![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50322796/rectangle_large_type_2_10b548dbaf3d9b403ce812089016440a.jpeg?width=1200)
【もう英語で挫折しない】#003リスニング上達の秘訣❶
みなさんこんにちは!
ミライズコーチング、英語学習トレーナーのYushinです。
前回の記事【スピーキング上達の秘訣】は読んでいただけましたか?もしまだ読んでいない方は是非ご覧ください!
スピーキングに引き続いて今回は【リスニング】についてです。
仕事や日常会話で会話についていけないとお悩みの方にお役に立つこと間違いなしです!
今回も三部構成でお届けいたします。
❶なぜ上達しないのか?(リスニングの仕組み)
❷どのように上達させることができるか?
❸ミライズコーチングでリスニング力向上?
すべて読み終える頃には、なぜ今まで伸びなかったのか?がスッキリして、きっとリスニング頑張りたい!と思うはずです。
是非最後まで見ていってくださいね。
それでは第一部から参りましょう。
リスニングの仕組み
スピーキングと同様にまず、リスニングの仕組みを理解しましょう。仕組みが分かればどんな訓練や学習が必要かが分かるので効率的に上達させることができます。
英語を聞いている時、私たちの頭の中では何が起こっているのでしょうか?
リスニングには主に2つのプロセスがあります。
【音声知覚:Perception】【意味理解:Comprehension】
それぞれ簡単に説明します。
音声知覚とは、聞こえてきた音を英語の音としてキャッチしている段階です。この時点では単語やセンテンスの意味まではまだ分かっていない状態です。つまり、「何と言っているのか」が分かる状態です。一方、意味理解とは、聞こえてきた音(単語やセンテンス)が「どんな意味か」が分かる状態です。
従って、まず音声知覚の段階で「何と発音されているか」が分からなければ、意味理解のプロセスに移れないということです。ちなみに、多くの英語初級者や中級者は❶音声知覚により多くのエネルギーを使ってしまい、❷意味理解をするだけの余裕がなくなってしまっています。
ちょうど図のような状態です。
リスニング上達のポイントは、以下の図のようにより多くのエネルギーを意味理解に費やせるように訓練することが重要です。
では、実際にどのように取り組めばいいのでしょうか?
気になりますよね?
次回第二部では、❷実際にどのように上達させることができるか?
についてお話しします!
最後まで読んでいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!
ミライズ英会話が気になった方は下記をクリック↓