日商簿記範囲外のEX論点【暗号資産⑦】~暗号資産の分裂~
日商簿記3級から1級の範囲外の論点、および範囲内ではあるものの出題率の極めて低い論点を紹介します。
基本的に、公認会計士・税理士等で紹介されるような論点となります。
なお、論点に対しての適用指針等は紹介しません。
今回は、暗号資産の論点から「暗号資産の分裂」を紹介します。
※今後、取り扱いが変わる可能性があります。
1.暗号資産の分裂(ハードフォーク)
概要
ハードフォーク(Hard Fork)は、ブロックチェーンの仕様変更等によって、永続的に分裂することです。
その過程で、新たな暗号資産が誕生します。
一方で、ソフトフォーク(Soft Fork)も存在しており、こちらは仕様変更等が行われても分裂は起きず、新たな暗号資産も発生することはありません。
なお、会計上の処理は現時点で定められていませんが、「暗号資産取引業における主要な経理処理例示」には、暗号資産取引業者としての会計処理や勘定科目が列挙されています。
その為、下記に示す仕訳は、それを参考とします。
ただし、通常の企業が保有する場合の会計上の処理が定められていない以上、今後変更になる可能性もあります。
仕訳
分裂時の仕訳
ハードフォークによって発生した暗号資産を取得した場合、その取得価額は0円とみられる為、仕訳は不要です。
売却時・交換時など、利益を認識すべきタイミングで、新暗号資産の価値も認識すると考えられます。
利益認識時の仕訳
仮に、決算時まで売却等を行わず、新たな暗号資産に関する利益を認識していなかった場合は、通常の仕訳に加え、新たな暗号資産を計上する仕訳が必要になります。
その場合、取引時点での時価で、新暗号資産発生益勘定(営業外収益)にて計上すると考えられます。
また、売却原価の算出時には、保有数にハードフォークによって取得した分も加算することになります。
2.例題
(1)暗号資産の分裂
以下の取引について、仕訳を示しなさい。 (単位:千円)
なお、売却単価の算出方法は移動平均法とし、小数点以下は四捨五入とする。
①X1年10月1日に、暗号資産Zのハードフォークが行われ、新たに暗号資産ZAが生み出された。
A社は、暗号資産Zを5単位保有しており、このハードフォークによって、暗号資産ZAを20単位新たに取得した。
②X1年10月5日に、暗号資産ZAを10単位売却した。
なお、暗号資産ZAのレートは、1単位:@120千円であった。