何となく悲しい
特に重大なことがあったわけでもないのに、何となくの悲しさに襲われることはないだろうか。
私は一人でいる時や、深夜、眠れずに迎えた夜明けなどに襲われることが多い。
なぜ悲しいのか。
悲しいと言うより、それは思い通りに生きられないことへの怒りや悔しさのほうが強い。
家庭が裕福じゃなかったから進学したくてもできなかった、と言うと家庭のせいにするなと言われそうだ。
今、仕事としてしたいことが出来ずにいる状態で、周りがしたいことを実現できていたり、順調に進んでいるのを見ると、なんでいつも自分ばかりがこんなに不幸なんだろう、と思う。現状に不満を言うなよとか、そうなったのはお前自身のせいだろって言われそうだけど。
お金は自分でも稼ごうとしていた。学校生活を中心としてバイトで稼ぎ続ける予定だったが、スタートからバイトで希望の芽が踏みにじられるように、精神的ダメージを受け、一時的にバイトが出来なくなった。その時稼いだお金は生活費に消えた。その後しばらくして始めた別のバイトの給料も同じようにして。
やりたいことはあった。そして進学をしたかったが、奨学金などを使ったとしても払うことが出来ないくらい家庭が貧しかったので、進学に興味のないフリをして、したくない就職を無理やりやったら、その先でさらに精神的ダメージを受けて、通院しなければいけない状態になった。
人生万事塞翁が馬、という言葉を信じてこれでも大丈夫だと思いつつも、ふと周りを見ては自分を責めてしまうことも未だにある。
順調に見えても大変な思いをしてる人もいる。
それがわかっていても、自分はしたいことも出来ずに望まない進路へ進むしかなく、そこで苦しみつづけている気がしてしまうので、生きてるのも嫌になってくる。やりたいことをして苦しむのと、したくないことをして苦しむのでは苦しみの濃さが多少違うのでは無いかと思う。
なんでみんなは好きなことできたんだろう。
なんでうちには金がないのだろう。
なんのために生まれてきたんだっけ。
生まれ変わったらマシになるのかな。
そんなことを考えても簡単には死ねずに、
死にたい時は死ねないもので、
死にたくない時にふとしたことで死んでしまうこともあるのがたぶん人生。
子どもの頃の自分に、今の自分を見せても、
こんなの自分ではないと拒否するだろう。
自分がこんなに不幸な感覚でいるのは生まれ育ってきた環境のせいだと思っている。
自分自身のせいでもあるかもしれないが、その自分自身を最初に作り上げたのは周りの環境で、その環境が悪なら心も悪に染まるし、良い環境ならば身近なところに味方も多くて幸せに過ごせたんじゃないかと思っている。
自分は、悔しいとか言うのは負けだと思っている感覚があるから、悲しいという表現をして誤魔化してるんだと思う。
自分を抑えて周りに合わせるのも時には必要だけど、抑えすぎると後悔につながってしまうこともある。
なるべく素直に生きたいけどなぜか素直になれないまま。
本当はしたいことも目標もあるけれど、コロナの猛威によってはその計画さえ壊される可能性があるけど、
もうそこそこの年齢になったのだから、
好きに稼いでやりたい事やらせてくれと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![me](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19797472/profile_aeeee681e9f769474f280c631a5464f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)