![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47915160/rectangle_large_type_2_c87c630121c60d9ff043762a1f691ff3.jpg?width=1200)
不確実な時代における「キャリア開発」は6つの重要な要素があるよという話〜キャリア開発と統合的ライフ・プランニング〜
ワークはライフの一部でしかない!
あんまり興味はないものの、でも重要な「キャリア」についてもそろそろ読まんとな〜と思ったのでキャリア開発で有名なサニー・ハンセン氏の著書『キャリア開発と統合的ライフ・プランニング』を読んでみました。
ハンセン氏は本書より
総合的なキャリアの発達・バランスのとれた人生実現をゴールとした「統合的ライフ・プランニング」
を開発した第一人者です。これまでアメリカで数多のキャリアを手助けしてきたことから、7年前に翻訳された本ながら今なお使える本の一つかなと。
本書のサブタイトルで「不確実な今を生きる6つの重要課題」とありますが、それは
グローバルな視点から仕事を探す
人生を意味のある全体の中に織り込む
家族にとって最大の利益になるような仕事をする
違いに対する感受性や受容性を高め視点を多角的にする
個人の転機と組織の変革に共に対処する
精神性、人生の目的、意味を探求する
といったもの、超ざっくり訳すと
自分の人生の目的を明確にしつつ、それを踏まえて変革に潰されないよう、柔軟な動きをしていこうぜ
みたいな感じですかね。。
個人的には、「業種によっては現実的じゃないんじゃない?」って思うところがありました。
とりわけ物販に関するもの、商品が1つしかないようなところなんかは厳しいような・・・
対して、
テクノロジー業界
健康・ウェルネス業界
インターネットの業界
なんかはいくらでも変化できそう。。特にインターネットはコストを自分で調節できますからね。0円からでもできます。
まぁなんであれ今は一つの業種にとどまったらあかん時代だと思うので、サラリーマンしつつ、自分のメディアも展開していくようにしていく次第であります。
学べて、アウトプットできてる時点で個人的にはだいぶ価値あるよなと感じる次第ではございますが、より生活の基盤が安定したらそれはそれで嬉しいので笑。
まずは1年毎日更新を頑張りますかね・・・・。
というわけで今回は短いですが、ここまでにします。
うーむあんまり読んでないのが浮き彫りになるなぁ笑。もっとキャリアについて真剣に考えた方がいいんだろうなと読んだ態度から分かったのでこれはこれでいい教訓になりました。