見出し画像

今、大学がやるべきこと。(参加型社会学会からの提案)


 コロナの猛威はとどまることを知らない。大学は「オンラインか対面か」で混乱していると思う。

 学生たちにとって、オンラインの最大のデメリットは「大学で友だちに会えない」特に新入生は「大学で友だちと出会えない」ということである。実際に、昨年、入学した学生たちは、苦労して入学した大学のキャンパスライフが楽しめないことは、悲しいことだと思う。

「だから対面授業を進める」という文科省の方針は違うと思う。大学が学生同士の交流の場所であり、その出会いで個人が成長することは間違いない。しかし、コロナ情況の中で、学生が集まって、騒いだりふざけたりすることは、出来ない。リアル・キャンパスに行っても、学生同士が2メートル離れて、余計なおしゃべりをするな、では、なんのための登校か分からない。

「自由を楽しんでください」と言いながら「自由に交流しては駄目だ」と言ってるみたいなものだ。

 今、大学が考えるべきは「対面」か「オンライン」かではない。どちらにせよ、学生たちの交流が制限されているのだから、大学として「学生たちの交流の場」を感染の恐怖のないオンライン上に創り出すことだ。

 ネット上の不特定多数の出会いのサイトではなく、大学の学生たちが、自由に自己紹介したり、好きなテーマごとに会話をしたり、馬鹿げたイベントをやったりすることを、学生たちの交流のために用意すべきではないのか。

 私たちは、未来フェスという、オンラインでの参加型トークライブ・フェスをやっている。こうしたことを、大学そりものが追求すべきではないのか。オンラインの体育祭や文化祭を実行すべきではないのか。コロナ情況での、こうした取り組みは、コロナウイルスが去ったあとにも、必ず、大学の新しい文化として、定着するはずである。そうした大学の新しい魅力を創造する、絶好の機会なのだと思う。

 これは、企業も同じである。業務のテレワークで済ますのではなく、テレワークによって得たものと失ったものを検証して、失ったものをオンライン上で回復させるべきだと思う。

 田原真人と橘川幸夫が推進している「参加型社会学会」は、こうしたオンラインの可能性を具体的に追求する活動をサポートしていく。

ここから先は

0字

参加型社会学会

¥1,000 / 月 初月無料

参加型社会の出現を加速する装置として、互いの実践と気づきを報告 し合う「参加型社会学会」を立ち上げます。

橘川幸夫の無料・毎日配信メルマガやってます。https://note.com/metakit/n/n2678a57161c4