見出し画像

リモートの最強の10分できる中華ごはん

これは、U-NEXT Advent Calendar 2024 23日目の記事です。前日はShohei Hidaさんの【Encrypting Files with GPG for Partner Collaboration】でした!GPGを使ってパートナー企業と安全にデータを共有する方法が紹介されており、とても興味深い内容でした!


はじめに


初めまして。U-NEXTのAndroidチームのBingと申します。
四川出身で、日本に来てもう9年間になりました。こんな私は、もう辛いものが食べられなく、よく笑われている四川人です。

今年はU-NEXTでリモートワークを始めてから5年目になります。たまにHappy Hourのイベントなどで会社に行くことはありますが、基本的にほとんど出社することはありません。チームのメンバーもそれぞれ日本各地の都道府県に住んでおり、私は時々中国に帰って仕事をすることもあります。

もし弊社のリモートワーク制度に興味があれば、ぜひ U-NEXT TECH STREAM 01 #第1章 U-NEXT でのリモートワークの実態をご参考ください。

今年は家にいる時間がとても長かったため、いくつかのMeetupに参加することを試みたり、DroidKaigiで再び登壇の機会をいただいたりしました。

また、新しいスポーツにも挑戦したり、リモートワーク中に自宅で簡単に作れるランチレシピを色々と試してみたりと、充実した時間を過ごしました。

なので、年末の休暇が近づく12月のこの時期に、辛くないけど美味しくて、健康的で、四川出身の私をも唸らせた最強のリモート中華ランチをご紹介します!!!それは……年糕炒めです!

まず年糕とは

中国の年糕(ねんこう)は、もち米やうるち米から作られた食品で、炒め物やスープに使うことが多いのが特徴です。形は棒状や薄切りが一般的で、もちもちしていて少し歯ごたえがあります。特に中国の東南部、江蘇省や浙江省などの海沿いの地域で親しまれています。

実は私、四川に住んでいた頃は一度も食べたことがありませんでした!(四川ではあまり馴染みがないんです)

四川、江蘇、浙江は地図にこんな感じです。
四川は内陸の盆地で湿気が多いため、辛い料理や火鍋が好まれます。
一方、江蘇や浙江などの沿海地域では水稲が豊富に育ち、年糕が昔から親しまれています。
Image From: https://www.freemap.jp/itemFreeDlPage.php?b=asia&s=china 

ちなみに日本のお餅は柔らかくて伸びるのが特徴ですが、韓国のトックは唐辛子ソースで煮込む料理に使われることが多いですね。食べ方や用途はそれぞれ違いますが、どれもお米文化が育んだユニークな食材だと思います!

私が料理に使われる年糕は、実はKALDIで、一番年糕と似ているのはトックになります。

年糕炒めが持つ競争力

  • 食材は自由自在!
    年糕以外の具材は、冷蔵庫の残り物でOK!肉でも卵でも野菜でも、好きなものを自由に組み合わせて楽しめます。(栄養バランスもバッチリで、健康的!🏋️)

  • すぐできる簡単さ!
    調理時間は10分もかからず、リモートワークの昼休みにさっと作れます。作った後は、ゆっくり食べながらお気に入りの動画も楽しめます。
    しかも、主食として年糕そのものが使えるので、ご飯や麺を別に準備する必要もありません。さらに、年糕は2分ほどで柔らかくなるので、とっても時短です!(ここ、めっちゃ大事!👍)

  • 美味しい&大満足!
    もちもち食感の年糕と味の染みた具材が相性抜群。一皿で満足感たっぷりの中華ランチが楽しめます。(and辛くないんです!🧑‍🍳)

さっそく作りましょう!

楽々ステップ

最も伝統的な作り方は、豚肉の細切りと高菜を使う方法です。今回のブログでは、少し別の材料も加えてみましたが、実際にはお肉1種類と野菜1種類だけでも十分美味しく仕上がります。

具体的な作り方は以下をご参考ください。最後の仕上げで水を加えるかどうかで、「年糕炒め」「年糕スープ」にアレンジできます。

p.s. 高菜は塩分が強いので、塩や醤油はほんの少しだけ加えるように注意してくださいね!

ちょっとした失敗のデバッグログ

  1. 年糕がフライパンにくっつく

    • 油が足りない場合が多いので、少し多めに入れてみてください。

    • または、水を少し加えるだけで簡単に解決できます!

  2. (材料は豚肉の場合)豚肉が固くなりすぎる

    • 強火でさっと炒めるのがポイント。

    • また、豚肉を醤油や片栗粉で軽く下味をつけておくと、柔らかく仕上がります。

  3. (材料は葉の野菜の場合)野菜が柔らかくなりすぎる

    • 野菜は最後に入れて、短時間でさっと炒めるとシャキシャキ感をキープできます!

  4. 味が自分好みじゃない🤔

この年糕炒めについても江蘇や浙江出身の人に聞いてみたら、調味料の使い方は本当にそれぞれで、これが正解!という基準はありませんでした。
もし「一応の参考」として挙げるなら、年糕炒めの場合は一般的な中華料理の手順を参考にするのがおすすめです:

  • 料酒で肉の臭みを取る

  • 塩と生抽(醤油)で味付け

  • 老抽(濃い醤油)で色付け

  • 少しの砂糖で旨味を引き出す

一方で、スープ年糕なら塩だけで十分美味しく仕上がります。

結局のところ、一番大事なのは「自分の好きな味」に調整すること(日本の醤油、みりんなど)!ぜひ自由にアレンジしてみてくださいね! 😊

それより最適化

  • 効率をさらにアップ

    • 前日に肉と野菜を切って、冷蔵庫に入れておけば、翌日は炒めるだけでOK!

  • 年糕炒めの万能アルゴリズム

    • 定番の組み合わせ

      • 豚肉+高菜(定番中の定番!)

      • 牛肉+ピーマン

      • 鶏肉+ブロッコリー

    • 全素食派向け

      • 人参+しいたけ

      • ナス+青菜

      • パプリカ+コーン

    • ちょっと冒険!

      • 中華ソーセージ+豆腐

      • ベーコン+玉ねぎ

      • えのき+豚バラ肉

年糕炒めは冷蔵庫の中身に合わせて無限大のアレンジが楽しめます!自分だけの最強ペアを見つけてくださいね♪ 😊
私の冷蔵庫にはよく卵と玉ねぎしかなくて、それの組み合わせも美味しいです!

さいごに

リモートワークのおかげで、仕事の合間に自分だけの美味しい時間を楽しめるようになりました。10分で作れる年糕炒めは、手軽さと自由なアレンジが魅力!この「幸福の10分年糕」、ぜひ皆さんも試してみてください。

もしもっと面白い食材の組み合わせがあれば、ぜひ教えてくださいね!みんなで一緒に、最高の年糕炒めを探しましょう♪ 😊


最後までお読みいただきありがとうございます。

明日12月24日の記事はKakimotoさんによる記事です。大期待になっております!

ぜひお見逃しなく、ご覧ください!!!✨✨✨

いいなと思ったら応援しよう!