地球は勝負の10年に入った!【NHKスペシャル】2030未来への分岐点(1)「暴走する温暖化“脱炭素”への挑戦」
国連のグテーレス事務総長は、人類が自然に戦争を仕掛けていると述べた。そして、自然は人類に破壊的な報復をしている。この戦争に勝ち目はない。人類は地球の支配者ではなく、間借りしている住人に過ぎないのだ。
参考:グテーレス国連事務総長、「惑星の状況」に関して演説(TRT)
産業革命以降、地球の平均気温は約1.2度上がった。もし、このまま気温が上がり続けて1.5度上昇すれば、人類の生存に関わる自体が生じることになる。期限は2030年だ。あと10年が存続できるかどうかの境目だ。
もし変化できないとしたら、何が生じるのか?をリアルに体験できるドキュメンタリーだ。ドラマ部分には、今注目の女優、森七菜が出演している。
温暖化の影響
地球の平均気温が1.2度上昇しただけで、すでに温暖化の影響は世界中に生じている。例えば、グリーンランドの氷河の崩落が進んでいる。2019年の1年間に溶けた水の量(5320億トン)は東京23区を水位800m以上の水で覆ってしまうほどだ。各地での台風被害も甚大だ。水温上昇で台風の規模が大きくなっている。
乾燥と熱波で森林火災が相次いでいる。カリフォルニア・オーストラリアの山火事は、世界のニュースになった。昨年、1年間で63万平方キロメートルを焼き尽くした。これは日本の1.7倍に値する広さだ。これだけの森林が消えさえると、地球から、よりいっそう二酸化炭素を吸収する力が失われる。手痛いダブルパンチだ。
シベリアでは、最高気温38度を記録した。これにより永久凍土が解け始めている。溶けた永久凍土から、未知のウイルス(モリウイルス)が発見された。人類がこれまで経験したことがない感染症が生じる可能性が指摘されている。人類は未知の感染症で絶滅するのだろうか。
ホットハウス・アース理論
ポツダム気候影響研究所のヨハン・ロックストローム博士は、惑星の限界をテーマに研究を行っている。博士によると、地球が耐えきれる気温上昇は+1.5度だという。1.5度に達すると、地球は暴走することになる。ホットハウス・アース理論のシナリオはこうだ。
まず、北極の氷が溶けだし、太陽の光を反射することができなくなり海水温が上がり始める。やがて、シベリアの永久凍土が溶けてメタンガスが噴き出てくる。メタンガスは二酸化炭素の25倍の温室効果を持つ。地球の温暖化はいっそう進むことになる。
それに加えて、アマゾンの熱帯雨林が消え失せていき、森の持つ二酸化炭素吸収能力が弱まり温暖化は進む。やがて南極の氷の融解が進み世界の海面は1m上昇する。これにより日本の砂浜は9割消滅する。各地で今とは比較にならないほどの災害が生じるようになるだろう。
このまま行けば2100年には平均気温は4度上がる。それがどれくらい恐ろしいことかは、この映画を見ればわかるだろう。決して大げさではない。
勝負の10年
2030年までに、大きく舵を切らなければ地球は破壊されてしまう。新型コロナで世界中がロックダウンをしている最中だが、もっと危機的なのは地球の温暖化だ。今は、まさに緊急事態の只中だ。世界は温室効果を悪化させている石炭による火力発電を抜け出し、2030年までに排出量を55%までに抑えなければならない。とはいえ、これは簡単ではない。
今回のコロナ禍で飛行機が飛ばなくなり、車は外を走らなくなったが、これでもわずか7%しか排出量は減っていない。社会の枠組みを変える大変革が必要なのだ。EUは120兆円をグリーンディール事業に投資している。持続可能なエネルギー開発を作り出すことが目的だ。今やグローバルなビジネスのキーワードは「脱炭素」だ。
とはいえ、資本主義の世の中でグリーンディールがどこまで成功するかは不明だ。先日見た番組では、マルクス曰く「資本家は大洪水よ、我亡きあとに来たれ」というマインドセットを持っている。次世代のために進んで犠牲を払う覚悟があるだろうか。
参考:【感想】100分de名著 マルクス“資本論”(2)「なぜ過労死はなくならないのか」
今だって、コロナ禍の中、「命か経済か」で、これほどもめているのだ。これほど肉薄した危機でも相反する意見がある。地球の将来というような、大きすぎる危機を現実的なものととらえる人がどれほどいるだろうか。
火力発電を閉鎖することに伴い、労働者のデモなどが起きるのはその一例に過ぎない。地球の将来よりも、今の生活を!と叫ぶ労働者たちを納得させられる論理はあるだろうか。
この危機に一番敏感なのは、若者たちなのかもしれない。勝負の10年はコロナで幕開けした。いったい、これから何が起こるのだろうか。地球温暖化問題も、これからウォッチしていこうと思っている。