見出し画像

地形

天井川
・河川の氾濫を防ぐために堤防を建設
・河床への土砂の堆積が進む
・周囲の土地よりも高いところを流れる

石炭
・古期造山帯
・古生代の第森林が地殻変動で地中に封じ込まれる
・地熱や圧力を受けて炭化して石炭となる

内陸砂漠
・海洋からの水蒸気が供給されにくい

安定陸塊:先カンブリア時代の造山運動で形成
・楯状地:長期間の侵食によって先カンブリア時代の岩石が地表面に露出している
・卓状地:先カンブリア時代の岩石の上に、古生代以降の地層が堆積

後背湿地
・低湿のために水田に利用
・都市化の進展により、広い土地を要する公共施設

浜堤  例:九十久里浜
・浜で打ち上げられた砂礫が堆積
・微高地なので、集落が立地
(・小規模で地形図に表現されない)

三角州
・粒子の細かい泥や粘土が河口部に堆積
・低湿地なので、水田に利用
・災害との関係:水害、地下水の過剰揚水→地盤沈下、地震→液状化現象

石狩平野
・沖積平野
・水利の良い低湿地→水田
・耐寒性の品種改良
十勝平野
・火山灰地(洪積台地)
・排水の良い土地→畑作
・客土による土地改良

海岸砂丘
・風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘陵地(砂丘)
・砂浜の砂が海寄りの海によって、海岸線からやや離れた場所に積み上がり発達
・日本では、冬の北西季節風が強く吹く日本海側

古期造山帯
・長期の侵食を受け低平
・テンシャン山脈は、プレートの衝突→再隆起、高峻

日本の河川
・短く、勾配が急
・夏の集中豪雨で、降雨が山間地や低地を急激に襲う
・土砂災害起こりやすい

氷河・積雪(「白いダム」)
・春から夏に融雪水・融氷水として流出
・水需要が高まる季節・夏季の渇水に水を提供

レス
・氷河堆積物から細粒を運んで堆積させたもの
・透水性が良く、腐食に富む(枯れ草由来)

外来河川
・水源が上流国の湿潤地域にある

土石流の被害が大きい地域
・海岸まで山地斜面が迫る(=平野が狭い)
・急斜面、谷底平野は被害大
・居住に適さない山地斜面にも多くの人が住む

いいなと思ったら応援しよう!