【東証システム障害】そもそも「フェイルオーバー」って何?
専門的な解説は、他の「きちんとした媒体」に一杯ありますよね?
なので、もっとくだけた説明をしたいと思います。
「フェイルオーバー」とは、「コンビニの急なシフト変更」のことです!
例えば、とあるコンビニ店で「アルバイトAさん」と「アルバイトBさん」がバイトしているとします。
ある日、「Aさん」が風邪で体調を崩してしまい、「Bさん」にシフトを変わってもらいました。
この「シフト変更」が(システムでは)「フェイルオーバー」になります!
では、「東証システム障害」の場合は、どうだったのでしょうか?
再び、「Aさん」が風邪で体調を崩したとします。
「Aさん」は「Bさん」にLINEで連絡をしましたが、まちがって「Cさん」に連絡していました!(熱があるから仕方ないですね)
「Bさん」は当然「(Aさんからの)シフト変更のお願い」のことは知らないので、シフトに穴が空いてしまいました!(たいへん!)
つまり、「シフト変更の連絡をする」という方法は合っていたのですが、メッセージの送り先を間違ってしまったんですね。
これが「東証システム障害」の原因でした!