![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56046497/rectangle_large_type_2_140c30f5a43faef63e1c9584c58cb70a.jpg?width=1200)
ほぼ日手帳:5月のひとコマ絵日記
こんにちは!デザイナーの meron です!
まとめよう、まとめようと思いつつ、7月突入!
忙しくなると、つい外へ行きたくなってしまうものですねぇ。
おかげさまで元気モリモリです!
去年に「ほぼ日手帳:ひとコマ絵日記のすゝめ」を書きました。
そこでも書いているのですが、わたしは毎日たのしい!ってテンションあがることが多いです。でも、1年振り返ってみると記憶に残ってる出来事って少ない…。そんなのもったいない!!と思い、パッと見返せるひとコマ絵日記をつけるようになりました。
Twitter や note の記事を含めた自分の1ヶ月まとめにはなりますが、ご興味あればのぞいてみてください。
それでは、5月の振り返り。
ドーン!!!
■わたしのゴールデンウィーク
様々なことをしていました、笑
大型連休は、時間がたくさん使えてとってもいいですね!
・屋久島リモートツアー:2日間
・お酒集め
・せおさんぽ(植物観察)
・ランニング:GWで目標50km!
・大そうじなど家の整理整頓
ー屋久島リモートツアー:2日間
屋久島でお世話になっているガイドの YNAC 小原さんとリモートツアー。
昨年のGWは、ZOOMが使われ始めてた頃でまだ今みたいに浸透してなかったので、気合を入れて6日間実験ZOOMツアー をやっていました!
今年はというと、わたしが忙しぶって行きたい場所・知りたいことなどのリクエストが事前にできなかったので、2日間のコンパクトに。
1日目は、安房やモッチョム岳をいろんな角度から見ながらまわったり、芋塚岳南部林道を通ったり。久々の屋久島〜
屋久島大絵図の、寺の絵を思い出す!イメージしやすい
屋久島の歩道は一部水捌けのいい素材を使っているらしく、放っておくと草たちがー!元気よくボーボー!!テンションあがっちゃった
2日目は、世界仮想旅行社のオンライン視聴されてる方々も入室して、一緒にヤクスギランド散歩。ZOOMだと映像が粗いので、細かいディテールのものは撮影して画面共有すると超絶クリアに見えて感動します!苔が見れて嬉しい〜など、様々なコメントがチャットであがっていました。やっぱり独り占めはアカンですね!行った気分を皆さんと共有できてよかったです。
以下、写真は小原さん撮影のものです!
ーお酒集め
最近はコツコツとお酒を集めています!
そう、お酒だいすきなんですよー。ランニング帰りに寄った酒屋でジャケ買いしたり、緊急事態宣言でおいしいお酒が飲めるBARがお休みになるので、教えてもらったリキュールなどを取り寄せてレッツ試飲タイム!
これはもうジャケ買い。
シャルトリューズ・エリキシル・ヴェジェタル。名前が覚えられない!エリキシルは「霊酒」、ヴェジェタルは「植物」という意味で、1605年に伝えられた処方をもとに1737年より造られているリキュール…らしい!130種のハーブなどをふんだんに使った、フランス版の養命酒!隣のシカもドイツ版の養命酒、笑。
引用:カルトジオ会の秘伝の薬草酒「リキュールの女王」
詳細な製造法は明らかにされていません。
1985年現在でもシャルトルーズ修道院の修道士3人のみが知る秘伝となっています。ブランデーをベースとして、砂糖およびアンゼリカ(セイヨウトウキ)、シナモン、ナツメグをはじめとする130種類のハーブを加え、樽で熟成。5回の浸漬と4回の蒸留を経て調製されるということだけが公開されています。
こちらの鹿さんは、イエガーマイスター。
KOVAL というドライジンと、このシカさんを混ぜる「シカゴ・ブーザー」というカクテルを教えてもらった!しかし KOVAL が酒屋になかったので、シンプルにソーダ割してゆずをイン!甘い感じと柑橘系がよく合う〜
お酒が増えてきたので、お酒用の棚が欲しいなー
別の日。
出先から歩いてたら、気になる看板!!
これはいくしかない!とフラッと寄ったら…
気づいたら購入してた、笑
こういう風に選べるのは、たのしいよねー。
左は発泡性の日本酒でした!
ーせおさんぽ(植物観察)
初夏の植物観察!
4月の散歩が雨で延期になったので、GWに振り替え。
この日は海方面を主に観察してきましたー。
海水をかぶっても塩分を出しちゃう葉っぱとか(ちょっと食べたら塩味があった!!)、ごついシバとか、何十年とここに来てるのに全然知らなかったなぁ。
今日はやけに植物に詳しい方と散策(せおさんぽ)。見たものをまとめたら、86種!
— meron (@meron119) May 4, 2021
その場で顕微鏡で観察したり、分解してみたり。季節をまたいだ解説は過程をイメージできておもしろい!虫も教えてくれるから、触れたり甘露を味見してみたり。いきものって本当多様だなぁ。程よい疲れでビールがうまい! pic.twitter.com/YwRn31IiG7
遅れに遅れてた5月のまとめをしてるんだけど、イヌビワのこの構造はほんとすごいなぁ…。コバチは入れるけど出れないりん片。 pic.twitter.com/wL5Qa3RjnW
— meron (@meron119) July 4, 2021
このイヌビワの構造は「おおおおお」ってなってジッとみちゃった。
この日に観察できたのは、85種類!
後日ランニングに来たら…
くはー!!!キムネクマバチ!!
そして育ちに育ってたギシギシは、刈られたのでした…
雑草と呼ばれる草たちの運命ですね。しょうがない!
5/1〜5のランニング目標は 50km。結果 67km でいい感じ!
モリモリなGWでした!!たのしかった〜
■屋久島から、らっきょうー!!
GWといえば、民宿で晩酌に出してもらってるサバらっきょうを思い出すなぁ…と思ってたら送ってくれたー!!!いやっほーぅい!!!
お返しは何がいいですか?と聞くと、「元気にまた来てくれれば」って。本当にあったかいなぁと思う。元気にモリモリ食べるぞー!!!
泥付きのらっきょうを流水でゴリゴリ洗うと、右のようにツルンツルンになります!これが気持ちが良いんだなぁ〜
右が民宿の方のお手本。左がわたしの刻み。
厚さが全然違う…
これをジップロックに入れ、塩をふると、冷蔵庫で長期保存ができます!食べるときは少し水につけて、塩分を抜いてから食べます。
サバ節とあえて、黒胡椒とお酢とオリーブオイルをかけると、めちゃうまなつまみになる!生ハムで巻いても美味しい!塩味とシャキシャキとした食感、香り、たまらんですなー。長期保存するはずが、毎回毎回すぐに食べ尽くしてしまうのです。
■悪友、お嫁に行く
大学生時代に音楽を通してアホしてきた悪友が、お嫁に行きました!
なんだか感慨深い〜
直前の緊急事態宣言の延長で出し物のカラオケが急遽できなくなったり、新郎新婦が式の開催自体を迷ったり。コロナも先が読めないので式はそのままやることになり、本番は前撮りしたカラオケの映像を流すことに。
カラオケをただ撮るだけだとつまらないから、短期間でできるおふざけと、ラストへ流れを作る映像にしてみた!さぁ!あとはDVDに書き出せば完了!
今日、よき日でした。
— meron (@meron119) May 16, 2021
たのしいものがつくれそう。
途中から歩いて帰って、今月の歩き&ランニング距離は190km。お風呂入って、おいしいビール飲みながら、これから大枠編集。たのしみだなぁ。 pic.twitter.com/ojj7G5W6rl
ちょっと前に別件で、動画をDVDに書き出す作業をやったから余裕だーと思ったら…エラーが出て前回のやり方を踏襲できずっ!うまくいかない要因だけで数パターンあるので、つぶすのに時間かかったー。これはもう経験と予想ですなぁ。とにかく間に合ってよかった!
式場から連絡があって、無事に再生確認終了!よかったーーー。DVD需要ってほぼ日本だけだから、Adobe も Encore (DVDに書き込んでくれる)の開発終了しちゃうし、PowerDirector でオーサリングしようとしたら…エラー!!ファイルの書き出しは PD でやって、書き込みは ImgBurn で。またひとつ学んだ…
— meron (@meron119) May 20, 2021
■今回の手順メモ
1. Adobe Premiere Proで映像を編集、mp4で書き出し
2. PowerDirector でオーサリング(DVDに書き込み)。エラー!
4. DVDディスク自体を他メーカーに変える。3社共にエラー!
5. PowerDirector で DVD書き出し用ファイルのみ用意する
6. ImgBurnでそのファイル一式をDVDに書き込み!できた!
以前は2の PowerDirector で問題なくDVDに書き出せたのと、ディスクも問題なさそうなので、外付けDVDドライブのバージョンが怪しい。アップデートできない機種になってて、PD対応外だったのかも?
今日は結婚式で、横浜の方へ向かっている。学生時代からずっと音楽やアホやってきた仲間なので、なんだか感慨深いー。緊急事態宣言が延長になったり、余興が感染対策で急遽映像に変更など、みんな慌ただしかったかもしれないけど思い出にはとっても残る!
— meron (@meron119) May 23, 2021
よし!ノンアル飲みまくってやる!祝いだ!! pic.twitter.com/ZlyMizHVRM
ちょこっとパタパタしたけど、
無事にお祝いできたのでした。
おめでとう!
■5月末のせおさんぽ
詳しくは別記事でまとめています!
5月分のせおさんぽ。
5月中旬くらいから考えることが増えたり、色々と小さく傷ついたり、スピード感持って決めることが増えました。嫌ではないし、むしろ前に進んでいけるのでいい忙しさなんだけど、ちょこっとお疲れモード。
いきものを観察しながら、触れたり、新しいことを知るというのは頭の別のエリアを使っている感じがして、単純に頭がじわ〜っとする。多分リラックス状態。「大変」とか「目標」というのはヒトが勝手に枠の中で捉えているものであって、目の前のことを一生懸命になるいきものも本当素敵だなぁと、詰まっていたガスみたいなものがプスッと抜けたのでした。
特にマイマイガの幼虫が手の上を歩いてるとき、毛虫って触れてもいいのか!とか、歩いてる感触に生きてるということを感じれた。これらは知らなくてもいいのだけど、知ることによってシンプルな原点に引き戻される気がする。
造形も美しい。
五感をフルに使える学びって、いいなぁ。
昔はデザインだけ突き詰められればいいって思ってたけど、今は好きなことが増えて、そのおかげでバランスの取り方が自然とうまくなった気がする。
■まとめ
5月は、会社でウォーキングイベントに参加していたのもあり、毎日歩いたり走ることを特に意識した月でした!歩行距離330km!ちょっと忙しなくなっちゃったけど、息抜きや整理整頓もちゃっかりとしとります。
ふと、以前よく考えていたことを思い出しました〜。
数年前は個人の選択と集中をしようとして、デザインを突き詰められる環境へ身を置きたいと考えていました。そのためにはアルバイトになってもいいし、3年はフジロックとか屋久島とか年間の遊びをガマンしてもいいと思ってました。
けど、古希を迎える父親と交換登山が始まったり(長野⇄屋久島)、屋久島での探検や学びの場で自然っておもしろいと知りはじめて、今やらないと後悔することやたのしいことが増えすぎてしまった。しばらく迷ってたんだけど、それって依存の分散になっていいのでは?と捉えはじめました。
何事も、ずっと続くことなんてない。
なにか一つに固執してそれが消失した時、思い入れが心のバランスを崩すかもしれない。だったら、ガマンせず好きなことを切り捨てず、むしろ増やして、好きの依存を分散したらいいと考えるようになりました。ちょっと疲れたときは、ソロキャンプでも、走るでも、道端の植物を見るでも、いきものを観察するでも、どれもたのしくて発見が多い。遊びの選択肢があるのはラッキーだし、出会っておもしろいことを教えてくれたり関わってくれる人たちに、感謝だ。
特に今のような制限された環境で、仕事も遊びも忙しくできてるのはありがたいことだなぁと感じます。そして遊びと思ってたことが、仕事に活きてくることも多々あるので、それもまたおもしろい。
今月も長くなってしまったなぁ。
来月もゆるっと更新いたします!
それでは、また来月!