見出し画像

シンプルな生活㉔ミンスゲーム18日目

8月12日からミンスゲームを始めました。

SNSで「ミンスゲーム」というのを知ったのですが、アメリカのミニマリストが数年前に始めたそうです。

https://www.theminimalists.com/game/

日にちの数と同じ数を手放して片づける

というものです。

〇今日は18日目。
本棚やクローゼットを整理して、18個捨てました。

①ホメオパシー講義資料。 ホメオパシーの講座に通っていたのですが、途中で断念しました。

②FXのセミナー資料。FXのセミナーにも行きましたが、裁量は性に合わなず、今はスワップ狙いの長期ポジションだけとってます。

③くらべる図鑑。 頂き物でしたが、娘は全然読まず仕舞い。 メルカリ出品。

④阪大図書館資料。 結局1回しか行かず。

⑤人権問題の絵本。 何であるのか記憶にない・・・

⑥にっぽんちず絵本 頂きました。

⑦手話の本。 好酸球性副鼻腔炎で鼓膜が動かなくなり、補聴器を使ってましたが、今では改善。 本気で覚えようとした時がありました。

⑧あやとりの本。 娘が凝っていたのでやりました。 懐かしい~

⑨娘のノート まだあまり字が書けなかった頃に手帳に書き込む真似をよくしてました。 なんでだろう・・・

⑩娘に作った唯一のワンピース 気に入ってましたがもう着れない

⑪USATOの服 展示会で買いました。 憧れたけど1枚しか買えてません。

⑫セーター もう着ない

⑬娘の子どもの頃の浮き輪

⑭親子スイミング教室で着た水着 もう着ません

⑮娘の小学生の時の水着 これも着ません

⑯羊毛フエルトの材料  もう作りません

⑰ホメオパシーの資料の入っていたファイル

⑱FXの資料の入っていたファイル

以上 思い出がいろいろと出てきました。

娘が小さい頃は、とにかく『自然』にこだわってました。
ホメオパシー、シュタイナー、麻や綿の服、あおぞら教室・・・・・
自分が喘息でアレルギー体質だったので、娘がアレルギーにならないようにと考えて暮らしてました。

今、喘息から解放されてそこまでこだわってませんが、いろいろ学ばせて頂きました。

まずは主人に感謝です。
働かずに娘と暮らした日々は本当に楽しかった。
娘がいなかったら、喘息じゃなかったら違った生活だったように思います。

妊娠を意識するまで玄米などの自然食にも興味がなく、食べ物で治すという視点もなかったんです。
東洋医学では治そうとは思っていたんですが、食べ物を気をつけたのは子どもがほしいと思ったから。

今はかなり緩くなりましたが、旬のものを頂いて添加物をなるべくとらないようにと考えてます。

食生活1つとっても、1人では生きてはいけないと実感します。
誰かのために生きるから頑張れるし楽しめる。

もう少し頑張ります。

いいなと思ったら応援しよう!