見出し画像

すぐにできる自分で行う障がい年金の手続き、恩恵は大きい

割引あり

・病気や障がいで生活が大変な方は多いのではないでしょうか。
・障がい年金の手続きをすると様々な恩恵が受けられます。
・記事を読むと自分で手続きのやり方がわかり無料で恩恵が受けられます。
・手続き場所や病院に協力してくれる方がいるので、思っているより簡単と感じます。

こんにちは。みな様いかがお過ごしでしょうか。
すぷれっどと申します。今回は生活の助けになる制度を紹介していきます。
私の周りでも知らない人が多く生活苦になっている方が多いです。病気や障がいにより金銭的に困っている方は、手続きの方法などを含め解説していきますので生活を少しでも楽にしていきましょう。
はじめに、障害年金って何?聞いたことはあるけど手続きは難しよね?!自分ではできないし、対象になっているかもわからないと思っている人は多いと思います。行政書士などの代理の方に頼む方や頼むくらいなら諦めようと思う方も多いのではないでしょうか。筆者は正直、代行を頼むのは損だと思っています。では順番に解説していきます。
※深い知識はいりません。なぜなら少し理解していれば、行政の窓口を含め詳しい人が無料で説明してくれるからです。ただし全く理解していないと話が進みずらくなり、時間もかかってしまいます、手間に感じてしまうリスクを抑えるために、少しだけポイントを理解しておきましょう。

目次



障害年金を受けるには?「障害年金」って何?

日本では、20歳以上のすべての国民が「公的年金」への加入を義務づけられています。公的年金には、自営業や主婦、学生などが加入する「国民年金」、サラリーマンや公務員などが加入する「厚生年金」などがあり、だれもが、いずれかの公的年金に加入することになっています。
年金というと、老後の生活を支える「老齢年金」がすぐに思い浮かびますが、現役世代にとっても、不慮のけがや病気などで障害の状態になったとき、家計の支え手が亡くなったときなどに、それぞれ「障害年金」「遺族年金」が支給されるなど、"人生のもしも"を支える重要な社会保障制度です。ここでは、「障害年金」について詳しく紹介します。
「障害年金」は、私たちが病気やけがなどによって障害の状態になったとき、生活を支えるものとして支給されます。「障害の状態」とは、視覚障害や聴覚障害、肢体不自由などの障害だけでなく、長期療養が必要ながんや糖尿病、心疾患、呼吸器疾患などの内部疾患、または統合失調症などの精神の障害により、仕事や生活が著しく制限を受ける状態になったときなども含まれます。また、障害者手帳を持っていない場合でも、障害年金を受けることができます。

障害年金はどんなときに支給されるの?

障害年金を受けられるかた

障害年金を受けられるのは、公的年金に加入し、保険料納付済期間等を有し、かつ、障害の状態が一定の程度にあることなどの障害年金の支給要件を満たしているかたです。

障害年金の種類と支給要件

ここから先は

4,064字 / 1画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?