
あきさん対談
困ったことを呟くと手を差し伸べてくださる方いて、本当に助かります。
— 慎重さのある【あき】@逃げない第一歩は自分を受け止めること (@hope_sora2828) February 8, 2025
基本誰にも頼れないし
誰が何が得意なのか分からないので
とても助かります😭😭
収集心最下位なんで、情報はください😭😭
昨日はあきさんと対談しました。
対談の内容としては、コーチングをしたいのだけどもどうやって打ち出せば良いかわからないので相談してほしいというもの。
まずは、お互いに自己紹介しました。
そして、まずは自己紹介の中でやりたいこと複数あることを話しそれについて深堀りしてもらいました
やりたいことについて
絵と文章と読書と旅と飲食業とコーチングの位置づけを質問されましたね。

上記の図の様な感じで、話しました。
改めて、この図を見ても、コーチングというのが、真ん中に来ていて、人生の軸になるなという感じしますね。
絵も好きだけども、やはり疲れるなと思っていて、趣味でやるのがいいという話しになりました。
飲食は組織で行って凄く楽しい所もあるけども沢山の人が関わるので、自分ではどうしようもない部分が出てくる場合がある。(価値観は満たされるが。)
コーチングに関しては、やっぱり得意と好きとが関わっているので、凄くやりたいし、最終的に、飲食業が成功してコンサルみたいな事ができれば、価値観も満たせるなと思えましたね☺️
コーチングの方針
後は、自己理解プログラムで価値観を新たな価値創造。得意が楽をすること。興味が楽しみ方。
という感じで話した時に、あきさんは、その得意の楽にする事を中心にコーチングを展開するのはどうか?と言ってたので、確かにそれで打ち出していくのシックリくるなって思いましたね☺️
社交性が低い僕は、期間を限定したり、人数を限定するというのも凄くいいなと感じましたね。
ストレングスファインダーについて
自我
自我をだした方がいいというのが凄く響きましたね。
自我というのは悪いイメージで、似た資質の自己確信の方が良いイメージだったのですが自我の方がより力強いイメージなんですよね。
ただ前にイノセンさんと対談して、イノセンさんが調和性4位で自我10位だからこそ、社交性や包含や活発性が下位でも、あれだけ行動力があるのを見て、やっぱり自分も自我を強める必要あるなと感じました。
慎重さ
後は慎重さについて討論しましたが、僕は飽きやすく刺激を求めてる所があり、慎重さが無くて、結構な痛い目を見る事があるので(危険な事は分かってるのに行ってしまう所がある😂)慎重さを出した方がいいと言われましたね。
ただ、失敗も結構好きで学べる事が沢山あるので重視したいなって思う所もあるので、大怪我しない様にするくらいのリスクマネージメントはしないとなって思いました。
適応性✕戦略性
この2つの特性は矛盾資質というものですが、適応性3位というのが結構自分の中で好きで強すぎる所があるので、戦略性5位で抑えたら?と言われましたが、戦略性が自分は超得意なのですが、嫌いなんですよね💦
そこを上手く戦略性でコントロールして風に流される木の葉ではなく、軸をしっかりありつつも柔軟さがある柳の様になるといいと言っててなるほどなと思いました。😌
SNSの方針
SNSの方針についても話せましたね。
自分は色々な事をやってるので、どうやって自分を打ち出せばいいか分からなかったんですね。
例えば、文章と絵にしても、Xで両方やるのは文章は自己理解多めで、絵の好きな人にはとっつきづらさがでてしまうし、絵は反応が結構いいのでXで打ち出したい思いがある。
雑多に混ぜるには、今のところ、noteでやっているので、noteを中心に展開してるのがある。特に120文字の日記や、5分のクロッキーで毎日更新してやっている所がある。
今は抽象的にまとめて考える必要もあると思い、つぶやきやクロッキーで毎日のコスト下げてる所があるけども、つぶやきは短すぎるしクロッキーもこのnoteでやることじゃないなと思っていましたね。
毎日更新も400日くらいになっていて、なんか無駄に続けてる感がある気がしていました。
そしたら昨日、noteの更新を忘れていてしまい連続記録400日が消えてしまいまいめちゃくちゃショック受けると思いきや、なんか清々しかったんですよね。
なんか、やらなきゃみたいなものにとらわれていたので、やっと自由にやれるなと思いました。😌
note→文章
インスタ→クロッキー
X→絵と交流
という感じにして棲み分けしようと思いましたし、noteの毎日更新も出来たらしようと思いますが、1000文字〜2000文字くらいにしようと思います。(書きたい事いっぱいありすぎるので、出来るだけまとめる様に努力します)
僕について
ストレングスファインダーから、僕は考えすぎる所があり、それによって疲れてしまう事があると言ってましたね。
その対策として運動した方がいいと言ってました。
確かに、ぼくは元々ゴルフのインストラクターをしていたのもありそこそこ運動は出来るタイプですが、今はバイトで週2くらいしか運動しないのですね。(ただ立ち仕事をして手を動かしてるくらい)
登山はあまり考えずにやってるなと思うので、確かにいいんですよね。登山した後結構眠れるなっていうのがありましたし。
ただ週一回ではちょっとキツイなというのもあったのですが、月に1回でも登山をするのをしたいなと思いましたね。
後、恋愛や結婚などの近い人間関係のトラブルについてもここでは詳しく書きませんが、その辺りも分析してくれて良かったなと思いましたね。
さいごに
同じ様に、回復志向が高めなタイプだったので、苦手なものが好きという感覚が分かる人がなかなかいなくて、お互い共感出来た所がありましたし、上位に矛盾資質がお互いに多い所もあるので、資質の上手い活かし方というのも体感してるんだなと思いましたね。
あきさんは、ストレングス・ファインダーを元に話しを進めてましたが、僕は結構自分の過去を振り返えると、過去と現在で資質が逆転してる所があり(目標志向、達成欲、競争心、包含、責任感あたりは前は高かった気がする)そこまでストレングスファインダーどうりにいかない所があると思ってるのでやりにくかっただろうなと思ってました。
だけども結構、自分の複雑で複合された思考についてきてくれて、3時間も話してくれて凄く充実した時間を過ごせました。
ここまで複雑になっている自分をしっかり分析してくれて、自分でも気づかなかった問題解決をしてくれていたので、凄くありがたかったですね。
本当に今まで、自分の思考についていける人も凄く少なくて、何個も問題のある思考を詰め切る所までしてくれた人はあきさんしかいなかったかもな?と思いましたね。
後、これからは、自分が複雑で具体をいっぱい書きたいからこそ、抽象的にまとめて整理する思考がより大切なのだなと思いました(と言っていてこの記事は3000文字近くになってるので、もう少し努力したい)
ストレングスファインダーどうり、アレンジ✕分析思考✕回復志向が強めというのがあって、自分の弱点を上手く変えたいという気持ちが伝わってきた(適応性もあるので結構合わせてもくれました)し、前半は慎重さで後半は活発性を生かして、押し引きも凄い良かったし自分に取っては凄く充実した時間をすごせました。☺️
