アパレルせどり物販ロードマップ
初めに
渡邉誠大(わたなべともひろ)です。
今回は、メルカリで月10万円を目指すアパレルせどり物販ロードマップを解説していきます。
この記事を見ているあなたは、
・収入を増やしたいけど、どの副業がいいのかわからない
・「せどりなら始めやすそう」と思っているけど、何から始めればいいのかわからない
・今の給料だけでは将来が不安
こう思っているのではありませんか?
僕も収入を増やしたくてアフィリエイトに挑戦したりもしましたが、思うように収入を得ることはできませんでした。
ですが、アパレルせどり物販に取り組んでみたところ、いい時には月の粗利で150万円を達成することができました。(平均約50万円)
そして、僕だけでなく、僕がアドバイスした方々も
・ネットビジネス初心者の状態から、副業で月の粗利45万円を達成(平均約25万円)
・家事や育児に追われ、1日1時間しか作業できなかった方が、2ヶ月で粗利13万円達成
・副業で粗利92万円を達成し、脱サラ
このように、ネットビジネス初心者の方が副業でも結果を出してきた方法です。
「そんなに稼げたのは、元々アパレルに詳しかったからじゃないの?」
そう思ったかもしれません。
でも実は、僕も、アドバイスをした方々も知識ゼロ、さらにはアパレルに全く興味がない状態からアパレルせどり物販を始め、結果を出すことができています。
ただし、努力なしでは絶対に収益を生み出すことはできないので、覚えておいてください。
では、この記事の内容について以下の流れで解説していきます。
1、利益商品に目星をつける方法
2、仕入れ先と利益が出る商品の見極め方について
3、販売するときのポイント
4、売上を伸ばす小技
アパレルせどり物販で月10万円の副収入を目指していきましょう!
1、利益商品に目星をつける方法
早速、利益商品に目星をつける方法について説明していきます。
まずは絶対に押さえておいて欲しいことがあります。
それはアパレルせどり物販は「安く買って高く売る」だけのシンプルなビジネスモデルだということです。
例えば、同じ商品Aを僕が売ろうが、あなたが売ろうが、その商品Aに価値があるので売れる価格は大きく変わりません。
要するに、利益商品の見つけ方や売り方さえ分かれば、特別なスキルがなくても収益を生み出せるということです。
例えばメルカリで8,000円でたくさん売れている商品を5,000円で見つけたらどうですか?
「8,000円でたくさん売れているし、この商品を仕入れたら3,000円くらい利益でそう」って思いますよね?
その通りです。
ここで大事なのは、事前に「売れるかどうか」と「どれくらい利益が出そうか」を調べた上で、利益が出るものだけを仕入れることです。
「仕入れ」というと少し難しく感じるかもしれませんが、メルカリで売れている価格より安いものを見つける、ただそれだけです。
では、どのようにメルカリで人気のアパレル商品を見つけるのか、そのやり方を解説していきます。
まず、仕入れる前にメルカリで売れている人気の商品をリサーチをする必要があります。
なぜかというと、アパレル商品はブランドもデザインも無数にあるので、事前に人気商品を知らないと全く仕入れができないからです。
例えば、どれだけ安く出品しても全然売れないブランドもあれば、高く売れる人気ブランドもあります。
さらに、人気ブランドの中でも高く売れるデザインとそうでないデザインもあります。
無数にある商品を一つ一つ「これ利益が出るかな?」と売れている価格を調べていては、効率が悪すぎて全く仕入れができません。
そのため、仕入れをする前にメルカリで需要のある人気ブランドとデザインを少しでも良いので知って、その人気ブランド、デザインに目星をつけて仕入れをしていく必要があります。
この目星をつけるリサーチ方法で一番効率が良いのは、アパレルせどり物販をすでにやっている同業者の方がどんなブランドやデザインを出品しているのかを見ていく「セラーリサーチ」になります。
なぜなら、同業者も当然利益を出すためにリサーチして仕入れているので、極論ではありますが、同業者が出品している商品は全て人気ブランド、人気デザインだからです。
では、人気ブランド、デザインを知るための「セラーリサーチ」の方法を解説していきます。
まずは、アパレルせどり物販をやっている同業者がどんなブランドを出品しているのかリサーチしていきます。
やり方は簡単で、今の時期に出品されやすいアイテム名(例えば衣類であればスウェットやTシャツなど)をメルカリで検索します。
すると、検索したアイテムがたくさん表示されます。
その中からアパレルを販売している同業者をピックアップしていきます。
同業者の特徴は、出品画像にブランド名が入っていて、背景に生活感が一切ない綺麗な写真が多いです。
まずは、そのような出品画像を見つけたらタップし、その出品者のアカウントを見にいきましょう。
そのアカウントにアパレル商品がたくさん出品されていたら、アパレルせどり物販をやっている同業者の可能性が高いです。
同業者のアカウントを見つけたら、出品されているブランドを片っ端から見ていきます。
そうすると「この人、このブランドたくさん出品しているな」とか「みんなこのブランド出品しているな」というブランドが必ず見つかります。
そのブランドがメルカリで需要のある人気ブランドになります。
次に人気ブランドでも売れるデザインとそうでないデザインがあるので、売れるデザインを見つけていきます。
このやり方は2つの方法があります。
1つ目は「いいね順リサーチ」、2つ目は「セラーリサーチ」になります。
では、それぞれの方法を解説していきます。
まず1つ目の「いいね順リサーチ」ですが、先ほど同業者リサーチで見つけた人気ブランドをメルカリで検索してください。
すると、検索したブランドの商品がたくさん表示されます。
ここから人気のデザインを見つけるために絞り込みをします。
まずはカテゴリーから絞り込んでいきます。
例えば、スウェットやパーカーが売れる時期であれば、カテゴリーは「スウェット」「パーカー」にチェックを入れます。
次に、ブランドのところに先ほど見つけた人気ブランド名を入れていきます。
そして、商品の状態を絞り込んでいきます。
商品の状態は中古の場合、「未使用に近い」「目立った傷や汚れなし」「やや傷や汚れあり」にチェックを入れ、さらに販売状況を「売り切れ」に設定します。
最後に「おすすめ順」を「いいね順」に変更して設定は完了です。
「いいね順」とは、人気の順番に並び替えることだと思ってください。
ここから人気のデザインを見ていきます。
ここで大事なのは、中古の場合は一点物なので、同じブランドやデザインを毎回仕入れられるわけではないということです。
そのため、人気のデザインを1つ1つ丸暗記する必要はありません。
人気のデザインの共通点を見ていくようにしましょう。
例えば、中古の衣類であれば、検索結果の上から順番に見ていったときに「胸元に刺繍のブランドロゴが入っているデザインが多いな」とか「後ろに大きいデザインが多いな」という共通点を見つけることができます。
これが1つ目の「いいね順リサーチ」になります。
次に2つ目の「セラーリサーチ」ですが、今回は人気ブランドのどんなデザインが出品されているのかを片っ端から見ていきます。
これも、先ほどの「いいね順リサーチ」と同様に、デザインを丸暗記するのではなく、デザインの共通点を見ていきましょう。
その共通点が人気のデザインになります。
ここまでを簡単にまとめると、人気のアパレル商品に目星をつけないと仕入れをすることができないので、
1、同業者のアカウントを見て、どんなブランドが出品されているのかリサーチする
2、人気のブランドの中でも売れる人気のデザインと売れないデザインがあるので、「いいね順リサーチ」と「セラーリサーチ」で人気のデザインをリサーチする
これが、仕入れ前にする利益商品に目星をつけるためのリサーチになります。
このアパレルせどり物販は、仕入れで9割以上利益が出るかどうかが決まります。
仕入れがうまくできれば、その後の出品作業は極論ですが、適当でも売れていきます。
ただし、売れない古着を仕入れてしまった場合、どれだけ出品写真を綺麗に撮っても、どれだけ説明文を丁寧に書いてもなかなか売れません。
また、ここで説明したリサーチ方法を繰り返し行うことで、知識が定着し、仕入れ力が向上します。
今、アパレルせどり物販で収益を上げている人たちも、このリサーチを毎日行っています。
ですので、理解できるまで何度も読み直し、必ず毎日実践してください。
2、仕入れ先と利益が出る商品の見極め方
まずは仕入れ先について解説します。
アパレル商品の仕入れ先は主に3つあります。
1、店舗仕入れ(リサイクルショップ)
2、ネット仕入れ(リサイクルショップのオンラインサイト、業者オークション)
3、卸仕入れ(業者)
ほかにも、海外から仕入れる方法もありますが、副業として始めるなら、まずはこの3つがオススメです。
僕はこれまで、店舗仕入れ、卸仕入れ、ネット仕入れのすべてを経験してきました。
それぞれにメリット、デメリットがあります。
店舗仕入れ
メリット
・どの県にもアパレル商品を扱っているリサイクルショップがあるので、仕入れに行きやすい。
・実際に商品を見て購入できるので、状態確認がしやすい。
・慣れてくると、知らないブランドでも「これ売れそう」とデザインを見て判断し、利益が出る商品を見つけられることもある。
デメリット
・まとまった時間が必要。特に初めは利益商品を見つけるのに時間がかかり、1店舗見るのに2~3時間かかることもある。
・リサイクルショップでは商品の量が少ないことも多い。同業者リサーチで人気ブランドを10個覚えて店舗仕入れに行っても、そのブランドが全然売られていないこともある。
ネット仕入れ
メリット
・インターネット上なので、圧倒的に物量がある。
・ゆくゆくは移動中の隙間時間などを活用して仕入れができるようになる。
デメリット
・自分でブランドを検索して見つけることが多いので、店舗仕入れのように知らないブランドでも「これ売れそう」と判断して仕入れをすることができない。
・状態確認がしにくい。
卸仕入れ
メリット
・1日で大量に仕入れができる
デメリット
・住んでいる地域に卸業者がいなければ、卸業者の倉庫まで行くのに時間と交通費がかかる。
・最低5万円は仕入れてくださいというような「ミニマム」と呼ばれる条件や、時間制限があることが多い。
・状態が良くない商品も多い。
・卸業者にピックアップしてもらって送ってもらうこともできるところが多いですが、売れないものも混ざっている。
これらのメリットとデメリットを踏まえ、まずは仕入れやすいところから仕入れを始めていきましょう!
では次に、利益がでる商品の見極め方を解説していきます。
先ほど説明した仕入れ先で、実際に目星をつけた人気ブランドやデザインの商品を見つけたら、最後にリサーチをする必要があります。
このリサーチの目的は、目星をつけたアパレル商品を仕入れた場合、いくらくらいで売れそうかを知ることです。
例えば、
「目星をつけた人気ブランドやデザインの商品がリサイクルショップで3,000円で販売されていたとします。
同じ商品がメルカリで8,000円前後で4着売れていたら、あなたは3,000円の目星をつけた商品を仕入れますか?」
間違いなく仕入れますよね。
一旦分かりにくいので、販売手数料などを無視して考えれば、おそらく5,000円くらいは利益が出そうですよね?
このように、目星をつけた商品の価格とメルカリで売れている価格を見比べて、目星をつけた商品の方が安ければ仕入れます。
逆に、メルカリで売れている価格よりも目星をつけた商品の方が高ければ赤字になるので当然仕入れないということになります。
では、相場を知るためのリサーチのやり方を説明していきます。
メルカリで目星をつけた商品のブランド名、カラーなどの特徴、アイテム名を入力して検索しましょう。
検索結果から同じ商品の売れているものを探します。
ただ、中古の衣類の場合は1点物なので、同じ商品がない場合もあります。
その場合は色違いや似たデザインの商品を探しましょう。
そして、同じ商品や色違いの商品を見つけたら、その価格と目星をつけた商品の価格を見て、利益がでそうであれば仕入れます。
このリサーチで注意してほしいのが、売れる価格の相場を間違えてしまうことです。
売れる価格の相場を間違えると、本来利益が出る商品を見逃してしまったり、利益が出ると思って仕入れても、実際には相場が低くて利益が出なかったということになりかねません。
相場を間違わないために、以下の3つのポイントに注意しましょう。
1、同業者の売れた価格だけを参考にする
2、1つの売れた価格だけを参考にしない
3、同じ商品でもサイズやカラーによって相場が変わる
まず1つ目は、同業者の売れた価格だけを参考にしましょう。
不用品として販売する場合、相場を調べずに出品する方いるため、相場よりも安く売れていることがあります。
なので、同業者のアカウントの方が販売した価格を参考にしましょう。
次に2つ目が、1つの売れた価格だけを参考にしないになります。
中古の衣類には絶対的な相場がありません。
新品の商品なら定価がありますが、中古の衣類は一点物で、他に同じブランドやデザインの商品がなかったり、商品の状態も全て違います。
そのため、売れる相場が前後します。
だからこそ、中古の衣類は他の物販と違ってライバルとの価格競争が少ないのですが、1つの売れた価格だけを参考にすると、たまたま相場よりも高く売れた商品を基準にしてしまう可能性もあります。
そのため、初めは最低でも3つ以上の売れた商品の価格を見て、どの価格帯でよく売れているのかを確認してください。
その価格帯が売れやすい相場の可能性が高いです。
そして3つ目は、同じブランドやデザインでもサイズやカラーによって相場が変わります。
衣類のサイズについては、ここ数年、ダボっとしたサイズ感で着る着こなし方が流行っています。
メンズ衣類の場合、例外はありますが、XLサイズが1番相場が高く、次にLサイズ、そしてMサイズ、Sサイズと、サイズが小さくなるにつれて相場は下がることが多いです。
また、カラーでも相場は変わります。
売れやすく相場が高めになりやすいカラーはブラック、ネイビー、グリーン、カーキ、ブラウン、くすみ系のカラーなどです。
逆に、レッド、ピンク、イエロー、水色、蛍光カラーなど明るいカラーは売れにくく、相場が下がることが多いです。
以上、売れる価格の相場をリサーチするときの注意点は
1、同業者の売れた価格だけを参考にする
2、1つのうれた価格だけを参考にしない
3、同じ商品でもサイズやカラーによって相場が変わる
この3つに気をつけてリサーチし、仕入れていくようにしましょう。
3、販売するときのポイント
仕入れることができたら、次はメルカリに出品していきます
出品の流れは次のとおりです。
1、写真撮影
2、商品の詳細を記載
まず、写真撮影ですが、特別な機材は必要ありません。
スマホのカメラアプリで綺麗な写真を撮影することができます。
衣類を撮影する際は、まず全体が写るように前後を撮影します。
また、襟にあるタグの写真や汚れなどがある場合はその部分をアップで撮影しましょう。
さらに、斜めからの全体写真や、小さなデザイン部分のアップもおすすめです。
ほかにも、写真撮影は背景が白色だと、より綺麗に撮影することができます。
次に、商品の詳細を記載します。
商品の詳細は、商品名と商品説明の2箇所に情報を記入する必要があります。
・商品名
商品名は40文字以内で記載できます。
ここにはブランド名、アイテム名、その商品のデザインの特徴、そしてアピールポイント(美品など)を記載しましょう。
・商品説明
商品説明は以下の5要素を記載します。
1、商品詳細
2、サイズ
3、カラー
4、素材
5、状態
最後に価格設定をして出品します。
価格設定は、調べた相場から1,000円~2,000円ほど高めに設定するのがオススメです。
理由は、次の章で解説する売上を伸ばす小技をするためになります。
これで出品作業は完了です。
もし写真撮影や商品説明がこの記事だけで分かりにくい場合は、同業者のアカウントを参考にしてみてください。同業者の出品写真や商品説明を見て、真似しながら完成させるのがおすすめです。
4、売上を伸ばす小技
次に、売上を伸ばすための小技について解説します。
これをやるかどうかで、売上が2倍、3倍と大きく変わってきます。
それほど売上に直結する内容になりますので、最後まで集中してお読みください。
売上を伸ばす小技とは「100円値下げ」になります。
この100円値下げとは、出品している商品の価格を100円下げることを言います。
100円値下げをする理由は、メルカリの新着に商品を再表示させるためになります。
メルカリでは商品を出品すると、新着としてタイムラインに表示されるため、そのタイミングで商品が見られやすくなります。
しかし、出品した直後に売れなければ、次第に他の商品の下に埋もれてしまい、誰にも見られなくなってしまいます。
そこで100円値下げをすることによって、新たに出品していなくても、新着として再び表示され、再び見てもらいやすくなります。
これにより、購入される確率が上がるということですね。
100円値下げをやらないと、全然売れないということになってしまうので、定期的に100円値下げを実施することをオススメします。
そして、売れたら梱包し、近くのコンビニやヤマト運輸、郵便局で発送して取引が完結になります。
これがメルカリを使ったアパレルせどり物販の基本的な流れになります。
それではまとめに入ります。
今回はメルカリで月10万円を目指すアパレルせどり物販ロードマップについて解説しました。
改めてアパレルせどり物販で月10万円を目指すには次の4つのステップが重要です。
1、利益商品に目星をつける方法
2、仕入れ先と利益が出る商品の見極め方について
3、販売する時のポイント
4、売り上げ伸ばす小技
もし、あなたが
・収入を増やしていきたい
・「せどりなら始めやすそう」と思っているけど、何から始めればいいのかわからない
・今の給料だけでは将来が不安
と感じているのであれば、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
今日から少しずつでも良いので行動していきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。