTubeで検索に上位表示させた時のメリットをご紹介します。
Google検索結果で上位表示される
YouTubeに評価され検索上位に表示されGoogleにも価値のあるコンテンツと判断されると、YouTubeだけでなくGoogleの検索結果で上位に表示されるようになります。
YouTubeに限らずGoogleで検索していた人にも視聴してもらえるチャンスとなり、Google検索からの流入も増えるため、最終的にはチャンネル登録者数や総再生回数の増加にも繋がるのです。
チャンネル登録に繋がる
YouTubeで検索上位に表示されることにより、今まで自分のチャンネルを知らなかったユーザーから動画を視聴されるきっかけとなり、その動画を気に入ってもらえた場合チャンネル登録に繋がる可能性もあります。
チャンネル登録してもらうことでYouTube側からの評価や信頼性が上がり、おすすめ動画に表示される回数も増え認知度が上がるというところもメリットです。
動画の再生回数が増える
YouTubeは毎日数えきれない数の動画が投稿されていますが、その中で自分の動画が検索上位に入ることでユーザーの目に留まり再生される確率が上がります。
その動画の評価が良ければシェアされたり別のユーザーのおすすめ動画へ表示されたりなど、再生回数はどんどん増加する仕組みです。
YouTube動画を検索上位に表示させる方法

YouTubeには独自のアルゴリズムがあることが分かりました。
では実際に、そのアルゴリズムを用いてYouTube動画を検索上位に表示させる方法をご紹介します。
タイトルにキーワードを入れる
タイトルはサムネイル同様動画を視聴する前に目に入る大切な要素で、そのタイトルに動画内で狙うキーワードを入れることが重要なポイントです。
タイトルにキーワードを入れることにより、ユーザーに視聴したいと思わせるだけでなくYouTube側にもどのような内容の動画なのかを明確化することができます。
タイトルにキーワードを入れる際は動画の内容に合った関係性の深いものを選定し、なるべくタイトルの前半にキーワードを入れることを意識しましょう。また、タイトルの文字数は32文字以内が推奨されています。
タグを設定する
YouTubeに動画を投稿する際に動画に関連するキーワードをタグとして設定することで、検索結果に動画が表示されやすくなります。
このタグはYouTubeに提示されるものでユーザーには表示されませんが、YouTube側に動画がどのようなカテゴリーやジャンルに位置するのかを分かりやすく提示することができます。
タグは20個以上入れることが可能ですが、多すぎるとスパムと判断されてしまう場合があるため、5個を目安に入れていきましょう。
説明文にキーワードを盛り込む
YouTubeでは投稿する動画に説明文を付けることができますが、その説明文にもキーワードを盛り込むことが重要です。
動画のキーワードはなるべく説明文の前半に置き、かつ分かりやすく簡潔な説明文にしましょう。
YouTube動画を投稿後に行うこと

自分の動画をYouTubeの検索上位に表示させたいのであれば、動画を投稿したらそれで終わりではありません。
YouTubeの動画投稿後に行うこと👇
YouTubeアナリティクス確認
SNS拡散
ブログとつなげる
YouTubeにある分析機能「YouTubeアナリティクス」を活用することで、動画の再生時間や再生場所・年齢層・性別などを細かく集計し見ることが可能です。
また、動画のターゲットユーザーとアナリティクスで分析したユーザー層が合っているか、視聴者維持率はどれくらいかなどを細かく確認していくことによって、今後作成するコンテンツの質の上昇にもつながります。
さらに、YouTubeに投稿した動画をSNSを使い拡散することも、自社ホームページやブログへ掲載し認知拡大を図ることも大切です。
それによりYouTube以外からのユーザーが視聴してくれる機会や、動画やチャンネルを知ってくれるきっかけが増える可能性があります。
このように、動画投稿後も積極的に動画の動向を分析することでYouTubeの検索上位に表示される率は上がっていくのです。
YouTube検索上位に表示させるメリットや方法|まとめ
YouTubeはGoogleやYahooとは違ったアルゴリズムで動画検索の順位を決めています。
その仕組みを理解し上位表示させるポイントを抑えることで、検索上位に表示させることができ、多くのユーザーに視聴してもらうきっかけとなります。
自分のチャンネルのターゲットユーザーを明確にし、対象のユーザーに気に入ってもらえるチャンネル作りを目指しましょう。
弊社メディアエクシードでは、動画マーケティングを行っていきたい企業様に対してYouTube運営代行サービスを行っております。
今回ご紹介した、検索上位に表示されやすくするためのVSEO対策も徹底的に行い、伸びやすいYouTubeチャンネル運営をさせていただきます。
今後、動画マーケティングを行い、ブランディングやプロモーションを行いたいと検討されている方は、ぜひ弊社にご相談ください!
