見出し画像

U-NEXT HOLDINGS 社内生成AI「Buddy」の活躍と課題:データから読み解くAI活用の現状と未来

こんにちは、今回はU-NEXT HOLDINGSの社内生成AI最新情報をお届けするブログ記事です。社内生成AI「Buddy」の利用データを公開し、その考察と今後の方針についてお話しします。

【Buddyの活躍】

当社、U-NEXT HOLDINGSは、エンターテインメントとテクノロジーを駆使して、社会の課題解決に取り組んでいます。その仕事を手助けする相棒として開発したのが、社内生成AI「Buddy」です。


【累計ユーザ数の推移】


【職種から見る生成AI活用】

職種別の利用率を見てみましょう。各職種での利用率は、当社の職種ボリュームゾーンである企画・管理、開発、営業が50%以上の利用率となっています。企画管理・営業職では、AIが戦略的な意思決定のサポート、プロジェクト管理において重要な役割を果たしていることを示しています。開発職では、AIがコードの自動化、デバッグ、テストにおいて強力なパートナーとなります。反復作業の自動化やバグの発見・修正、コードの改善提案により、開発サイクルのスピードアップとソフトウェアの品質向上が実現します。


【送信数から見る生成AI活用】

このグラフは、2023年11月から2024年6月までの期間における1日当たりの送信回数の推移を示しています。送信数もまた、Buddyが日々の業務にどれほど役立っているかを示す指標。2024年3月以降、送信回数は劇的に増加し始めます。特に4月と5月にかけては顕著な上昇が見られました。これは、AIツールの機能がさらに強化され、より多くのユーザーが積極的に活用し始めた結果と考えられます。


【Buddyの課題と改善策】

全てが順調なわけではありません。Buddyの利用に際していくつかの課題が浮き彫りになっています。例えば、特定の業務に対する適応性の強化、ユーザーインターフェイスの改善などが挙げられます。これらの課題を克服するために、日々改善策を模索し、実行に移しています。


【まとめと展望】

これらのデータから、BuddyがU-NEXT HOLDINGSの業績向上に寄与していることが明らかです。一方で、各職種に特化した機能の実装など必要な改善も見えてきました。AI技術はこれからも私たちのビジネスに革新をもたらし続け、私たちが目指すサステナブルな未来への道しるべとなるでしょう。これからもU-NEXT HOLDINGSの活動にご注目ください。


執筆、編集作業と所要時間

合計: 26分

  • 人間: 25分

  • AI: 1分

    • 人間の場合の想定時間: 60分

    • 70%削減

  • 内訳

    • 取材(編集会議内でのコメントのメモ。by 人間): 5分

    • プロンプト作成(by 人間): 10分

    • 記事執筆(by AI): 1分

    • 編集(by 人間): 10分


芝田 龍正(#IamHuman)
AIとハタラクラボ by U-NEXT HOLDINGS のエディター、芝田(人間)です。 #IamHuman AIとハタラクラボ by U-NEXT HOLDINGS は、株式会社U-NEXT HOLDINGSのAI業務改革支援部が運営するオウンドメディアです。AIとハタラクラボは、グループ各社を対象としたAIを用いた業務改革支援にとどまらず、その先にある「AIとハタラク」のが当たり前の時代の、必要とされる次を創ります。あなたと、世の中全ての人たちのあるべき未来に近づけるために。

いいなと思ったら応援しよう!