見出し画像

【音楽】最近、イントロやギターソロが盛り上がらない件

皆さんこんにちは、

最近勉強にめっちゃ焦っている高校生、💦

そらまめくんのベッドです。


今回の話題はこちらです。

最近、イントロやギターソロ(ギター以外もあります)を嫌う傾向が強い件についてです。


若い世代に多いそうで、

とあるZ世代に対する調査では、
40%の人が、
イントロを飛ばすもしくは聞かない

という結果が出ています。


また、最近の曲はイントロやギターソロが短い傾向にあります。

とある記事では、
最近は、イントロやギターソロが長いと売れにくい傾向にあるため、
最近のヒットソングは、イントロやギターソロが短い曲が多い、

と、述べられていました。


これを聞いて思いました、


本当か?


友達と話してて、そんなにイントロとかギターソロを嫌うZ世代が多いようには思えないんですよね。


ということで今回は、これについて深掘りしていこうと思います。


1.僕が思うこと

イントロやギターソロを飛ばす行為について、僕がどう思うかです。

厳しめに言わせていただきます。




論外です。




これは音楽の聴き方とかの問題ではありません。


歌詞が好きだから歌詞だけ聴きたいと思っている人もいるかもしれません。

でもそれは音楽を聴いているとは到底思えません。

歌詞を聞いているだけです。


盛り上がりのサビが好きだからサビだけ聴きたいという人もいるかもしれません。

でもそれは、作品のほんの一部分しか評価していないという事です。

例えるなら、
ミロのヴィーナスの腕の断面しか見てない、
そんな感じです。

ミロのヴィーナスの腕の断面だけ見ても何も分かんないですよね。

全体像を鑑賞して、そこにあるはずの腕の無限の可能性を感じてこその美しさですよね。


曲もその通りで、

曲全体を鑑賞しないと、その曲の本質的な良さなんて、分かりません。


また、イントロやギターソロは、すぐにチャチャッと完成するものではなく、

とても大変な工程を挟んでやっと完成します。


「どんなフレーズにしようかな」
「この曲のコンセプトには落ち着いたフレーズがいいかな」
「ここは少し工夫を凝らして難しいフレーズにしようかな」

など、アーティストさんは色々試行錯誤しているわけです。


それを考えたら、
そのアーティストさんや、編曲やトラッキングをした人たちの苦労を、

台無しにする行為でもあります。


音楽を作って世に提供するアーティストさん達はとても凄い人たちです。

僕達はそんなアーティストさん達を尊敬しないといけません。



ということで、イントロやギターソロを飛ばしている方、

警告です。


音楽をちゃんと聴きたいのなら今すぐやめましょう。


2.実際どうなの?

ちょっと言い過ぎてしまいましたね。
ごめんなさい。
全然怒ってないですよ( ´•д•` )💦


では、実際どうなんでしょう。

先程も言いましたが、

そんなに多くないと思うんですよね。


ということで、

インスタで友達にアンケートをとってみました。

20人くらい回答してくれました。


結果がこちらです。

これらから分かるように、

イントロやギターソロを飛ばす人はかなり少ないです。


そして次です。

イントロやギターソロを嫌うかどうかです。


ということで、回答してくれた友達の好きな音楽を調査してみました。

その結果、

最近の流行りのJ-POPやJ-ROCK、K-POPを好んで聴く人がほとんどでした。


また、イントロやギターソロが苦手かどうかを聞いてみたところ、

約半分の人が、苦手意識があると答えました。


逆に、苦手意識がない人に聞いてみると、

楽器の音が好きな人が多いという印象でした。


3.まとめ

これらの結果からわかる事として、

1.イントロやギターソロを飛ばす人の割合は少ない

2.イントロやギターソロは、苦手意識の対象になりやすい

ということです。


これを通して僕がいいなと思ったことは、

苦手でも、イントロやギターソロもちゃんと聴く

ということです。


友達の1人に聞いてみたところ、

「苦手だけど、全部聴かないと音楽を聴いた気にはならない」

という回答が返ってきました。


ストリーミング世代の若い人達も、音楽に対する意識はちゃんと残っている人が多いのです。


これはとても嬉しい事ですね。


これからの世の中、音楽市場の形態がどう変わっていくのかは、分かりません。

その中で、音楽に対する意識をちゃんと持って、音楽を楽しんでいきたいですね。


ということで、最後まで見てくれた方、

ありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!