
異常に伸びてる記事のカラクリがわかった!だがしかしSEOは難しい。
こんばんは、メルシィです。
今日も30分縛りで書きます。
最近、noteのダッシュボードを見ていてビュー数が異常に伸びている記事を見つけました。こちらです。
伸び具合としては、今まで20ビュー/週だったのが、いきなり1500ビュー/週になったというような桁違いのスケールです。
私は新年度だし、新規リスナーが増えて嬉しいな♩ぐらいのテンションだったのですが、こんなツイートがあったよ!とフォロワーさんが教えてくれてめちゃくちゃびっくりしました。
インセプションラジオって何だろうと思って調べた結果草超えて森#SixTONESANN pic.twitter.com/TDAoXgdKin
— マンモス (@babumi0402) April 9, 2022
そうなんです、ラジオに出てくる特定の固有名詞を検索すると、どうやら私の書いた記事がヒットするようになっていたらしく…
道理でか〜なるほど!という気持ちが半分、ネットに下手なこと書けないなと恐縮する気持ちが半分といったところです。
※ここから先は私が奮闘したこと、わかったこと、挫折したことのメモなので、興味のある方だけ読み進めてくださいね。
これをきっかけにブログの訪問者の行動分析などに興味が湧き調べてみたら、どうやら分析ツールとやらがあるそうです。
Google search consoleって言うんだって。
設定方法とか、詳しい内容は下記サイトをご覧ください。
今日は、半日かけてこれを導入しようとしたのですが、結論から言うと挫折しました。どこまでできて、どこからできなかったのか、下にメモしておきます。
まず、設置の流れは下記のようになります。
ステップ1:サーチコンソールアカウント取得
ステップ2:サイト登録
ステップ3:サイト所有権の確認
ステップ3でつまずいてしましたね。
ステップ3には色々とやり方があるそうなのですが、代表的な方法としてHTML確認ファイルをアップロードする方法を試してみました。
これがネットの仕組みとか訳わかめな私には、到底厳しくて。
HTML確認ファイルをアップロードするためにはFFFTPというソフト(?)が必要らしく、まずそのソフトをインストールするところから始めました。
私が使用している古いmacだとcyber duckが適しているというところまでわかり、無事インストールをしました。設定方法は下記を参考にしました。
そして、初期設定をします。
サーバ:FTPサーバ名(FTPホスト名)を入力します。
ユーザ名:FTPユーザ名(FTPアカウント名)を入力します。
パスワード:FTPパスワードを入力します。
↑もうこれがわからなくて…FTP〇〇ってなんだぁ〜?と思い確認する方法を調べたら、レンタルサーバーから送られたメールを見ればわかりますと書いてあったのですが、レンタルサーバーってなんだぁ〜?ってなってもう諦めちゃいました〜〜〜〜〜
ハライチの漫才で岩井さんがずっとわけわかんない専門用語を言って(さざえ堂のネタだっけな)、さわべさんがずっと「〇〇ってなにぃ〜?」「天空人の会話ッ!」って言っていたのを思い出しました笑
多分これわかるようになるには本気でSEOを一から学ばないとダメだなって思った休日です。幼稚園児が微積分を解くみたいな体験をしました。5年後くらいにわかるといいな〜
30分経過!ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
