![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76235250/rectangle_large_type_2_1c037a6c7fb3ddec13afcc1b60e95837.jpeg?width=1200)
【メルカリ】良い商品なのに売れない..それには理由があります
絶対この商品は売れる!
だって良い商品だもん!
そう思って出品したけど、全然売れない、、
そんな経験したことある方は少なくないはず。
それはなぜでしょうか?
もちろん「お客とあなたの好みの違い」それもあるかもしれません。しかし、もっと大切なことがあります。
◎本日のテーマ
良い商品なのに売れない..それには理由があります
良いものだから売れるわけではない。今回は、そのあたりについて、3つのパートに分けてお伝えします。
■流れとして
最初の2つは例をお伝えします。そこでイメージを掴んで下さい。そして3つ目で「メルカリではどうしたらいいか?」をお伝えしていきます。
①美味しいかどうかは別
料理とか、飲食店とかも実は、
・美味しいから売れる
・良い料理だから売れる
そういう訳ではありません。
でも、それはあなたもご存知ですよね?
初めて行く飲食店は、料理の味を知らないはず。でも、何かしらの情報を見て、何かを感じて、そのお店にいきます。そして、食べたことのない、美味しいかどうかもわからないものを注文して、食べるはずです。
これはなんでしょうか?
何が起きているのでしょうか?
「真実がわからないのに買っている」という状態ですよね。
答えはシンプルです。
提供側は『想像を売っている』ということです。
"美味しいから食べる"
ではなく
"美味しそうだから注文してみる"
"良いお店だから行く"
ではなく
"良さそうなお店だから行ってみる"
これらからわかるように
最初は「美味しい」とか「良い店」とかではなく《良さそうを売らないといけない》ということがわかりますよね。
雰囲気、見た目、名前、レビュー、感想、評価、などで、人は想像してそれを買ったり、そこに行ったりするわけです。
『人は感情で動いている』ということですね。
これだけだと、まだピンとこないと思いますので、もう一つ例をみてみましょう。
②映画の内容は知らない
映画も似ていると思いませんか?
映画を見るときは、おそらく映画の内容は知らずに見ることが多いはずです。
でも、お金を払って見にいきますよね?
これはなぜでしょうか?
何が起きているのでしょうか?
もちろん、映画館には「巨大スクリーン」がある事を知っていて、それがあるから行きたいんだ!ということもあるかもですが、それは一旦おいておきます。
というより、それより重要なことがあります。
映画って、予告映像を見たりしませんか?
なんか予告ってワクワクしますよね。なんか良さそう!とか、なんか面白そう!そう感じて「よし、映画を見てみよう」となることもあるはず。
しかし、いざ映画を見てみると、
もちろん感動することもあるのですが、
思ってたんと違う、、ということも意外と多くあったりします。
実はこれ、予告と本編に"相違"があるからなんです。
わかりやすくいうと、
予告と本編とでは《繋げ方が違う》ということです。
映画本編では、順番通りに「1234」と流れ行きます。しかし予告は、面白さを引き出すために、「4213」など、物語の順番はバラバラだったりするんですよね。
ですので予告では、
実際の映画では起きないような順番になっていたりするので【想像より下回る】という現象が起きることもあります。
それはさておき、
映画も料理と似ていませんか?
要は、中身を知らないものにお金をはらうということです。
これも、良い商品だから買っているわけではなく《良さそう、・面白そう》と思ったから見てみる。ということです。
人の想像を掻き立てて『感情を動かす』からこそ、人は行動に移す。ということですね。
では、メルカリではどうでしょうか?3番でその辺りをお伝えしていきますね。
◎関連記事
テキトーな出品では売れない理由
③メルカリでは?
実はメルカリも同じです。
良いものだから買う、良い出品者だから買う、ではありません。
・良さそうだから買う
・良さそうな出品者だから買う
ということが多くないですか?
実際に、私は「本を買うとき」なんかはそうだったりします。
写真と説明をみて『うん、これは良さそうだ』と思ったり、出品者の評価をみて『この人ならちゃんと発送してくれそうだ』など、確実な答えは分からなくても、過去のデータや写真などをみて、想像して、それを購入しているのです。
要は、想像のクオリティを上げれるかどうかです。
ちょっと想像できる。とかではなく、
【これならほぼ間違いない】と思えるぐらいまで想像させているか?ここが大事なんです。
この『想像のクオリティ』が高いとモノは売れやすくなります。
では、想像のクオリティを上げるにはどうしたらいいか?
それは《評価・実績・実物写真・イメージ写真・リアリティある文章》これらが必要となります。
この伝え方、見せ方が上手いと、お客さんの頭の中で、すごく鮮明な絵が浮かんで「これなら間違いない!」と思って購入に至るのです。
まず大前提として理解しておくことは、
「その商品をお客さんは知らない」ということ。そして、あなたのことを「お客さんは知らない」ということ。
だからこそ、想像のクオリティを上げる必要があるのです。
良いものとか、良い出品者とかは、実際にはわかりません。だけど『良さそう』と思ってもらうことは可能なんです。
ですので、あなたがすることは
《想像のクオリティを上げること》
◎関連記事
【メルカリ】売る力を付けるには必ず〇〇を仕入れる必要がある
まとめ
◎今回なテーマ
良い商品なのに売れない..それには理由があります
「良いものなのに売れない」
それには必ず理由があるはずです。
・お客の想像を掻き立てていないのか?
・見た目が良くないのか?
・プロフィールが雑で出品者の信用性に欠けるのか?
ぜひ今回お話しました『想像のクオリティを上げる』という部分を、あなたのメルカリ販売に落とし込んでみてくださいね。
メル神
◎関連記事
メルカリ!高確率で高く売れるコツ【無料特典あり】