![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138751232/rectangle_large_type_2_7a9f9f41f42b59e404a60b4ff8203eca.jpeg?width=1200)
【文系】3年次編入徹底ガイド〜実践勉強編〜
国公立大学文系文学部と人文学部に合格をいただいたものです。
編入の受験勉強は資料が少なく頼りになるものが少ないと思うので最新の参考になる情報を提供できればと思い編入の実践的な勉強方法や志望理由書の実践的な書き方やオススメの教材を紹介していきます。
1.志望理由書編
基本的に編入受験における志望理由書は特殊な形態です。参考にできる資料も少ないと思うのでぜひ参考にしてください。
(1)志望理由書とは
志望理由書とはいかにその大学に入学したいかを伝えるラブレターのようなものです。
またこれは面接で志望理由書をもとに質問され突っ込まれるのでとても重要です。
しかしこれにもきちんと礼儀があって形式通りに書く必要があります。大まかには以下の順番に沿って書いていきます。
これを順序立てて書いていくために広く知識を入れて教授の本などを読んでいく必要があります📕
入学を志した動機
動機のきっかけとなった出来事など
自身の興味
自身が入学後研究したいこと
指導していただきたい教授に就きたい理由・教授から学びたいこと
教授の著作に触れる
将来の展望
(2)志望理由書の詳細な書き方ガイド
‼️:面接で聞かれること
1.自己紹介
「〇〇大学〇〇学部に在籍する〇〇です。在籍大学では〇〇学を学んでいます。」
→‼️何を勉強してきたのかをよく面接で聞かれます。
→‼️成績を良くするために頑張ってきたことや、GPAに対する見解も聞かれます。
2.動機
日常の問題、留学経験、社会問題などを具体的に記し、それが自分にどのような影響を与えたのかを明記します。🌳
→‼️きっかけについてや、知識源を聞かれることがあります。
3.自身の興味
2で書いた動機を元にさらにどのような学問に興味を持ったのかを書きます。また自身の中でできた研究をして明かしたい疑問や議題を設定すると書きやすいです。
時事的な問題や情勢について触れて知識の多さを見せながら視点の広さをアピールすると良いです。✈️
→‼️「時事問題についてウクライナ問題などどう思うか」など、志望理由書に関係なくても広い視点を持つかどれくらい知っているのか、テストするため聞かれることもあります。
4.研究したい内容
その大学にある学部の要綱などをみて調べて具体的にこの施設を利用して、〇〇について研究したいという熱意を伝えます。
この大学じゃないとダメなんだという唯一無二で私こそが入学すべきなんだという思いを強気に書きましょう笑
→‼️「なぜこの大学じゃいけないのか」も聞かれます
→‼️「在籍校でその研究はできないのか」も聞かれます
5.指導を求める教授について触れる
ファンのような気持ちで教授に強い気持ちをアピールしてください笑
指導していただきたい教授の本の一部を切り取ったり、教授の研究されている内容に触れましょう。
そして教授の元でしかこの研究は行えないということとその教授からどのようなことを学べるのか活かしたいのかを述べます。🧑🏫
→‼️「教授の本は何冊読んだのか。具体的になんという本を読んだのか」
→‼️ 「教授の研究と自身の研究をどのように結びつけられるのか」も聞かれます
6.将来の展望
将来はどのような職業に就きたいのか、大学院に行く予定があるかについてなど言及します。
🐻‼️好印象なのは将来の職業は非営利団体や公務員となり研究を深めながら人々に貢献していきたいと言った内容です。
🐻‼️また大学院に行きたいかどうかは行きたいの方がより研究意欲を示せるのでまだ決めていなくてもこのようにいう方がいいようです。
(3)勉強教材
志望理由書には明確にお勧めできる教材はありません。
しかし小論文が傾向として近いので小論文の書き方の問題集や参考書は使うといいと思います。
‼️また最も志望理由書において重要なのは志望大学の研究の中で指導いただきたい教授の本やブログを読んだり、教授の情報を手に入れることです。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?