【Revit】パラメータの並び順
気になっていたことを検証
「パラメータの並び順」は、いろいろな場合にどうなるの!?
各バージョンで新規パラメータ登録
組み込みパラメータは?
ファミリパラメータは?
英語と日本語の違い?
バージョンアップした場合(RVT22→RVT24)
1.各バージョンで新規パラメータ登録
なにかおかしくないですか。。。
RVT24に「小文字アルファベット」がいない!!
ちゃんといます。(A,a,B,b…って並ぶんですね。。。)
小文字のパラメータグループを他に変えたら出てきました。えっ?
そもそも共有パラメータに、大文字小文字の区別はなく、同一名称は登録不可なようです。上記試行時は、DiRoots.oneのParaManagerで作ったので作れちゃいました💦まぁ基本「A」と「a」ってないですよね。
でもプロジェクトパラメータでは、「A」も「a」も作成できちゃうので同じことですね。。できるみたい。
2.組み込みパラメータは?
昇順ではない。カタカナ、漢字、カタカナもある。
そもそも…パラメータグループが変わってる。
「機械 - フロー」が「機械 - 流量」になっている。
「機械」と「機械 - 流量」の間で、パラメータが移動してる。
「損失係数」が「摩擦係数」に変わった?
「相対粗度」と「クリティカルパス」が増えた?
ってか「面積」ってダクト断面積じゃなくて、表面積のことなのね。
意識してなくて、知りませんでしたよ。
告知もなく、この変化ひどい😅
当たり前だがここ以外にもあるのだろうな…
3.ファミリパラメータは?
パラメータグループが同じ
条件として「プロジェクトに登録した共有パラメータ」のパラメータグループと「ファミリ」のパラメータグループが”同じ場合”は次の通り。
下記の順番となる。
① ファミリパラメータ・共有パラメータF(ファミリの並び順)
② 組み込みパラメータ
③ プロジェクト・共有パラメータP(登録順/昇順)
という順番になる。
RVT22:登録順のため、「2,3,b,c,1,a」とバラバラである。
RVT24:昇順になるため、「1,2,3,a,b,c」とキレイに並ぶ。
パラメータグループが異なる
条件として「プロジェクトに登録した共有パラメータ」のパラメータグループと「ファミリ」のパラメータグループが”異なる場合”は次の通り。
ファミリパラメータ:ファミリのパラメータグループ
➡ 寸法
共有パラメータF:プロジェクトのパラメータグループ
➡ 識別情報
下記の順番となる。
≫寸法
① ファミリパラメータ(ファミリの並び順)
≫識別情報
② 共有パラメータF(登録順/昇順)
③ 組み込みパラメータ
④ プロジェクト・共有パラメータP(登録順/昇順)
という順番になる。
②の部分が、パラメータグループが”同じ"場合は「ファミリの並び順」となり"異なる"場合は「昇順(RVT24)」と並びが変わる点に注意が必要である。
4.英語と日本語の違い
「組み込みパラメータ」の並び順は、英語と日本語で同じ
5.バージョンアップした場合(RVT22→RVT24)
「登録順」→「昇順」に並び変わる。新規の際と同じ挙動。
数値>アルファベット>ひらがな>カタカナ>漢字
まとめ
なんとなく網羅した感はある。
予想外だった・・・
『ファミリパラメータの並びは意味がない。プロジェクトパラメータの登録順が優先される!』なんて言われていたが、確認してみると、「ファミリパラメータおよび共有パラメータ(ファミリ)は、パラメータグループの上段に並び順通りに並ぶ(プロジェクトパラメータに登録されていても並び通り並ぶ)。中段に組み込みパラメータ。下段にプロジェクトパラメータのみ(ファミリに含まれない共有パラメータを含む)で与えられたパラメータ」となる。(ホンマかい)
ということは、
ファミリパラメータ
原則、ファミリの並び順通りに表示される。
パラメータグループの最上段に表示される。共有パラメータ(ファミリ)
ファミリと同じパラメータグループ・カテゴリ割り当てをしてある場合、ファミリの並び順通りに表示される。
パラメータグループの最上段に表示される。
ファミリパラメータと混在して、ファミリの並び順通りに表示される。共有パラメータ(プロジェクト)
ファミリにも共有パラメータを持つ場合、
プロジェクト側のパラメータグループが優先される。その場合の並び順は登録順/RVT22、昇順/RVT24となり、パラメータグループの上段に表示。
プロジェクトのみに共有パラメータを持つ場合、
並び順は登録順/RVT22、昇順/RVT24となり、パラメータグループの下段に表示。プロジェクトパラメータ
並び順は登録順/RVT22、昇順/RVT24となり、パラメータグループの下段に表示。組み込みパラメータ
パラメータグループの中段に表示され、上段がファミリパラメータ、下段がプロジェクトパラメータとなる。組み込みパラメータ自体は、固有の並び順がRevitとして決まっており、英語・日本語とも同じ並び順。
さらっとテストしただけなので、手違いがあるかもしれんが。。。ホンマかいな?な結果だった。そして思ったよりパラメータの並びもきれい(=ルールベース)なんだと思った。そしてRVT24の変更は、プロジェクトパラメータ部分だけに限ったこととも理解できた。
もう一度いう・・・ほんとかな・・・検証仲間求む。(笑)
まとめが長いので、図にしてみました。
ファミリに持たすものは、すべてファミリの持たせる。
その上で、プロジェクトにも同一パラメータグループで登録
これはRUGや国交省が今後出すような指針パラメータを準拠すべき
プロジェクトおよび自社独自のパラメータ群は、
プロジェクトのみで与えることで、下部にまとめて統一。
という運用がよい?
追記(2023-1009)
いろいろ書いたけど、表にするのが一番わかりやすかった。
表以外の主な注意事項は、次の通り
共有パラメータ(プロジェクト)がある場合、共有パラメータを保有するファミリでは上段に表示されるが、保有しない場合に下段に表示される。
「ファミリに持たせるもの」と「プロジェクトに持たせるもの」を明確に分けた方が理解がしやすい。
追記(2023-1121)
Revit2024.2のアップデートでボタンが追加されました。「既定の並び順」「昇順」「降順」と。