![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119731887/rectangle_large_type_2_d8a8f119f7cdcb31f5ffd12b10b9d7c1.png?width=1200)
デザイナーが体験したAdobe MAX 2023(後編)
こんにちは、デザイナーの東野です。
2023年10月10日からロサンゼルスで行われたAdobe MAX 2023に参加した様子を前編・後編で紹介します。
Adobeの掲げる ”Unleashing art with creators and democratizing creativity.” がAIにより加速したことを感じられる内容が盛りだくさんでした。
余談:初参加編
私も今回初めてのカンファレンス参加になったのですが、初参加者向けのプログラムもありました。
そこで話されていたことは、歩きやすい靴で参加することです(笑)。
コンベンションセンター、シアター、ホテル、パーキングなど、街の一区画が会場として使用されており、セッション間の移動には場所によって10~15分程度かかるほど、広大なエリアとなっています。
また、ポスターを持ち帰るための筒が必須とのことでした。
定番で言われていることみたいで、出展ブースで配られるポスターや現地でしか買えないポスターを持ち帰るためのものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698109069581-QbbSopZRh9.png?width=1200)
その他、意外だったことはセッション中にパソコンを開いている人がほとんどいないことでした。
多くはセッション自体を楽しみに手ぶらで見に来ていて、その場自体を楽しんでいることが伝わりました。
国際的なカンファレンスで多様な国からの参加者がいましたが、多言語に配慮した対応はあまり無く、大規模なセッションでもステージ前にモニターで英語のリアルタイム翻訳が流れているのみでした。
(クリエイティブの)専門用語でセッションが進むので、英語が得意ではない自分でも理解しやすく、スクリーンでビジュアライズされたスライドが投影されるので、内容に関しては問題なく理解できました。
Adobe Express
Adobe Expressはクリエイターとマーケターが連携する時に、最適なツールになるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1698109103136-9VZSgCXm3C.png?width=1200)
ワークスペースもデスクトップアプリではなく、Webアプリケーションとなることで、デザイナー間の協業はもちろん、マーケターやエンジニアなどの他職種とのコラボレーションが一段とスムーズに行えます。
Adobe Firefly、Photoshop、Illustratorなどで作成した素材をExpressに取り込み、SNSなどの媒体別にサイズバリエーションやパターン展開、アニメーション化、音源追加、文言変更などが簡単に行え、共有機能により招待されたコラボレーターからのフィードバックなども一元的に管理できます。
配信設定も可視化されたカレンダーで行えるなど、これまでデザイナーとマーケターで分担して様々な方法で行っていた業務が1つのツールに集約したようなイメージです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698110636551-JyGTjlpYty.png?width=1200)
デザイン上にある文字を直接翻訳することもでき、翻訳したデザインを別ファイルとして管理することができます。
2023年10月時点で45の言語から選択して翻訳できるようです。
手順はシンプルでアプリケーション内にある言語リストから該当のものをチェックして、ボタンで数回クリックするだけで、翻訳されたバリエーションが展開されます。(本当に驚きです。。)
デザイナーになりたての頃、ツールで遊ぶのではなく(デザインしている感に浸って無駄に時間を使っている様)、本質的な情報の見せ方を考えることに時間を使えとよく言われていたのですが、そのような遊ぶ時間も「ジェネレート」ボタン一発に置き換わるとなると少し寂しくも感じます。
プロンプトのヒント
![](https://assets.st-note.com/img/1698109121818-7kzWwwQxEQ.png?width=1200)
プロンプト(PromptとはAIへの指示や質問)により、生成されるものが大きく変わってくることについても言及されていました。
◆ 具体的に説明する
雰囲気を言語化する
◆ 物語の要素を取り入れる
比較または対照的な言葉を使う
◆(カメラのシャッターをきるように)遠近法や視点を入れてみる
消失点、カメラアングル、シャッタースピードなどを追加する
◆(言語モデル)にはいくつかの共通した特徴がある
語順が確率にの重みに影響する
強調したい言葉はフレーズを区切る
これまではツールをいかに効率的に活用するかが作業効率に影響していましたが、今後はプロンプトをどのように伝えるかが作業効率に影響すると言えます。
生成AIにより、これまでは自身でツールを使い、生み出していたクリエイティブが、他者(AI)によって生成されることで、イメージを具現化するための言語化力が求められるようになります。
これは単にデザインをロジカルに説明することとは異なり、より幅広い視野で世界観を言語化する力が必要であり、デザインをディレクションし、監督していく視点が必要となっていくと思いました。
Creative Park
![](https://assets.st-note.com/img/1698109408098-UrsxaETU8r.png?width=1200)
Creative Parkはコンベンションセンターのメインスペースにあり、クリエイティブな活動や体験を提供するエリアとして設けられています。
スポンサーのブースやAdobeのプロダクトを体験できるエリア、参加者同士のコミュニケーションの場となっており、オリジナルショップなどの物販を行っているスペースもありました。
限定のノベルティや出展ブースで配られるアイテムも参加者の楽しみのひとつです。
特にSNS用のポートフォリオを撮影してデータを受け取れるブースやAdobe MAXオリジナルデザインをシルクスクリーンプレス機でその場でTシャツにプリントできるブースが人気でした。
会場内は基本的にペットボトルの持ち込みはNGで、ノベルティのボトルを使用して給水機から水を汲み、利用するというエコな取り組みも見受けられました。
セッション中は冷房で寒くなるので、パーカーも重宝しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698109447831-amupltknW0.png?width=1200)
Adobe MAXを振り返って
“Generate” と “Collaborate” が重要なキーワードだと感じました。
デスクトップからWebへのワークスペースの移行により、リアルタイムでフラットなコラボレーションが可能となり、コラボレートが容易になってきています。
これにより、クリエイティブな活動に集中できる環境が整備され、コラボレーターからのインスピレーションや蓄積されたアセットから生成されたものにより、新たなクリエイティブなものが生まれる循環が創られていると感じました。
そのような新しい循環を体験できたカンファレンスでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698109486782-XTQC5YEP9g.png?width=1200)
前編へ
ーーーーーー ✈ ーーーーーー
![](https://assets.st-note.com/img/1698114663309-uh6pI7xFDf.png?width=1200)
メルカリグループはデザイナーを募集しています。