【MeWSS論文コラム】  論文表現のTipsその2_Introduction

 以前「論文表現のTips」というタイトルの記事を書きました。

今回はその第二弾とします。
  Introductionで頻用する疫学的表現を先週のコラムでご紹介しましたが、今回はその流れで、Introductionでよく使う文章をもう一つ取り上げます。
 Introductionでは、他の研究を引用しつつ、ここまでは分かっているけれどもこういう点がまだ分かっていない、という文章をよく書きます。最近よく目にするようになったのはXX(例えば evidencesやstudies) are lackingという言い方です。ちょっと口語的という意見を聞いた経験があり、私自身はあまり使わないようにしてきました。しかし最近この文言を使っている論文を時々見るようになりました。例えば以下の例です。
, though randomized data are lacking to support this conjecture.

https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2830234

 興味を持ったので、最近の論文をいくつかランダムに見回してみることにしました。JAMA networkでは他にもいくつか見つかったのですが、Lancet系やplos Medicineのオープンアクセス論文にはare lackingという表現はあまり見つかりませんでした。
 目についた他の表現をご紹介しましょう。

, but in the other low-risk thyroid cancer, the modalities and use of radioiodine remain controversial.

https://www.thelancet.com/journals/landia/article/PIIS2213-8587(24)00276-6/fulltext

, it is unclear how the excluded real-world ADHD groups differ in their treatment pattern and outcomes compared with the relatively homogeneous RCT samples., it is unclear how the excluded real-world ADHD groups differ in their treatment pattern and outcomes compared with the relatively homogeneous RCT samples.

https://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-0366(24)00396-1/fulltext

Few studies empirically examine the relationship between mental health and macroeconomic growth,


While this approach provides valuable insights into the short-term effects, it overlooks the broader, long-term consequences of such policies.

Autoimmune (22, 23), hormonal (24), viral (25, 26), and other (20) biomarkers associated with PASC phenotypes have also been described, although many studies have been limited by small sample sizes, limited follow-up, and/or lack of appropriate controls. Early small-cohort studies failed to find routine clinical biomarkers (27). There is a paucity of large studies examining the utility of standardized laboratory tests obtained in routine clinical care.

https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/M24-0737

  are lackingを用いた表現を活用している論文は最近よく見かけますので、避けた方がいいとは言いません。ただ慣用句のようにevidences are lackingとするのではなく、自分たちの研究の動機づけとなった解決していない事柄について具体的に書く方が、説得力が増すと思っています。