ギルス初動に投げるうららのタイミングに対する考察

こんにちは、カメラマンと申します。

表題の通り、今回はギルスを初動にした場合のうららを投げるタイミングに対して私が考察したことを話してみようと思います。

では、早速始めます。


ギルスにうららを投げられるタイミング

相手さんの立場でギルスにうららを投げられるタイミングは4つあります

1. デモンスミスレクイエム

レクイエムに投げるとスミスギミックを防いで展開力を落とすと同時にアポロウーサ先出しからの誘発ケアを阻止できますが、オルフェのフル展開を通してしまうという短所があります。

また、スミス型ではなくリイヴを入りの純オルフェの場合、ガラテアi以降はうららを投げられるタイミングないままアポロウーサが立つのでうららが腐る恐れがあります。

2. ガラテアi

ここに投げた場合リイヴ入りの純オルフェだったらアポロウーサを先出しすることはできませんが、スミス型であれ、純オルフェであれ、iに食らってもフル展開でクリマクスがセットされない程度であまり影響がありません。

3. ディヴェル

1番確実にオルフェのギミックを止められる方法ですが。

ギルス初動であればディヴェルを発動する前に
アポロウーサを立てられるので、アポロ成立前にうららを使わざるを得ない場合が多いです。

4. ギルスの召還効果

次点で確実にオルフェのギミックを止められる方法で、手札にすでにトロイメアやディヴェルが無い限りオルフェの展開を続けることはできません。

ですがギルス自体の展開力でスミスに接続し、2素材シーザー+ガラテア+クリマクスの妥協展開まで繋げることができます。

4つの選択肢の中で一番いいもの

この4つの選択地の中でもちろん理論的に1番良いのは3番目ですが、ほとんどの場合アポロウーサの存在のせいで1番目や2番目の選択肢を強制されます。

スミスオルフェが高評価されるのも、アポロウーサの先出しがあまりにも手軽なので3番目の選択地を消せる点が大きいでしょう。

しかし、4番目の選択地を選べばリスクなく、貫通札がない限り必ずオルフェギミックを停止させられます。

ギルスの召還効果は泡ケア展開でなければ一番最初に使う効果で、他のギミックでうららを先に使うように強要される恐れもありません。

 実際にデュエルした結果、これに気が付いた人はギルスの召喚効果にうららを投げてきました。

オルフェゴールの側での対応法

なら、オルフェゴール側はこの問題をどう解決すれば良いでしょうか。

ギルスの召還効果に食らううららが辛い理由は、オルフェゴールをデッキから引っ張ってくるカード、すなわちディヴェルを使えなくなるため。

つまり、オルフェゴールをデッキから引っ張ってくる手段を追加に確保すれば良いのです。

とくに、手札になければ使えない山札のカードよりはエクストラデッキのカードが必要でしょう。

なら、エクストラの中でオルフェゴールをデッキから引っ張ってくるカードと言えば、ほとんどのオルフェプレイヤーは気が付いているのではないでしょうか?

はい。サモンソーサレスのことです。


サモンソーサレス

サモソは手札に機械族さえあれば、効果発動後の機械族制約がかかる代わりにデッキからどの機械族(オルフェゴール)でも特殊召還することができる、正にエクストラデッキに入るディヴェルといっても過言ではありません。

ですがサモソは誘発に弱く、3リンクなので出しにくいことから低評価されてきました。

しかし、うらら貫通という観点で見たら、既にギルスにうららを貰っているので、このサモソが通ります。

もし無限泡影やヴェーラーなど別の誘発を食らったとしても、ガラテア+クリマクスで妥協できるので誘発に弱いという短所はかなりマシになっているでしょう。

そして、出しにくいという短所もスミス型ではモンスター二体からサモソ+モンスター1体という盤面が成立するのである程度解消できます。



手札 : トロイメア
盤面 : バベル+ロンギルス+エンリルギルス
墓地 : ディンギルス+i+ディヴェル+スケルツォン

結果的にギルスの召還効果にうららを食らっても上のようなフィールドが出ることになります。

クリマクスはありませんが、エンリル、ロンギ、墓地のディンギルス、次のターンの星冠などオルフェのほとんどの妨害が確保されており、後続のリソースもあります。

もちろん、今としてはこんな考察をする人が少ないため、

絶対ディヴェルにうららを投げようと決心したがレクイエムを見て差し迫ってうららを投げるとかアポロウーサ先出しにうららを封じられるとか、そういう人がほとんどなのでまだサモソが必要だとは断言できません。

ですが、これに対しての研究が十分に行われ、ギルスの召喚効果にうららを投げるのが一番効率的ということが知られたら、これに対しての対応策が必要そうです。

そうなったら、頭の中の深いところで眠っていたこのノートのことを思い出していただければ嬉しいです。

最後に、ノートの日本語を監修してくださった芋こんぴ(@Agea11261)さんありがとうございます!

この後はサモソ活用展開の映像です。


いいなと思ったら応援しよう!