見出し画像

インプロ研修からコーチングへ:私が新しい挑戦をする理由

それぞれの才能や情熱を認め合い、ワクワクしながら生きる人が溢れる社会を作るため、インプロ(即興演劇)を使った企業研修をしたり、子ども向けにワークショップをしたりしています。

このたび、インプロの考え方を活用したコーチングサービスをリリースすることになりました!


きっかけは自己理解プログラムに参加したことです。


この中で、自分の価値観や得意なことを深掘りしまくって、見えてきたことがありました。


それは、
「壁にぶつかっている人に寄り添いたい」と思っていること。
「その人に合わせた対応を勝手にやっちゃう」ということ。


小学生の頃、保健室登校をしているクラスメイトと給食を食べるため、その時間だけ保健室に出向いていました。

中学生の頃、部活で月1ケンカが起きていたのですが、私は毎回その時少数になる方に付きつつ、永遠と仲介役をしていました。

大学生の頃、ミュージカルサークルでダンス指導を任されていて、毎日毎日何時間もダンスが苦手な子の個別練習に付き合っていました。

小劇場の舞台に立っていた頃、脚本がわからないというお芝居の相手と、稽古とは別に時間を作って、脚本読解に付き合ってました。

会社にいた頃、私の直属の上司ができるだけ仕事をしやすくなるようにと、それぞれの上司タイプに合わせて動きを変えて対応していました。

フロアの違う同僚が落ち込んでいることを察知し、温泉に連れ出したり仕事の勉強会をしたり、最後にはその子の上司への相談を買って出てました。

社会人になった後に出演した舞台では、行き詰まっている役者に声をかけて、追加練習を提案して一緒にやっていました。

複数人でのワークショップをやっているのに、後半はそれぞれ違うことをやってもらおうとしちゃったこともありました。


ずっとこんなことを、誰に言われるでもなくくりかえしていたのです。


壁にぶつかったり、何かに行き詰まった人を放っておくことができない。彼らが一歩前進するために、自分ができる何かをしたい。

そんな気持ちが湧き出てくる設定が、私の身体には組み込まれているようなのです。


間違えたくないのは、
「いいねいいね。あなたは頑張ってるから大丈夫だよ」的な、ただの傾聴や共感をしたいわけじゃない。

自分の味方を作るための頑張っているアピールする人にはうるさいなって思うし、やりたいやりたい言うだけで結局行動しない人は好きじゃない。

でも、やりたいのに怖くてできなくて震えている人の背中は押したいし、行動しまくってるけどやり方間違えてドツボにハマっている人には手を差し伸べたい。もう一度立ち上がるために必要な応援や慰めは全力でやりたい。



そう考えると、これまでやってきた”研修”、しかも"単発"という形が微妙に自分の価値観や充実度にフィットしてないんですね。


インプロ研修で伝えられることはめちゃくちゃあるし、会社の方にとって意義のあることはやっていると思います。楽しいしね。


でも、あなたに必要なことをあなた向けに提供はできていない。
ぶつかっている壁を乗り越えるサポートもそこまでできていない。


だから、
私がもやもやする。


だから、
研修当日より、その前の営業の方が断然楽しい。担当者の悩みを聞きながら、あーでもないこーでもないと研修をカスタマイズしている時間の方が私個人としてはめちゃくちゃ充実感がある。



この気持ちをちゃんとサービスに反映させて、自分が満たされながら、誰かの役にも立つものを作りたい。


そういう想いで、コーチングサービスを立ち上げることにしました!


▼もっと細かい話を知りたい方はこちら



コーチングを受けながら商品開発中


じゃあ、どんなコーチングサービスにしたらいいか
そもそもどうやってサービスにするのか調べている中で出会ったダイスケさん。


商品設計やマーケティングも踏まえて、コーチングサービスの立ち上げ支援をされている方です。


noteを拝見し、「この方だ!」と思いました。


すでに3回ほどセッションをさせていただいていますが、本当に頼んでよかった。
特に、自分が本当に価値提供できること、かつ価値提供したいと心から思う人に向けたサービス設計を大切にされている点が共感の嵐。

いくら崇高な理念に基づいても、
いくらビジネス文脈的に正しくても、
自分がそれをやりたいと思うかどうかが結局肝になることを学んだ最近だったので、この価値観で考えている人にサポートをお願いできたことが奇跡でした。


マーケの知識も豊富で、私に足りなかった視点をめちゃくちゃくれます。

彼と二人三脚で、サービス設計中。
まもなくローンチします!!


どうか応援、よろしくお願いします!!!

いいなと思ったら応援しよう!

もりじゅん|自己否定を取り除くコーチ
ご覧いただき、ありがとうございます!これからもいろんな体験や学びをシェアしていこうと思います。気に入ってくださった方は、サポートいただけると励みになります♪♪ どうぞよろしくお願いいたします。