明日使えるシールド戦テクニック+白熱のアルカナカード評価
・はじめに
こんにちは。めたるです。
今回はシールド戦初参加の方に向けてシールド戦で少しでも勝率をあげるためのテクニックをお伝えしていこうと思います。基本的かつ白熱のアルカナに特化した内容ではないのでそんなん知っとるわってなった人はカード評価だけでもみていってください。
・明日使えるシールド戦テクニック
①カードプールを覚える
いきなりこんなこと書いてお前は何をいってるんだと思われるかもしれませんが滅茶苦茶大事です。僕は初めて参加したシールド戦(ロイヤルマスク争奪戦)にろくにカードプールをみないで参加した結果、ミュウツーGX(プール内で一番強いカード)がルージュラ(ハンデスと混乱持ち)にボコられて負けました。しっかりカードプールを覚えて相手に超エネルギーがみえた時点でルージュラが入っているだろうと予測できればある程度プレイングでケアが可能だったかもしれません。とりあえずタイプ別に警戒するべきカードぐらいは頭にいれておくべきでしょう。
②弱いカードよりエネルギー
普段の構築戦に強いカードと弱いカードが存在するようにシールド戦でも強いカードと弱いカードが存在します。初心者にありがちなのが弱いカードをデッキのメインとタイプが同じというだけで採用してしまうパターンです。弱いカードを採用してもプラスになることはほとんどないのでその枠を何かしら仕事するエネルギーに割いた方がいいという話です。弱いカードかどうかの判断がつかない場合は人のカード評価をみてみるといいと思います。
③自分のデッキの内容を覚える
ある程度使いこんだ自分のデッキなら60枚すべてのカードを覚えていると思いますがシールド戦で使うのはその日組んで初めて回すデッキです。そのためエネルギーの枚数なんかは意識していないと簡単に忘れます。最低限山にあるトレーナーズの枚数ぐらいは常に意識しておきましょう。
④相手が使ったトレーナーズを確認する
シールド戦の性質上、同じカードが3枚以上入ってることはあまりありません。そのため、相手のトラッシュをみればある程度相手の山札の内容が推測できます。少し具体的な例をあげると相手のトラッシュにポケモン入れ替えが2枚ある→もう山札にポケモン入れ替えはないだろうからザルードで後ろの逃げエネが重いポケモンを縛ろう。といった感じです。
⑤カード評価をする
僕はカード評価を見るのが好きでTwitterに流れてきたカード評価は大体みているのですがファーストインプレッションで評価されたためか人によって結構バラバラです。そのため一度自分でカード評価を行ってから人の評価を見た方がよりカードに対する理解が深まると思います。大体のカード評価には強い理由・弱い理由が書かれているのでそこで意見のすり合わせをおこなっていきましょう。
以上、明日使えるシールド戦テクニックでした。明日からと言わず今日から使えるものも多いのでよかったら参考にしてください。
・カード評価の基準
・S…引いたら絶対採用する。サンキューポニータ石井。
・A…Sほどではないが引いたら嬉しいカード。
・B…タイプが合えば採用したい。
・C…ギリギリ採用圏内。
・D…エネルギーカードいれた方がマシ。
※ファーストインプレッションでの評価なので後から変わる可能性があります。その場合は追記します。
※VとVSTARは同じパックから出てくる想定で評価しています。
僕の評価傾向として単体で完結するカードを強いと評価することが多く、進化ポケモンは強くてもやや評価が落ちます。
・草タイプ
・ストライク C
ダブルターボ剥がせる下敷き。
・ヤンヤンマ C
・メガヤンマ C
逃げ0と大抵の非Vは倒せる打点なのは偉いけどたねに強いポケモンが多いので進化ポケモンでテンポが追い付くのか疑問。
・マスキッパ B
倒されるまで上技連打してるだけで強いし逃げる縛れるのも強い
・ジャローダV A
・ジャローダVSTAR S
ジャローダVはバラマキダメを打ち消すことができるのでスタートしても悪くないのが嬉しい。VSTARはエネルギー分散させながらダメージを受けたら後ろに引っ込む動きが強力。
・チュリネ D
・ドレディア D
こいつ採用するならドーブルでパチンコした方が強いかな。
・かがやくアマージョ B
バラマキやベンチ狙撃が多い環境なのでそこそこ強いと思う。
・ザルード A
1エネで裏呼べるのは破格の性能。下技もコイン次第だけど普通に強い。
・バドレックス B
貴重な確定サーチだけど2エネはやや重いかもしれない。中盤以降何もしなさそうだしね。
・炎タイプ
・ガーディ C
・ウインディ C
逃げエネが重いのでガーディスタートするときつそう。ウインディはアンコモンかつ非VでVを倒せるという個性があるのでパックの引きが弱かったらワンチャン(🐶だけに)かけて採用するかもしれない。
・エンテイ B
どのデッキにもとりあえずいれておけばザマゼンタ処理できるのが強いかもしれない。
・レシラムV B A自身を加速できないのが技エネの重さと噛み合ってない気がする。テキスト勘違いしてました。自身も加速できるので普通に強いです。
・フォッコ B
・テールナー C
・マフォクシー C
セレナがどれだけ引けるかで強さが変わる。フォッコは単体で採用してもいいと思う。
・ボルケニオン C
エネルギーサーチがないのと水タイプが弱いのであんまり…
・ヤトウモリ B
・エンニュート B
たねポケモンを確定で呼べるのがふりそでしかないのでヤトウモリは強そう。役目を終えたヤトウモリが混乱ばらまいてくるのもうざそう。
・水タイプ
・アローラロコンV B
・アローラロコンVSTAR A
下は初手でV同士で対面するとかじゃない限り基本的には下敷き。
上は特定の相手を完封できるのは強いけど鋼に強いポケモンが多いのが気になるところ…
・フリーザー A
確定マヒはシールド戦でも強い。相手のデッキに水エネ見えたら入れ替えの使用は慎重に。
・ホエルコ D
・ホエルオー C
Vにワンパンされない非Vという性能なのでワンチャンある気がしてきた…使うならドーブル必須。
・ヒンバス C
・ミロカロス B
ヒンバスはかくせい持ちだけどベンチ狙撃が結構多いので安易にベンチに置くと死なのが難しい。ミロカロスはまあまあだけど水タイプが弱いのでどうかな…
・ラブカス D
ハンドリフレッシュにエネ拘束ついてるのは厳しい。
・カイオーガ C
どこでも180飛ばせるのは強いけどさすがにエネ重いかな…。
・超タイプ
・かがやくフーディン B
ベンチ狙撃やバラマキが多い環境と特性が噛み合っている。手札切るカードが少ないので技もそこそこ強いと思う。
・タマタマ D
・ナッシー C
ドーブルの機嫌次第で化ける可能性あるので引きが弱いときのワンチャン枠としてはあり。
・ルージュラ B
時間は稼げるけどジュナイパーとかとは違ってきぜつはするので評価が難しい。ベンチ狙撃が多い環境+逃げエネ2が結構足引っ張りそう。
・ミュウツー A
こういう自己完結してるカードは結構好き。
・ラルトス C
・キルリア C
・サーナイト C
ラルトスのわざは時間稼ぎとしては有効だけどただそれだけ。
個人的にドローのために進化ポケモンを積むのが好きではないためやや厳し目の評価。
・クチートV A
・クチートVSTAR A
コイン次第とはいえシールド戦におけるエネ破壊が弱いはずもなく…。
上も高耐久のポケモンが2エネで90連打してきて場合によって裏も呼べるのでなかなか強いと思う。
・ニャスパー D
・ニャオニクス C
キルリアと同じ理由で低評価。
・カプ・テテフ C
特殊エネがダブルターボなのが結構足引っ張ってそう。
・鋼タイプ
・ハッサム A
Rの種が強い環境なのでそいつらを軒並みワンパンできるハッサムは強そう。ちゃんと進化できれば。
・かがやくジラーチ S
無視できない技と無視したい特性が備わり最強に見える。
まあ気絶する確率は25%なので割り切る覚悟を用意しておくのも大事。
・ギアル C
・ギギアル D
・ギギギアル C
環境的に鋼が強そうなのでギアルの評価はBぐらいになるかも。
・コマタナ D
・キリキザン D
前のシールド戦のルカリオがナーフされた感。さすがに弱そう。
・マギアナ A
使いやすい1エネ技と条件次第でVワンパンできる3エネ技。お手本のようなシールド戦向きカード。
・ザシアン B
1エネ最大70は魅力的だけど70出せるように組むとデッキが弱くなりそう。
・ザマゼンタ S
種で実質160は強い。特性で序盤の低打点をシャットアウトできるので見た目以上に堅く感じるはず。無視して後ろを倒すと220が飛んでくるの悪夢か。
・無色タイプ
・ドーブル S
パチンコカードだけどリターンがデカすぎる。
・ホウオウV A
普通に戦ってもまあまあ強いし一度倒しても復活するのが嫌すぎる。
・チルット D
・チルタリス B
ワンパンされることが少ないので決まれば強い。ただチルットが何もしないカードなので実際に採用するかどうかはかなり悩みそう…
・ペラップ A
強いけどドーブルでパチンコする方が好きかな。まあ両方採用しても全然いいかと。
・トレーナーズ+特殊エネルギー
・トレーナーズ
エネルギーつけかえときんきゅうゼリーがAであと全部S。
・特殊エネルギー
ダブルターボがSでVガードがA。
・終わりに
今回のシールド戦は今までのシールド戦に比べるとややパワーが上がっていて何引いてもある程度戦えそうなのがいいですね。今から対戦するのが楽しみです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
楽しいシールド戦ライフを送りましょう!