【MeWSS論文コラム】 論文は全部受動態で書かなければだめ?
少し前に査読者から「It would not normally be considered good science to write in first person in a scientific paper.」とコメントをもらったことがあります。科学論文では一人称を使った文章は科学的に良いとは思われていない、という意味になります。
基礎研究の論文を書いていたときは、文章は全て必ず受動態で書いており、そうしなければダメだと指導されました。
医学研究論文を書くようになって、いつの間にか身についたのが「必要な場所には一人称を使って書く」というスタイルでした。なぜそうなったのか、本当にそれが正しいのかを、あらためて考察してみたいと思います。
どのように一人称文章が使われているのか、最新の論文をいくつか見てみました。
Kar M, et al. CD4+ and CD8+ T cells are required to prevent SARS-CoV-2 persistence in the nasal compartment. Sci Adv. 2024 Aug 23;10(34):eadp2636. doi: 10.1126/sciadv.adp2636. Epub 2024 Aug 23.
Resultsの始まりの部分は、一人称主語で始まる文章で占められていました。
Previously, we and others have shown that・・・.
To further characterize this model, we infected C57BL/6 mice ・・・.
We found that increasing virus inoculum・・・.
For subsequent experiments, we selected・・・.
We next evaluated the kinetics of・・・.
もっと基礎的な論文ではどうでしょう。
Sun Z, et al. Modeling late-onset Alzheimer's disease neuropathology via direct neuronal reprogramming. Science. 2024 Aug 2;385(6708):adl2992. doi: 10.1126/science.adl2992. Epub 2024 Aug 2.
Resultsは一人称の文章で始まり、結果の事実は受動態で述べられていました。
Therefore, we first examined・・・.
To assess Aβ deposition we performed・・・.
Notably, ADAD 3D-CNs from four independent individuals consistently showed・・・.
Similar results were observed ・・・.
なぜ一人称で書くか。それは責任の所在を明確にする必要があるからです。その研究手法を選択したのが誰なのか、考察したのが誰か、はっきりさせなければなりません。
結果を述べる場合は事実が主語になりますので、全て受動態でなくてはなりません。そこに研究者の主観が入ってはならないからです。しかし研究の組み立てを考えたり推論を述べるのは人間なので、その場合はむしろ人を主語とした一人称とすべきです。
医学研究論文ではさらに倫理的側面が考慮されます。研究の責任の所在をはっきりさせるのと同時に、対象である患者さんを尊厳をもって取り扱う姿勢を見せなくてはなりません。治療の結果回復したのが患者さんなら、the patientが主語になりますし、治療したのが著者である医師なら、weが主語になります。
英語はもともと受動態を多用しがちです。ベースが受動態の中で一人称の文章が出てくると、そこに書いた人の意思が感じられます。私も英語論文で一人称の文章を入れる時には、ある意味誇りを持って「we」を使います。ここだけは私たちの工夫や考えですよ、と主張しているのです。
繰り返しになりますが、論文の基本は受動態です。事実や検証結果はすべて受動態で書き、客観的な事実であることをはっきり示しましょう。
余談ですが、ニュースの原稿でよく使われる「・・・とされています」という言い回しが、私は個人的にとても気になります。これは噂話の表現としても使われる、とても曖昧なものです。「現在流行している新しいウイルス変異株では重症例が少ないとされています」と言われたとき、それはどのようなデータに基づいているのか、もしくは日本の専門家から聞き取った伝聞なのか、情報の質や出どころがわかりません。英語論文でいうと、It is said that・・・という文章が必要な場面が想像できますか?論文では必ず文献を引用するなどして情報ソースをはっきりさせます。報道でも同じだと思うのですが。
受動態でも能動態でもなぜそれを使うのか、常にその理由を意識することが重要です。
ちなみに、冒頭にご紹介した査読者に対しては、「私たちは、科学的な文章では能動態と受動態を混在させるのが一般的だと考えている」と回答し、スムーズにアクセプトされました。