![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23714610/rectangle_large_type_2_974ec438ad43ec7e8c9d5666c801aa7c.jpg?width=1200)
「創り出すこと」と「裸の王様」のはなし
YouTube配信をスタートして早くも壁にぶつかっている。
壁というよりも”当たり前の事実”に直面しておる。
「再生回数が伸びない」
「登録者数が伸びない」
思うようにいかないと陥るパターン
僕もまた然り。
気にしていないと思いながらもしょっちゅう管理画面から登録者数と再生回数に目がいっちゃう(そして目が逝っちゃう)。
そんな時、何をおもったのか。
「やっぱり美人は得だなぁ」
「面白ネタじゃないとだめか!」
「考えてみたら表現するほどのコンテンツ持ってないな」
「〇〇やってみたをやってみるか」
「そもそも何で始めたんだっけ?」
などといった具にもつかないことを考え、感じてしまう。
その結果、広く知れ渡ること(ファンを増やすこと)が再生回数であり、登録者数であり、出来ることの幅であり果ては経済(儲け)に繋がるんだというロジックに回帰して自滅ループのパターンに陥る。
閉塞ループからの全開放
そんな時どうするのか?
1番頼りになるのは”視聴者の声”かもしれません。
しかし、人間心理は複雑。
正直褒め言葉は聞きたい。
でも、辛辣な指摘や訂正・修正点はちょっと怖い(いや結構怖い)
何故なら自分が「これだ」と思ってやればやるほど、どんなプロダクトであっても自分自身と同化してしまうから。
自分の一部のような存在の褒め言葉はやっぱり嬉しい。
(自己肯定感が高まる)
指摘や訂正・修正点はモヤモヤしがち
(自己肯定感が低くなる、自己否定された気分になる)。
これが一つの落とし穴になって、次のフェーズにいけない原因となる。
こんなときは
「だからこそ」
「にもかかわらず」
感情を全開放(いい意味で開き直る)する。
これをキーワードに、より辛辣なフィードバックを求めて尋ねていく。
すると、こんな回答がいただけた。
YouTube見ました!
感想をお願いされましたので…お伝えします!
「褒める 指摘する 褒める」
でいこうと思います^_^
【褒める】
●ポイントでテロップ入って分かりやすい
●音読する声聞きやすくて分かりやすい
●「伊藤」の偽名のくだりは思わず笑いながら話しているのがかなり笑いを誘う
●回答の際の「適当さ」と「まじめと小ボケ」が入り混じるのが良い
(本の紹介の下り)
●おしゃれ感がだいぶありみていて「 安心感」がある。
●動画の長さちょうど良い気がします!
【指摘する(応援)】
●京都市伏見区の男性の方の相談の話が前半がわりとマジメで少し長い感じがします。
→相談内容が「前半」「中盤」「ラスト」で偽名のくだりみたいなエピソードがちりばめられてると細かに笑いを誘い「これは面白相談やな」と分かるような気がします!
●エピソードの読んでる際に風俗や偽名、ストーカーのくだりの時などテロップだけでなくプラスで実際に軽いつっこみ
(例:「偽名はエグいっすね」「偽名が伊藤でエンジニアって普通すぎて風俗嬢も秒で記憶から忘れさられるわ!!等々)があればより面白そうです!
●相談された方にプレゼントみたいな感じでくだらないエピソードに乗っかるようなしょうもないプレゼントがあれば良いかもです!ここで完全にボケて落とすイメージです。
(例:風俗雑誌→もう救えないので一生風俗に行って下さい!)
(例:宝くじ→一生風俗に通えるぐらいの軍資金をこれでゲットして下さい!無理ならパチンコで増やして下さい。それが無理なら断食して浮いた食費を死ぬまで風俗に使って下さい等々)
以上です!YouTubeってどこまでギリギリで攻めたらいいのかよくわからないですが僕の感想です。宜しくお願い致します!!
そこで、もういっちょ全開放
この回答をくれたのはズーさんという仲間。
笑いに関してはストイックな彼は特に話術にフォーカスして指摘してくれています。
話術を磨かないといけないのですが、このフィードバックは具体的で修正箇所がピンポイントなのでめちゃくちゃ参考になります。
本当にありがたい。
しかし、人間の面白さはこれを読んだ僕の中にある。
「ん〜、でもあの前半の真面目さが後半の笑いのギャップにつながるんだよなぁ」
「一髪撮りでこれはレベル高いなぁ」
と言った”自己正当化”反応です。
ここでよく観察するべきなのは、僕が心の中で”自動的に”生じたこの反応の”動機”は一体何なのか?ということ
それは
「より良いプロダクトを作ろう!」
ではなく
「一生懸命頑張ったんだし、意図してやってるんだから良いじゃん」
というただの”言い訳”をしたいだけ。という事実。
これに目を向けていないと次に行けない。
裸の王様にならないように、裸の王様でいよう
何とか勝手に生じるこの気持ちすらも自己肯定しつつも
(そう思っちゃうよねぇって他人事の面持ちで)
「それはそれで置いといて、修正してみよう。」
という具合に受け止めることができやすくなる。
童話の”裸の王様”はそんなことを僕に教えてくれました。
しかし、面白いのは”裸の王様”はそれだけではないというところ。
エッジの効いた、とんがったアイデアは”裸の王様”である必要もある。
ということ。
そう、大衆が求めていることに迎合するだけでは
「どこにでもあるつまらないもの」になる可能性を含んでいる。
どのバランス感覚でエッジを残し、変なこだわりを捨てるか。
これがすごく大切な気がしています。
さて、今日の動画にはどれだけ生かされているか?
本日19時配信です。
是非、確認してみてください(全く自信はありません)
チャンネル登録もポチッと!宜しくお願いいたします!
#003 泥酔で脱ぎ出す僕のハラスメント回避法 セミナーキングchannel
https://youtu.be/ZNT2fRP0N-E