解剖研修のクラウドファンディング

【 なぜ人体解剖なの? 】
 
多くの方々が
最初に感じられる疑問かと存じます。
 
・練習を繰り返すと上達するのでは?
・演奏の"技術"は上がらないのでは?
・メリットがいまいち理解できない...
 
確かに仰る通りなのですが、
実は違う一面もございます。
 
それは何でしょうか?
 
==========
 
ここで
日本国内の音楽教育の現場について
簡単にご紹介いたします。
 
・努力と根性 血と汗と涙
・感情を開放するのが音楽だ
・黙って先生の言う通りにしろ
 
といった風潮を
払拭しきれていないのが
残念ながら現実なのです。
 
もちろん、
これらが現状の全て
ということはありませんが、
 
多くの音楽教育の現場の方が
静かに首を縦に振らざるを
得ないのではないでしょうか。
 
==========
 
また一方で
現代社会ならでなのですが、
 
ネットにはYoutube動画が
街を歩けばノウハウ本が
音楽家の手の届くところに
あふれかえっていますので、
 
・手っ取り早く上手くなりたい
・コツだけを先に知りたい
・裏ワザって他にないだろうか
 
といった"近道"を
探し出すことが
日常になっています。
 
これでは
付け焼き刃の音楽家しか
育ちません。
 
後世に受け継がれる
表現技術は
伝えられないのでは
ないでしょうか。
 
==========
 
音楽の演奏を行う時には
必ず身体を使います。
 
感情だけでは歌えませんし、
イメージだけでは弾けません。
 
音楽家は
その全員が身体を使います。
 
だからこそ
自分自身の身体を
ありのまま理解することが
非常に重要なのです。
 
==========
 
それでは次回は
 
「音楽家の身体の理解に
 人体解剖が
 どのように役立つのか」
 
について
お話させて頂きます。

いいなと思ったら応援しよう!

Merge Labo 山本 篤
お気に召して頂けましたらサポートをお願い申し上げます!