![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39798045/rectangle_large_type_2_f5069277de235c6ee0a241d2dc1714cd.jpg?width=1200)
メシ部!インド鍋って使いはじめはどうするのかしら?
11/15(日) まずはシール剥がしね
インドのシールはなかなか手強いと評判よね。
アジアハンターさんでは火で炙って剥がすって紹介してるな。
南インド屋さんはお湯で茹でて油でこする、なるほど。
どっちも熱そうだな(汗
私すぐ火傷するのよねぇ。
はがし液の兄貴!いっちょうお願いいたしやす!
ぬりぬり
は、剥がれた!
お次は君だっ!
ぬりぬり
ここもだなっ!
くぅ~、鍋より手強いぞえ~(汗
剥がれ残しに再度ぬりぬり…。
うっすら残ったのりはウェットティッシュで拭って、なんとか剥がれた~。
はがし液、結構塗ったから匂いが辛かったよ。
換気もしながらやらないと危ないじょ。
*
あとはどうすればいいかな?
調べてもでてこないな~。
と思ったらこんなTweetを発見!
インド鍋使いはじめの儀式①
— こういちカメラさん (@kou1_ca) August 22, 2020
ハンドル下にある、鋳造時の湯道跡のバリが立っていて洗う時など引っかかりそうなので、金工ヤスリでガリガリ。
これからずっと使うインド鍋なので手が掛かるのも愛おしいですね!
新しい鍋の使い始めってウキウキする。 pic.twitter.com/LIU2Yyje7z
【こういちカメラさん】さん(さかなクンさん的な)ありがとうございます。
おっちょこな私はコレ絶対手を切っちゃうや~つだわね。
よしっ!いっちょう擦りますか!
ごりごり…ごりごりごり.….
ひぃ~😱😱😱
ご、ごめんよお鍋ちゃんっ(T^T)
お手本はあんなに綺麗なままなのに~!
これから大事に使うから不器用な私を許してほしいっ!
で、でもこれで引っかき傷はつくらないで済みますな。
*
先生、次はどうしたらよいでしょうか?
インド鍋使いはじめの儀式②
— こういちカメラさん (@kou1_ca) August 22, 2020
後ろのお米が美味しく炊ける、亀印分化鍋を下ろしたときと同じように、お湯と洗剤で洗った後、野菜クズや米のとぎ汁で煮て、酸化膜を着ける♨️
アルマイト加工をしていない、純アルミ鍋のお手入れの仕方を参考にしています。 pic.twitter.com/JWWXXzTaWP
あざす、勉強になります!
酸化膜を着けるのですね。
米のとぎ汁少なかった…。
野菜くずと生米も入れて水増量じゃ。
グラグラ
もっと淵近くまで湯を満たしたいけど、我が家は傾いているので欲張ると片側から湯がこぼれそうになるのです(泣
グラグラグラ
おたまで掛け湯のように淵にお湯をかけかけ。
膜ついたかな?
*
これでやっと使いはじめられるのね~!
最初は何を作ろうかなっ!