なぜ人体解剖なのか
「わざわざアメリカにまで行って
人体の解剖をすることが
音楽表現の上達につながるの?」
ほとんどの方々は
そう思われるかと存じます。
それもそうですよね。
治療家や研究家になるわけではないし
医師を目指しているわけでもないのに
自らメスを持って解剖を数日行う...
その1週間を練習にあてれば
少しは上達するだろうに、と。
==========
その一方で
【 11名 】
という数字があります。
これは
今回クラウドファンディングを行う
2025年5月の人体解剖研修に
参加を決めている
音楽家の方々の人数です。
【 11名の音楽家 】が
人体解剖を行う決意を
すでに終えているのです。
その数に驚かれたかも知れませんが、
音楽教育の世界は
確実に動き始めています。
==========
私は過去に
2015,2016,2017,2018,2019年に
アメリカに人体解剖に
赴いていますが、
その5年間で、
毎年平均すると
2,3名の音楽家と
一緒に行っています。
その方々のバックグランドは
・ゴスペルディレクター
・ボイストレーナー
・クラシック声楽家
・ポップスシンガー
・ミュージカルアクター
・フルート奏者
・作/編曲家
・ピラティストレーナー
・歯科医師
・言語聴覚士
etc.
といった様に
多種多様に及んでいます。
==========
こんな話があります。
私と志を同じくする音楽家の方が
60代後半の指導者に
ある日このように言われたそうです。
「音楽家に解剖学、ですか...
あなたがしようとしている事は
50年後に普通になっているかもね」
捉えようによっては
ある意味マイナスにも受け取れますが、
考えようによっては
非常にプラスに解釈することができます。
「50年後の日本の音楽家の幸せのために
いま自分たちが種を蒔いているのだ」
うん、悪くない。
==========
今回のクラウドファンディングも、
今すぐには芽を出さないかもしれません。
しかしながら、
今回参加させて頂く
30歳以下の音楽家が
指導者となる30年後には
音楽教育の現場は
きっと変わり始めている。
その変化を
皆さまの善意で
日本に巻き起こして頂きたいと
願っています。