![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28945963/rectangle_large_type_2_92083a5137b12ce54c1d3abb59c28488.png?width=1200)
その中国コスメ、正しく使えてる?チャイボーグメイクは公式から学ぶのがおすすめ
日々中華メイクの例を探しては真似しているmeowです。
中国コスメを使った中華メイク・チャイボーグメイク、ぶっちゃけ難しくないですか?
それもそのはず、我々は日本人ですから中華メイクがわからないのは当たり前。しかし、中国コスメを使うならもっと使いこなしたい!
その悩み、実は公式サイトが解決してくれるんです。
公式サイトにメイク方法が載っている
タオバオの公式サイトを見ると、各ブランドがそのコスメを使ってどのようにメイクしたら映えるか教えてくれます。
たとえば、こちらは花西子の公式サイト。
商品のどの色をどこに塗り、どう仕上げれば良いか公式サイトが教えてくれています。実際にこの方法でメイクをすると、なんということでしょう!!!
いつものメイクとは一味違う、チャイボーグ風メイクに仕上がります。
中国メイクは「beautiful」日本メイクは「cute」
実際、中国のメイクと日本のメイクはどう違うのでしょうか。中国トレンドに詳しいリモートガールさん(@remotegirljp)は、このようにコメントしています。
日本、韓国、中国のメイクはそれぞれ異なっており、
特徴として以下のように
・日本=cute
・中国=beautiful
・韓国=cute&beautiful
……といった形容詞で表すことができます。
出展:hadato
日本のメイクと中国のメイクは全くため、日本人の私たちがいきなりチャイボーグ風メイクに挑戦するのは非常にハードルが高いです。
やはり、その国のことを知るにはその国から学ぶのが一番ですね。次の章では、meowがおすすめする公式サイトとメイクをご紹介します!
有名中国コスメの公式サイト紹介
①flower knows フラワーノーズ
日本でも発売されている、ユニコーンシリーズのアイシャドウ使用例がこちらです。このギラギラした大粒のラメ、中国コスメ〜!という感じで非常に良いですね。
JILL LEEN
原宿のコスメラボさんでも取り扱い中のJILL LEEN。プチプラながらしっかり発色する機能性の高さから、日本では定番の中国ブランドです。
ZEESEA
エジプトコラボアイシャドウや、アリスコラボ、ぴえんアイのラメマスカラで知られるZEESEA。新作のアリスコラボアイシャドウも公式サイトにメイク方法が書いてあります。この赤!中華メイクって感じでとても良いですね😍
出典:ZEESEA公式サイト
まとめ
中国コスメを買ったら、ぜひ中華メイクに挑戦してみてください。日本人の私たちは中華メイクのやり方を知らないのが当たり前!だからこそ、タオバオ公式サイトでメーカーがすすめるメイク方法を知るのがチャイボーグ風メイクへの近道です。
新作が発表されたらタオバオでのメイク方法も必ずチェックしてみてください♡きっと新たな発見があるはずです!