
ナゾの飲料水
Cooling water
シンガポール在住中に愛飲していた1本220ml~240ml、ハンディーサイズのペットボトルドリンク。今も旅行に行くと必ず購入し、旅の間は持ち歩いている。商品名は「Coolimg Water」二社から販売されており、うたっている効果は同じ。
揚げ物や辛い物、ジャンクフードなどの食べ過ぎから生じる胃熱、スポーツやストレスから生じる体内の熱、または、喉のイガイガ、灼熱感を緩和する。つまり、体内にこもった『熱』を排出することにより、健康を保つことを目的とした飲料水である。


気になる中身は?
当時絵柄から「サイを煮込んだ煮汁❔」と不安になり、調べてみた。
「gypsum fibrosum」つまりは「天然の含水硫酸カルシウム」石膏の主成分である。イオン水に石膏の成分を混ぜたものがCooling waterの正体。
下記、ネットスーパーから引用した成分表である。他に栄養価もなく、熱を排出するためだけのシンプルなイオン水である。

生薬として使われる『石膏』
中医学を学んだ方はご存じだろう。石膏は、五虎湯、消風散などに使用される定番生薬である。便秘にも効果が期待される、と実感している。
◎石膏
五味:辛 甘 大寒
帰経:肺 胃
効能:清熱降火 除煩止渇 清肺、胃熱 利尿など
最近はフレーバーが付いたcooling waterも販売されている。私の一押しは、左端の「グアバフレーバー」

アカネ科 フタバムグラの飲料水「白花蛇草水」
白い小さな花が咲き、草(葉)の部分が蛇に似ているという事から、上の漢字があてられたそうだ。こちらも地元の飲食店、スーパーに必ず売られているが、不名誉なことに『世界の最もまずい飲料水Top5』に選出されているほど評判が悪い。排水溝の味、古いゴザの味がすると聞いていたので手が出せなかった。しかし、数年前に炭酸水の白花蛇草水を発見。地元友人の勧めもあり、購入してみると、匂いも味もクセがなく問題なく飲める。

フタバムグラ(和名)
五味:甘 涼
帰経:肺 肝 胃
効能:清熱 解毒 消炎 通淋 除煩
※抗炎症作用と抗ガン作用をもつオレアノール酸とウルソール酸を多く含み、現在も活用方法が研究中である。
※日本でも漢方、生薬屋さんで取り扱いあり(味は不明(-_-;))
好奇心は世界を広げる
旅行中地元のスーパーに立ち寄ると、販売棚が多く取られている商品はそこで定番の商品である。それを購入している方に「これは何?」「どうやって使うの?」と尋ねると、快く丁寧に答えてくれることが多い。そして毎回思う事。先人の知恵を大切に、その土地の風土にあった方法で、自然に寄り添いながら健康を維持している。
皆さんも気になる物、事があったら、便利なAIに尋ねるのも良いが、少し勇気をだして地元の方に聞いてみるのはいかが?