酵素シロップ/発酵を待つ
見よう見まねで、シロップを醸成している。
プラム600g、レモン3切れ、カルダモン3粒、白砂糖をビンにつめて、毎日混ぜる。もう20日ほど経った。
これが酵素シロップなのか、発酵食品なのか、よくわからないけれど。
漬けている、というほどほったらかしでもなく、
つくっている、というほど手をかけているわけでもなく、
醸成している、と感じる。
時間の経過に任せて、変化を見つめている。
酵素シロップは
「発酵が進むと、泡が立ってくる」
らしいのだけど、見えている小さな泡粒が発酵によるものなのか、しばらくは確信が持てなかった。
フタを開ければガスの抜ける音がするので、発酵はしているのだろう。
でも、「正しく」進むことができているのか、わからなかった。
発酵食品づくりで失敗したこともあったので(腐敗させてしまったことが一度ならずある……)、少し不安だった。
不安なままでも、時間は過ぎる。
ある朝、瓶を持ち上げると、炭酸水で見るような泡が立ち上っていた。
努力が報われる、というほどのことはしていない。
それでもホッとしたし、嬉しくなった。
漬ける、というほどそれっきりではないけれど、
つくる、というほどのことはしていない、
シロップが醸成されるまでの間に、できることもある。
発酵を助けるように砂糖の分量や種類を変えたり、
混ぜる回数を増やしたり、
置く場所を変えたり。
でも、ほとんどは、信じて待つことなんだ。
「待つ、を、する」のではなく、
(信じているから)わくわくして、楽しみにしながら、見つめるだけ。
2024/06 シロップについてのおぼえがき/あるいは信じて待つということ