名古屋城と桜
明日から1週間ほど、雨が続いたりして、桜が散ってしまい見れなくなりそうなので、ちょっと疲れてはいましたが桜を見に行く事にしました。
何処に見に行こうかな?と色々と検索していると、大体の所は咲き始めが多いとの事。
なので、どこかないかな?と調べていると、日本三大桜の薄墨桜や、名古屋城や鶴舞公園辺りが咲いているとの事。
ただ薄墨桜は去年行ってきたので、今回は名古屋城に行く事にしました。
なんか、名古屋城行くのも凄く久しぶりな気がする。
家は岐阜市なので、車で1時間半で行けるし、よくその辺りに行っていたけども、多分十年ぶりぐらいかな?と。
天守閣(シャチホコついてるお城)は、その時に中を見たりしたのを覚えてるのだけども、もう6年くらい前から改修工事をしていて、まだ8年はかかるらしい。
ただ、その天守閣の前にある本丸御殿というのが凄い豪華な内装の建物になったという事で、桜と一緒に楽しめればいいなと思い行ってきました。
行ってみると白い桜がポツポツと咲いていて、春の訪れを感じました。
ただ、着いたのが昼過ぎだったので、まずは腹ごしらえという事で。
名古屋城の周りにある出店で食べ物を買う事に。
とまぁ、名古屋名物いっぱい食べて中に入ってみると。
凄い桜が咲いているエリアがいっぱいあって綺麗でしたね
日光猿軍団の猿回しも見れて楽しめました。
猿回しを見ると、なんだか祭りを見に来た感じがしていいですね。
とまぁ、色々と周りを楽しんだ後は、本丸御殿に行く事にすると。
そこから、天守閣がお目見え
あまり、天守閣の周りには桜は咲いてなかったけども、やっぱりシャチホコ見ると、名古屋城にきたな〜と思いますね。
その後に、本丸御殿に行くと、何故か100人くらいの長蛇の列が。
並んでみると、20人づつくらいでアナウンスやビデオを見た後に入場する事に。
まぁ、内容としては、写真撮っていいけど、何百億とお金かかっているから、色々と気を付けてね。
との事だった。
そして本丸御殿を見ると。
金!金!金!とそこらじゅうに金泊が貼られている絵や屏風、襖がキラキラと輝いていました。
特に青い色と金は合いますね。
天井や装飾品もまさに豪華絢爛な感じで、流石名古屋城だなと言う感じを受けました。
自分はあまりお金かけずに絵を描いたりしてるけど、金ならではの色彩っていうのがあるよなぁ。と感心して見てました。
今、こうやって職人の人が再現して凄いなと思うのに、400年も前にこういう物がいっぱい出来ていたのは凄いなと思うばかりでしたね。
桜を見る文化もそうだけども、こういう美として長く続いていくものはいいなと思った名古屋城の花見でした。