見出し画像

34週で出産して感じた「置いてきぼり」感

はじめまして。34週で早産したママのめりです。
いきなりですが、はじめてのnote執筆はこんなテーマで書いていきたいと思います。
ぜひ、最後まで目を通していただけると嬉しいです。

私は3年前に息子を、1年前に娘をどちらも34週で早産しました。
32週の健診で「子宮頸管が少し短めかな?」とは言われていたものの、薬を服用したり入院するほどの重症でもなく、病院では「動きすぎには注意してね」ぐらいの指示しか受けませんでした。
(第一子のときは、里帰りのために飛行機に乗る許可もおりていました!)

それが、突然34週(娘は33週)で破水。
息子も娘も、そのまま34週での出産になりました。

入院中に感じた「置いてきぼり」感

もともと、妊婦健診でも大きな問題はなし。
周りの友達や職場の先輩と同じように、自分も正期産で出産するのが当たり前だと思っていました。

だからこそ、突然「早産」になったことに対しては、とても大きな不安や動揺がありました。
(たとえ、34週という後期の早産であっても。)

「あの時もっと安静にしていたら、早産は防げたのかもしれない…。」
「これから赤ちゃんはどうなるんだろう。」
そんな思いを誰かに受け止めてもらえたら、少しは気持ちが前向きになっていたかもしれません。
しかし、実際に私が入院中に感じたのは、「何か私、置いてきぼりにされているかも…?」という一種の疎外感だったです。

産婦人科病棟の看護師の対応

私が出産した病院は、産後は母子同室が基本の大学病院でした。
担当の看護師が紙面上決まってはいますが、勤務もシフト制のため、毎日違う看護師が担当になります。

「めりさん、ご出産おめでとうございます。その後、お体やお気持ち、大丈夫ですか。」
と、こちらを気遣って声をかけてくれる看護師さんもいました。
しかし、中には
「34週だったんですね。大丈夫なんじゃないですか?うちはもっと小さく出産される方も多いですしね。赤ちゃんもきっと元気に退院しますよ~!」
というような声をかけてこられる方もいました。

「あんなに小さく産まれて、たくさんの管につながれて、自分でまだミルクも飲めないし呼吸が急に止まることもある。それでもここでは34週って『大丈夫』っていう位置づけなんだ。だから、34週で早産した私は重要なケアや支援の対象じゃないのかもしれない…。」
と当時困惑した気持ちになったことを今でもよく覚えています。

それから、私が出産した病院は母子同室ということもあり、産後のママさんは授乳に夜泣き対応に毎日バタバタ。
看護師さんは、入院中することが「搾乳だけ」の私なんかよりも、産後のママさんや赤ちゃんのお世話のケアに忙しそう。

そんな中、私はというと3時間おきに授乳室で一人ポツンと搾乳…。
「そっか、私は34週だし、早産だけどそんなに大変な(ケアが必要な)患者じゃないんだな…。」と感じるようになりました。

看護師の妹から聞いた、NICU看護師のホンネ

当時、私の妹は、私が出産した大学病院で看護師として働いていました(別病棟でしたが)。
ちょうど、私が出産した時期に妹の同期がNICUで勤務していたこともあり、妹が私の子どもの状況などを同期から聞き出して話してくれたことがありました。

「34週だし、全然大丈夫だってNの同期が言ってたよ!」

妹からその話を聞いた時に、多少安心する気持ちを持てたことは事実です。しかし、もう一つ感じたのは、
「NICUでも、34週で生まれた赤ちゃんやママは支援の重要度が低い位置づけにあるのかもしれない。」
という、またしてもの「置いてきぼり」感だったのです。

34週だからと「遠慮」してしまう自分

産婦人科でもNICUでも、看護師さんは
「何かあったらいつでも言ってくださいね!」
と声はかけてくれていました。

しかし、バタバタと忙しそうに走り回る医師や看護師さんと自分の置かれた状況を考えると、自分から声をかけることも遠慮気味になりがちに…。

今の自分の気持ちを誰かに受け止めて欲しい、助けてほしいという思いがある一方、
「NICUではもっと大変な思いをしている赤ちゃんやご両親もいるんだよね…。」
「ただでさえ看護師さんは忙しいのに、34週で出産した私が落ち込んでいたら迷惑かもしれない。」
そんな思いから、自分の方からも心の距離をとってしまっていたように思います。

決して、医師や看護師を悪く言いたいわけではありません。
新生児科の担当医や看護師さんたちは、目の前の赤ちゃんやママに対してしっかりとやるべき仕事をされていたと思います。
しかし、お互いの「早産っていっても、後期早産(34週)なんだから」という思いが、なんとなくの私が感じていた「置いてきぼり感」につながっていたのではないかなと思うのです。

退院後に感じた「置いてきぼり」感

この「置いてきぼり」感を、私は退院後も感じることになります。

後期早産(34~36週)に関する情報が少なすぎる

私をその気持ちにさせたのは、後期早産に関するネット上の情報の少なさです。

当時34週で突然破水した時から退院後まで、私は34週前後の早産情報を集めるネットで検索魔(笑)になりました。
今後の治療や対応については、当たり前ですが主治医から説明はありました。
しかし、私が知りたかったのは「実際に34週で出産した方のリアルな体験談やお子さんの発育や発達、成長の様子」でした。

検索してみると、早い週数で産まれた赤ちゃんに関する情報は、書籍やブログなどいくつかの情報源が見つかりました。
しかし、34週前後となると、その情報の数は一気に激減。
SNS等でも必死に検索しましたが、情報はわずかで、当時欲しかったリアルな体験談はほとんど得ることができませんでした。

その結果、私が感じたのは、
「34週の早産を不安に感じるママって少ないのかな」
「そんな私っておかしいのかな」
という、完全な疎外感、「置いてきぼり」感だったのです。

同じような仲間と出会いにくい環境

さらに私が困ったのは、同じ悩みを抱える早産ママさんとの出会いの場がとても少ないという環境でした。

早産ママ同士がつながる場として、「リトルベビーサークル」という場所があります。
全ての早産児や低出生体重児のご家族を対象としており、私ももちろん対象です。

問題だったのは、私がこのような早産ママ同士の交流ができる場があること出産当時に知ることができなかったということです。

また、他の交流の場としては、病院が主催する「NICU・GCU卒業生交流会」のような場がありますが、私の場合はその交流会へのお誘いも特にはありませんでした。

このように、特に後期早産ママは、同じ境遇の思いや悩みを抱えるママ同士でつながりにくい環境があるのが現実です。
それが、より後期早産ママの「置いてきぼり」感を感じさせることにつながっているような気がしています。

私は対象じゃない、感。

早産をテーマに取り上げているニュースや記事では、「超低出生体重児」で産まれた赤ちゃんやママをテーマにしていることがほとんどです。

ネット上で、自分が生んだ赤ちゃんよりももっと小さい赤ちゃんの写真を目にするたびに感じたのも、またしてもの「置いてきぼり感」でした。

早産ママの交流の場であるリトルベビーサークルもそうです。
第二子を出産後にこのサークルについて初めて知り、実際に参加してみようと思ったこともありました。
しかし、案内に載っている写真がとても小さい赤ちゃんの写真だったり、実際に参加されている方の週数が超早産だったりすることが多く、
「私はちょっと場違いなのかも…」
「後期早産の私が参加するなんて他の超早産ママに申し訳ない」
そんな思いが先行し、結局一度も参加することはありませんでした。

実際にリトルベビーサークルの交流会に参加された後期早産ママの体験談を数名の方から聞きましたが、
・温かく迎え入れてくれたものの、やはり参加者は超早産児ママの割合が高く、悩みを話してもうまく共感してもらえなかった。
・他の早産ママたちの話題に入れず疎外感を感じてしまった。
という声があるのも事実です。
(決してリトルベビーサークルを悪く言いたいわけではありません。中で活動されている多くの早産ママを尊敬しています。)

このように、早産ママへの支援はいろいろな場所で広がってはきているものの、何となく感じる「私は対象じゃない、感。」を、きっと多くの後期早産ママは感じているのではないかなと思うのです。

早産ママとしての立場も複雑

早産と言っても、出産した週数は22週~36週までと幅広く、出産した当時の状況や赤ちゃんの状態も違います。
そのため、出産した週数によって、母親が抱える悩みも異なることが多いです。

後期早産ママの主な悩みは「発達や発育」に関することが多い印象です。
しかし、早期早産ママの悩みは「医療的ケア」「障害」「疾患」等であることが多く、この悩みの違いから、同じ早産ママであってもすれ違いが起こることがあります。

実際に、いわゆる早期早産ママ(出生体重1,000g未満等)がSNSに投稿されていた内容を一部紹介します。

「インスタで世界早産児のやつをみてたんだけど心が汚いから低体重とか2000超の子をみると低体重やし2000あるからええやんって思ってしまう。」
「修正何カ月ってなってて、36wで生みましたって、まあ心配なんやろうけど、いちいちイラっとしてしまう自分だめやなあ」
「36wも早産といわれれば早産やけど#早産児ママとつながりたいの度が違うと思ってる」

このような投稿を見ると、後期早産ママとしてはどうしても心が痛くなります。
(でも、早期早産ママの気持ちも想像できてしまうので複雑なのです。)

後期早産ママも、心の中ではつらい思いをしているのは事実です。
しかし、後期早産児は発達の遅れ以外はわりと順調に成長していることも多く(我が子もそうです)、発達が正期産の月齢に追いつくのも比較的早いため「羨ましい」という視点で見られることがあります。

自分としてはつらい気持ちを抱えつつも、羨ましいと思われる立場でもある…この複雑な立場が、「つらい」「助けてほしい」という本音を言いづらい環境にしているのではないかなとも思っています。

「置いてきぼり」感を感じた後期早産ママは意外と多い

息子と娘を続けて34週で出産した後、
「当時自分が欲しかった情報がネット上にないなら、私が発信しないで誰が発信するんだ!」と急に使命感を感じ(笑)、SNSで当時のリアルな体験談や私が感じた思いなどを投稿し始めました。

すると、多くの早産ママから届いたのは、
「36週での出産でも、めりさんと同じような気持ちになりました。」
「私も、めりさんと同じく入院中や産後は孤独でつらかったです。」
「めりさんの投稿に、すごく救われました。」
という多くの共感の声でした。


私だけじゃなかったんです。

一見、はたから見ると「後期早産なんて正期産とそんなに変わらないんじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、違うんです。

34週だって、36週だって、何週で産んだって早産は早産。それが現実です。
正期産で産むつもりだったママが、突然の早産になり動揺しないことはありません。
表面上は普通に取り繕っていることもあるかもしれませんが、実際の心の中ではつらい思いをされている方も多いのが現状です。
そして、その思いを誰かに話すことができず、一人で抱え込んでいる後期早産ママが多い現実を、ぜひ多くの方に知っていただきたいと思っています。

後期早産ママへの支援を広げていくために

今回私がお伝えしたかったのは、後期早産ママでも、早産したことに対してつらい思いを抱えている方が多いということ。
そして、そんな後期早産ママへの心のケアや支援が、入院中や退院後にも十分になされていない(足りていない)という現実があるということです。

ぜひ、この現実を、特に医療従事者や産後のママと関わる仕事に従事されている方には知っていただき、後期早産ママへの心のケアや支援に役立てていただきたいと思います。

私も、実際に34週で早産したママの1人として、今後も声を上げ続けていけたらと考えています。
また、34週での早産体験談や後期早産ママとしての思いを発信し続けていくと同時に、つらい思いや悩みを一人で抱える早産ママが少しでも救われるような場所を提供できるよう、尽力していきたいと考えています。
応援していただけると嬉しいです。

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

めり







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?