![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140718598/rectangle_large_type_2_aeb11a75e9991232465df00a5ff01334.jpeg?width=1200)
あきる野市にある戸倉城山で修行
こんばんは、メンター晶でございます。
本日はあきる野市にある戸倉城山で修行してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715770184095-BtxcqDVd4N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715770197476-6hvwb5erKK.jpg?width=1200)
戦国時代は北条氏の支配下にあった戸倉城がありました。
山頂近くには遺構も残されていて、現在でも水のわきでる水の手(井戸)、曲輪や堀切などを確認できます。
城山にもいろいろありますが、敵の侵攻をおそめるため急峻な所が多く、この城山もそうでした。
ゆえに短くも、良い修行ができました。
いいなと思ったら応援しよう!
![メンター晶](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18840614/profile_0255389a6263f7059be5f08edc74e029.jpg?width=600&crop=1:1,smart)
こんばんは、メンター晶でございます。
本日はあきる野市にある戸倉城山で修行してきました。
戦国時代は北条氏の支配下にあった戸倉城がありました。
山頂近くには遺構も残されていて、現在でも水のわきでる水の手(井戸)、曲輪や堀切などを確認できます。
城山にもいろいろありますが、敵の侵攻をおそめるため急峻な所が多く、この城山もそうでした。
ゆえに短くも、良い修行ができました。