見出し画像

行動を「見える化」するABA(応用行動分析)のABC分析で自分を変える。

重度の発達障害や、小さな子供の場合は、言って聞かせたり、考えさせたりするアプローチはほとんどうまくいかない。そんな時こそ「強化の原理」をフル活用できる。ABAには、人間を動物のように扱うことへの批判もあるけれど、人間も動物なのだ。活用できるものは活用すべきだ。

そして、この方法(応用行動分析)は、わかっているのにできない、やめたいのにやめられない、意志の力に限界を感じている人ほどマスターしたいスキルだ。大人の発達障害が、自分自身の活動をコントロールするためにも、大いに役立つ。特に、ABAのABC分析を覚えておくと、一生ものの知識だ。

下記の本は、子供の援助向けだけど、大人にも十分に役立つ。とても良い本だった。図書館で借りたんだけど、できれば手元に置きたいくらい。

ABA(応用行動分析)のABC分析

ABC分析というと、アルバートエリスの論理療法(REBT)のABC分析と間違う人もいる。これは、A(出来事)→B(認知)→C(感情)を書き出して、B(認知)を変えようという心理療法だ。ABCDE分析とも呼ばれる。(参考:ネガティブな考え方を変える方法。エリスのABCDE理論(論理療法REBT)を実践してみよう。

ABC分析という言葉が似ているけど、全く違う理論だ。行動分析では、認知は扱わない。扱うのは、目に見える行動だけだ。では、ABAのABCとは何だろうか。

A:状況(Antecedent)
こういう時・主観を入れずに事実をだけを書く。誰が見ても分かる記述を。

B:行動(Behavior)
こうすると・これも主観を入れないのがポイント。~~しないというのは、行動ではない。~~するに書き換えて表現する。

C:結果(Consequene)
こうなる・周囲の対応も含めて、行動によって引き起こされたことを書く。

前述のABAトレーニングの本では、3つの箱に状況を書き出しながら、ABC分析をするように勧めている。

行動を分析する

Bの行動を書き出す時は、できるだけ具体的に書こう。具体的に書くポイントは下記の通り。

(1)その行動の回数を数えたり、時間を計測したりできる。
(2)第三者も同じ行動をイメージできる。

「かんしゃくを起こす」のように曖昧な書き方ではなく「大声で泣きわめく」とか「物を投げつける」とか、具体的な行動を書き出すようにする。ターゲットとなる行動が明確になれば、一つ一つの問題行動をコントロールできるようになる。

死人テストで行動を見分ける

ちなみに、扱うのは「行動」なので「~~しない」というのは行動ではないことが多い。それを見分けるのに役立つのが「死人テスト」だ。物騒な名前だが、よくわかる。つまり、死人にできることは行動ではないということ。

・話しかけないこと
・手をあげないこと
・時間通りに来ないこと

こういう行動?は、死人でもできる。私も実際にABC分析を書き出してみると、意外と死人テストに引っかかることがわかった。例えば、最近は、ZOOM会議が多いのだけれど、参加者がどうして発言しないのだろうと思った。そこで、ABC分析をこのように書いたが、死人テスト的にNGだった。

A:ZOOM会議で発言が求められる

B:発言しない

C:会議が盛り上がらず、特定の人だけが話している

お分かりの通り、B:発言しないのは死人の特徴だ。だから、これは行動に直す必要がある。そこで、発言するという行動をとることで、何があったのかを分析することにした。

A:ZOOM会議で発言が求められる

B:発言する

C:会議が盛り上がらない

発言という行動をとったにもかからわず、好意的な結果が得られず、適切に「強化」されなかったので、どんどん発言者が減ったのではないかと考えた。その原因として、オンライン会議の音声は聞こえづらく、思ったよりも他の人に聞こえていないとか、他者のリアクションが得にくいとか、いろいろな要因を思いついた。そこで、さっそく会議に改善を施してみたところ、以前は発言しなかった人が発言するようになった。

ABAのABCはすごい。これまでは、他者の心理を予想して、ビリーフ・思い込み・認知に挑むような方法での心理学の活用だったが、まあ、はっきり言って、人の心理など分からない。だから当たる時もあれば、当たらない時もある。自分自身の気持ちだって、わかっているようでわからない。分かるのは行動だけだ。誰から見ても同じ、行動を主軸にして考えれば、どのように変化をもたらしていくかが見えてくるのだ。

行動分析の第一人者の島田氏は、行動分析で、ABCを書き出すことを「じぶん実験」と呼んでいるが、まさにその通りだ。人生が壮大な実験場になる。

#ABA #行動分析 #応用行動分析 #ABC分析 #セルフヘルプ心理学

大人のADHDグレーゾーンの片隅でひっそりと生活しています。メンタルを強くするために、睡眠至上主義・糖質制限プロテイン生活で生きています。プチkindle作家です(出品一覧:https://amzn.to/3oOl8tq