【Revit】集計表|新しい共有パラメータの使い方が分かった!
■使い方が分かった!
事前にお断り致します。
全く公式な使い方でもありません。”たぶん!!”そういうことだ!と分かったので、メモとして記録します。以前こちらの投稿をしました。集計表には、「新しい共有パラメータ」が登録できますが、集計表の場合に限り、「カテゴリすべての要素に追加」をOFFにすることができる。
これってなんのため?よくわからない。。
というのが前回の投稿です。
集計表|新しいパラメータ<カテゴリのすべての要素に追加>
これって何のためにあるんだろうって話でした。
Number_Nullを入れるためだ!しか思いつかなかった。。
ところが発見がありました。
■課題
パラメータ持ち込まれる問題
RUG ○○+で ”Revit あるある”に出てきそうなお話。
集計表をコピーしたときのパラメータの挙動です。Project-AからProject-Bにコピーすると…パラメータが勝手にくっついていくのです。気が付くと入れた覚えのないパラメータがたくさん…どうしよう…
これは集計表の作り方に依存しています。
集計表を作るときに、プロジェクトパラメータだったのか否か…
そんなのコントロールできませんよね?
そこで……こいつが役立つことが判明しました!!
■解説
集計表とパラメータの関係
集計表に取り込むパラメータは、下記の区分がされている。どのパラメータを使って集計表を作るかで、挙動が異なるため注意が必要
しかし、もう少し具体的に描くとこのような形になる。集計表のパラメータは、FP_共有かPP_共有かという情報を保持している。FP_共有でもPPに登録していたら、PP_共有として登録されます。(呪文みたいですが、わからない人は10回くらい読んで下さい)
次の現象が確認できました(R24にて)
①プロジェクト間で集計表をコピーすると、集計表が持つプロジェクトパラメータに登録されているパラメータを持ち込む。 ②結合パラメータの一部が削除される。(後半の注意点を確認) ③計算パラメータはコピーされる。
したがって、
集計表をコピーした場合に余計なパラメータを持ち運ばないためには、注意が必要となる。そこで閃いたのが、以前から使い方がわからなかった集計表画面からのパラメータの追加を使うやり方だ。
使い方(本家は知らんが提案)
集計表の新規パラメータ追加から ”共有パラメータ” を追加する
使用可能なフィールドからは、 原則 ”組み込みパラメータ” と ”プロジェクトパラメータ” のみをロードする。(共有パラメータはロードしない)
結合パラメータを使いたい場合は、注意点参照
注意点
どういうこと?(良い日本語思いつかず)
フィルタする場合は ”プロジェクトパラメータ" である必要がありましたが、 ”結合パラメータ” を作るためには ”プロジェクトパラメータ" に登録するか ”実際にファミリとして存在するパラメータ” である必要があるようです。"FP_共有” や "FP_共有_集計表” もファミリがあれば表示されます。ファミリがなく集計表だけだと…表示されません。
故に、プロジェクト間のコピー先に存在しないと結合パラメータが削除されるため要注意(特に警告や注意は出てきません)コピー先にデータがないから作成できないってのは、わかる気がします。(警告は欲しい)
注意点 オマケ
集計表からパラメータを登録する場合は、パラメータグループを選択できる。後から変更も可能なため、そこまで気にしなくてもよいが…プロジェクトに最初に登録したパラメータグループが優先となるため、ロードするファミリで与えたパラメータグループと異ならないように注意が必要。
■結論
集計表の共有パラメータは、フィールドから追加しないこと
集計表の「新しいパラメータ」からカテゴリと関連付けせずに登録すべし
結合パラメータに共有パラメータを使いたい場合は注意が必要です。
集計表コピーの際の、パラメータ持ち込み問題の解消につながります。
■さいごに
検証はしていますが、保存せずにポチポチテストしてるので間違うこともあります。間違いを見つけた方は、情報共有をよろしくお願いします。