![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134581697/rectangle_large_type_2_5232cbc0fd098857591e6b5ac65cd3ad.jpeg?width=1200)
やるかやらないか迷ったら、やる! - Do, or do not. There is no "Try".
フルタイム正社員として早出あり、残業あり、出張人でもある会社員(ロハの平社員で社畜)が、勢いで 2021年4月に東京通信大学に1年次入学。
人生初の大学生活。卒業するまでの軌跡を書き記そうと noteを作ったのが 2年前。
卒業できそうな雰囲気になってきたのでこれまでの経緯を書き始めました。
(が、すでに記憶が曖昧)
注意:この記事は 2023年12月、3年次3学期の成績発表が終わり、4学期の履修登録期間中に書いています。
今日の見出し画像の写真は、ドイツ、ザクセン州のチェコとの国境付近にある『ケーニヒシュタイン要塞』の外壁です。
ケーニヒシュタイン要塞は『天空の要塞』と言われ、240mの高台に村を見下ろすようにそびえ立っています。外壁の高さは42mあります。
写真の左下に私がいます。
ケーニヒシュタイン要塞は 13世紀頃に最初の城が築かれ、増改築を繰り返しながら第二次世界大戦まで現役で使用され続け、ドレスデンの歴史を語る貴重な観光スポットとなっています。
前回までのあらすじ
2021年1月16日(土)入学前のZoomによる大学説明会に参加した社畜。
(要事前申し込み。3年前は前日申し込みでも可でした。)
大学説明会のあとに開催された個別相談に参加するも、1時間の順番待ちで自分の順番がまわってこない。
今いるメインルームのチャット欄に「○○について相談したいです」と入力、送信すると、大学側の説明者が内容を精査して、学びの内容なら担当の各部の教員のルーム、授業や学費の相談なら入学相談室のルームに呼んで個別対応するという仕組みなのだが、私のチャットに関して運営側は「受け付けされていません」の一点張り。しかし、チャットには送信記録が残っていて、「私の順番がこないんですけど」の呼びかけには反応している。
私の番号、見逃しましたよね?と思わなくもない… (=_=)
普通ならここで、やっぱり入学はやめておくか… となるところだが…
脳筋はなぜかここで「ふははははー!入学してやるわ!」となるwww
しかしながら、この一件で大学の運営に不信感を抱く。
そして疑心は確信となり、この後も入学相談窓口、入学後のサポートセンターとはことあるごとに戦っていくことになる。
いざ、出願!(1年次入学の場合)
時系列で書きます。
母校に電話!|1月18日(月)
入学願書に必要な高校の卒業証明書(原本)をの発行を、卒業した高校に発行してもらわなければなりません。
卒業証書のコピーは不可です。
*編入学の方は卒業証明書と成績証明書とシラバスが必要です。
日数がないのでなにはともあれ母校へ即電話!
1月16日(土)大学説明会、翌日17日は日曜なので高校の窓口はお休み。
18日(月)に電話したのだと思います。
このへんの確かな記録が残っていないのですが、高校の窓口に卒業証明書を発行していただいて郵送してもらうと手元に届くのがいつになるかわかりません。1月26日(火)必着には間に合わないでしょう。
*当日消印有効ではないのでご注意ください!
そのため、最速で発行していただける日を聞き、その日に母校に直接取りに行きました。
有休休暇を取得して。
Web出願!|1月18日(月)22:33メール受信
ここまで体験した方は@ CAMPUSにはもう登録済みでしょう。
覚悟が決まったら@ CAMPUSから出願します。
必要事項を入力して送信すると、@ CAMPUSに登録したメールアドレス宛に下記の内容のメールが届きます。
一般選抜2次募集 第2期 で出願登録された方へ
出願情報の登録を受付けました。
手続きはまだ完了していません。
以下の「必要な手続き」を改めて確認し、
不明な点がありましたら入学相談室まで連絡ください。
■必要な手続き
①選考料の納入
②必要書類の郵送
③志望理由書の入力
④課題作文の入力
■出願手続き期限:1月26日(火)
編入学希望の場合は⑤単位認定申請書の提出もあるようですが、私は1年次入学なのでメール本文にその記述はありませんでした。
母校へGO!|1月21日(木)
卒業証明書を取りに行った時に撮った母校の写真がスマホに残っていました。
1月21日(木)の日付でした。
②必要書類の郵送|1月22日(金)
出願セット(PDF)〈本学所定用紙〉:全員が提出する書類
①必要書類チェックシート
②証明写真 貼付台紙(証明写真:縦4cm×横3cmのカラー写真を1枚貼付)
③宛名ラベル(市販の角2封筒に貼付)
入学資格を証明する書類:高等学校の卒業証明書、調査書等(原本)*卒業証書不可
他、【出願時に未成年の場合のみ提出】、【社会福祉士・精神保健福祉士の資格を目指す方で実施の免除を希望する場合のみ提出】、【資格・検定等による単位認定を希望する場合のみ提出】、【婚姻やその他の理由により証明書記載の本名と出願時の本名が異なる場合のみ提出】、【他の大学等で修得した単位の認定を希望する場合にのみ提出】など、必要に応じて提出する書類があります。
翌日22日、仕事の昼休みに郵便局の窓口へ行って『簡易書留』で郵送。
確かこの時に確認したら遅くても25日(月)には確実に届くと言われたような…
出願書類提出日は 4日後の 1月26日(火)必着
前日には届くようです。
①選考料の納入|1月25日(月)
必要書類の郵送が期限に間に合わず、入学できない恐れがあったので、選考料の納入はあとまわしに していました。 なりました。
選考料がいくらだったか覚えていないのですが(スクショなし。通帳に記帳されているのを見ればいいのだが今その気力はない)、他のかたが書かれているのを見ると10,000円だったようです。
選考料の納入が終わると@ CAMPUSの出願手続きのページに「選考料の納入が完了しました。」と表示されます。
③志望理由書の入力
④課題作文の入力
志望理由と課題の作文を@ CAMPUS内の所定のページに入力します。
どちらも文字数が決められているのでWordに下書きしておいてコピペしました。今でもときどき読み返しては「私、えらい!」「私、すごい!」と自分を鼓舞しています。
じゃなきゃやってらんないよ。まじで。
出願手続き完了!|1月26日(火)
出願手続きが完了すると、こちらも@ CAMPUSに「出願手続きが完了しました。」と表示されます。
「合否は、入学要項に記載の日程にて当サイトで通知します。」とも。
「ふははははー!入学してやったわー!」
まだ合格してないのにものすごい達成感。
入学したら卒業したも同然!と思っていた怖いもの知らずなあの頃の自分…
日常的に睡眠不足で精神を蝕まれながらもやっと卒業が見えてきたぜ…
やっぱりギリギリはよくない
私のように提出日ギリギリ癖のある人は、これから先、一生、不備があると即退場!という締め切りに間に合わないリスクに常に怯える人生になるので本当に注意してほしいと思います。
(おまえが言うな、とお思いの方もいらっしゃるとは思いますが、私の場合、間に合わなかった場合のあとのことも想定していて尚且つそれが許容の範囲内なのです。)
まず、なんにせよ「時間ギリギリなおまえが悪い」と言われたらなにも言い返すことができません。大半の人がそこを突いてきます。(正直、「おまえとのことより優先することがあるんだよ」と言い返したいときはあります。)
できれば在学中に演習やレポートの提出などの期限で鍛えられて、ギリギリ癖を治せると今後の人生、すごく楽になると思います。
(自分が苦しんでいるので言っています。反面教師です。)
やるかやらないか迷ったら、やるんだよ
これは自論なんだけど、やるかやらないか迷ったら、やる!
やめることはいつでもできるから。
かつて私に、「覚悟なき決断は時間の無駄」とかいう自論をクソリプしてきた人がいたけど、「覚悟なき決断は時間の無駄」?意味不明すぎる。
まず、覚悟なんかなくたって決断してもいいじゃんね。なんでもやってみなきゃわかんないし、やってみてダメだったらやめりゃいいんだよ。その経験を無駄にするのもしないのも本人次第だし、無駄かどうか決めるのは本人。おまえじゃねーだろ。ほっとけ。
というように、私はたいていのことは無駄ではないと思ってる。
無駄なことなんてなにひとつない。
次回予告
いよいよいよいよいよいよ合否発表!
さて、結果はいかに!?
(いや、もう入学してんのよ。3年次3学期終わったとこなのよ… )
では今日はここまで。
ありがとうございました。