
⑩新作制作日記 【執筆から逆戻り編③】
前回まで、奇抜なアイデアを盛り込むために、様々な方法を試した。が、どれもうまくいかなかった。残された手段は、いっっっっっちばんやりたくないアレだった。
なお、そのいっっっっちばんやりたくない方法の登場は次回です。今回は、その準備回です。結論以外は茶番ですので、今回は目次をつけておきました。適宜ご活用下さい
そもそも、なぜ奇抜なアイデアは本当に必要?
みなさんはどのように考えますか?
奇抜なアイデアは本当に必要なのかどうか。
例え必要だとしても、どのくらい重要なのか?
いったん落ちついて、
筋肉俳優に聞いてみました。
いるのかいらないのか どっちなーーんだいッ!!!!
筋肉ルーレット~〜スタート!
てってってっ~~~でんッ!!
いーるッ!!!!!!!!!
うん。知ってた。
正確には、「奇抜なアイデア」もしくは「それに準ずるもの」は必要だと思います。
「意外性」や「誰も思い付かなかった」設定は、それだけで一定の価値がありますし、ブルーオーシャン一番乗りは約束された勝利そのものです。
賞に応募することを考えたら、これは相当大きなメリットでしょう。
それ 本当?

おやおや。話の流れがどうもおかしいですねぇ。と思った方もいるかもしれません。だって私、⑭雑談で奇抜なアイデアがあれば、本職と同じステージに立てるって、そう間違いなく言っていましたから。
それは間違いではない、と今でも思っています。
ですが、本質はそこじゃないんじゃないか、とも、強く思っています。
賞レースにおいて、奇抜なアイデアは大きな武器ですが、賞レースを基準に物事を考えるのは良くないんです。
これは達観ではない、諦観だ!
冗談はさておきまして。
では、なぜ奇抜なアイデアが必要なのでしょうか?
いろいろあると思いますが、そのなかでも「最初のページをめくらせるため」という部分が大きいと思います。
『荒木飛呂彦の漫画術』にこんな言葉があります。
『武装ポーカー』を描くときにまず思ったのは、なんとかして自分の作品を編集者に読んでもらわないとけない、そのためには、他人が描いていない分野に踏み込むべきだ、ということでした。
ここでは、他人が描いていない分野 = 奇抜なアイデア、だと考えてください。
読んでもらうためには──。
いえいえ。
読みたくなるようなものを作るためには、奇抜なアイデアは必要なんです。
結論
奇抜なアイデアは、読みたくなるようなものを作るために必要。
次のときに大切になるので、もう一度いいます。
奇抜なアイデアは、読みたくなるようなものを作るために必要。
では次回、完結編にいきたいと思います。