
ワンオペサロンの倒産リスクが高まる5つの原因を深掘りしてみた - ②業務効率
①の続きです。
帝国データバンクのまとめによると、2024年国内で倒産した脱毛サロン(含むクリニック)の軒数は、14軒にもなるとのこと。
大手だけでもこの軒数なので、水面下で閉業を迫られている個人経営の脱毛サロンはかなりの数あると予想できます。
個人サロンが閉業するとき、共通して次の5つの原因があると考えられます。
集客力が足りない
サロン業務の効率が低い
お客様の満足度が低い
サロンの経営に戦略性が乏しい
セルフマネジメント能力が低い
この5つの原因の解説と、対策についてお伝えしていきます。
なお、このシリーズは主に「メンズ脱毛サロン」についての解説になりますが、
個人経営
美容サービス提供サロン
男性のお客様メインで集客
経営者がお客様対応の全てを担当
という個人サロンなら、どの分野でも当てはまると考えてOKです。
今日は「サロン業務の効率」について、経営難の原因を深く理解して、その対策を学んでいきましょう。
ワンオペサロンの業務効率が上がらないワケ
個人サロンでは、集客、施術、キャンペーンの企画など、ありとあらゆるサロン業務を一人でこなす必要があります。
これ、個人経営が初めての方にとっては、ものすごく難易度が高いですよね。
慣れないうちは、朝起きてから夜寝るまで、ずっとサロンの仕事、という方もかなりいらっしゃるはず。
これだと、どうしても一つひとつの業務のクオリティが下がって、お客様を真に満足させる仕事ができなくなります。
経営者として何をすべきか考えずに開業すると、どうしても陥りやすい状況です。
[低い業務効率①]慣れないトラブル対応で業務効率が落ちる
特に、予約の管理には気を遣いませんか?
手動であれ、有料のシステム利用であれ、予約の重複や変更にサクサク対応しないと、お客様にマイナスな印象を与える可能性が高まります。
直前での変更リクエスト、ドタキャンなど、突発的な出来事に適切に対応できないと、自分のストレスにもなります。
突発的と言えば、脱毛機のトラブル対応もサロン業務の一つ。
予想もしなかったトラブルが起これば、それだけでメンタルに影響が出たりします。
メーカーにもお客様にも、全て一人で連絡しないといけないので、その分心は疲れるし、仕事に身が入らなくなってしまうことにもなります。
[低い業務効率②]自己研鑽の隙がないので業務効率がさらに落ちる
このように、毎日やるべきことが山積みなのがワンオペサロン。
仕事に追われてばかりいると、本当は早い段階で済ませておくべきマーケティングの勉強や、お客様対応のスキルUPなどがどうしても疎かになります。
サロン業務の効率化や、経営を維持する知識や技術の学ぶ時間が確保できないので、毎日忙しいのになぜか売上が上がらない、という厳しい状況がずっと続いてしまいます。
仕事を効率的にこなせないことが、お客様対応を雑にし、スキルUPの機会を奪って、結果閉業、という結末に至るわけです。
では、ここからは、ワンオペでもサロンの業務全てを効率良くこなしていくための方法を考えていきましょう。
【業務効率UP①】予約管理をシステム化する
予約の受付業務を効率化すれば、それだけでも仕事が楽になります。
仮に一日3名のお客様が来るとしたら、1か月で90件分の予約対応をしないといけません。
予約を正式に受け付ける人数だけでこの数なので、お問い合わせだけというお客様も含むと100件はゆうに超えるでしょう。
これ、一人でチマチマやっていたのでは、どうしても仕事がいっぱいいっぱいになってしまいます。
可能なら、有料のオンライン予約システムを導入してください。
HotPepperや楽天ビューティーなどのクーポンサイトを、予約管理だけに使うという手もあります。
公式LINEと連携して使える予約システムもあります。
公式LINEを手動で設定すれば、自動応答のシステムを作ることもできます。
とにかくあなたが予約対応に関わるポイントを、できるだけ少なくするようにしましょう。
システムの導入、最初は面倒かもしれませんが、手動でやるよりもはるかに正確。
そもそも、お客様にとってストレスフリーな状況が生まれるので、それだけでも儲けものです。
今入っている予約がひと目で分かれば、先々のスケジュールも管理しやすくなります。
お金をかけてでもシステムを導入することを、ここではお勧めしたいです。
そこまでお金が…という方もいらっしゃるかもしれません。
そういう方は、手動でも、よりシステマチックに管理できる方法を編み出しましょう。
予約の管理をシステム化しさえすれば、お客様対応により集中しやすくなるので、売上UPにもつながっていきます。
【業務効率UP②】顧客管理もシステム化する
脱毛はリピートありきのサービス。
しかも、リピートの間隔は毛周期に合わせて一定になることが理想ですよね。
となると、一人のお客様が、
✔何月何日にご来店されたか
✔前回までの経過はどうなったか
✔当日どの部位をどの出力で施術したか
✔直後お肌の反応はどうか
✔おいくらお会計でいただいたか
という情報を毎回記録しておく必要が出てきます。
最低限、この5項目は記録をしておくべき。
これがあるだけで、頭の中に記憶する情報が減らせて、毎日の負担が減らせます。
こういう情報を頭の中だけで覚えておこうとすると、毎回の接客・施術で必ずド忘れが発生します。
すると、どうしてもあたふたしてしまい、お客様の信用に関わってきます。
よりお客様対応に力を入れるなら、
✔脱毛を始める際の動機
✔自店を選ばれた理由
✔性格、キャラ、お仕事、趣味など
✔ご来店のパターン(月のいつ頃か、平日週末、午前午後夜間、交通手段の別)
✔当日のカウンセリングや雑談の様子
✔当日のお客様の体調やお肌の見た目の様子
✔施術者から見た経過
✔キャンペーン告知時の反応
✔適用している割引
これくらいの情報はカルテに書いてあると良いですね。
で、これらの情報は、蓄積されるとそれだけでサロンの実績、財産になります。
ぜひ体系的に管理できるようにしておきましょう。
有料の予約システムだと、これらのお客様情報も一緒に扱えるものもあります。
ご自身でエクセルなどで管理するのもいいでしょう。
とにかく、お客様の情報は、自分の頭の中ではなく、別途システムの中で管理できるようにしておくことが大事。
後々これらの情報を精査して、自分のサロンのお客様の傾向を割り出せたり、マシンの特性を見出して効果が出やすい設定を決めたりすることができます。
【業務効率UP③】サロンのお金は必ず管理する
個人経営で必ずつきまとうのが「確定申告」です。
ワンオペなら、ご自身でやる必要が出てきます。
もちろん税理士さんに依頼するのもありですが、それにしても領収書の保管や、収入支出の管理は自分自身でやらなければいけません。
非常に面倒だし、お金のことを考えると気が重くなりがちですが、個人経営では避けては通れない道です。
これも、「freee」や「弥生会計」などの会計ソフトを使えば、一発でOK。
難しく思える確定申告も、一人で済ませられるようにもなります。
使うシステムが多いので、導入初期は本当に覚えることがたくさんで大変です。
が、後々の仕事が間違いなく楽になるので、最初にたくさん苦労しておきましょう。
【業務効率UP④】自分の施術をマニュアル化しよう
効率化は施術そのものにも当てはまります。
もちろん、お客様お一人おひとりの状況によって、施術の仕方を変える必要はあります。
しかし、極力まで無駄な動作や時間を省いて、時間を最小限に抑えることは可能です。
あなたの施術で、絶対に外せない工程は何で、いくつありますか?
部位によって必要な工程、要らない工程はありますか?
お客様のお肌の状況に応じて変えるべき工程はありますか?
こういった状況整理を、早い段階でやっておきましょう。
施術はバカ丁寧にやれば良いというものでも、逆に時間をかけずにパッと終わらせれば良いというものでもありません。
やるべきことを毎回確実に、正確にこなせているかが大事だし、施術のクオリティを保つことにもなります。
1~2年やっていれば、慣れで身体が勝手に動いてくれるようにもなりますが、それを待つ前に施術の工程を整理しておきましょう。
【業務効率UP⑤】サロン環境を整えるポイントをまとめよう
お客様が落ち着ける場、居心地がいい場と感じていただけるように、サロンの中は常に小綺麗にし、良い雰囲気を作っておきましょう。
「実家のような安心感」も良いのですが、「自宅とは違う特別感」があった方が、お客様側の毎回の通うモチベーションが高く維持できます。
お客様の目は、サロンの中のどこに向きやすいのか。
いつも来ていただく方、集まりやすい層の方は、どんな内装だと好感を持っていただけるか。
こういったことを考えて、毎日開店前のチェック項目を作っておきましょう。
いくら施術メインのビジネスとは言え、サロン内の目につく場所が雑然としていたり、ホコリが溜まっていたりすると、それだけでお客様からの印象は落ちます。
脱毛サロンの中では、お客様の素肌に触れる瞬間がたくさんあります。
感染症対策を含めて、衛生面を常に最良の状態にキープしておくことも大事。
施術以外のトータルな空間をお客様に体験していただく、という意識を持つと、サロン内の環境はいつも綺麗に保てます。
【業務効率UP⑤】お客様対応に使うテンプレートを準備しよう
先ほどもお伝えしていたように、お客様の予約対応は、個別に行うとかなりの手間になってしまいます。
予約管理をシステムに入れ込むのはもちろん、個別に対応しなければいけない場面では、それぞれに応じた文章をテンプレート化しておくことをお勧めします。
初めてご予約やお問い合わせをいただいたとき、ご予約直前のリマインド、ご来店翌日以降のフォローなど、いつも使う文章は、事前にまとめておくと非常に便利です。
毎回頭を悩ませて文章を考える手間をなくすだけで、仕事に追われなくて済みます。
これは、ネット上でのやり取りに使う文章だけではなく、対面接客の際の説明なども同じ。
お客様にお伝えする内容を全て台本にまとめることができれば、デスクワークのタスクは減るし、施術そのもの、そしてお客様の満足度を上げることに集中できるようになります。
【業務効率UP⑥】空いた時間で積極的にスキルUPしよう
サロン内で自分がやるべきことの整理ができたら、その分自分のレベルUPのための時間を確保しましょう。
個人経営は、一発ドカンと稼ぐだけではダメ。
継続的に必要最低限以上のお金を稼ぎ続けていかなければいけません。
脱毛サロンであれば、リピートされることが前提の経営になります。
なので、サロンをできるだけ長く続けていける土台が必要にもなります。
そのためにも、
✔お客様がどんな心理で脱毛を始めたいと思うのか
✔どんなことを感じたときにお財布の紐を緩めたくなるか
✔脱毛の効果を上げるためにどんなノウハウを知っていればいいか
といった、サロン経営に必要なことをしっかりと身につけるようにしましょう。
一度身につけてからも、定期的にノウハウをアップデートすることもお忘れなく。
特に今の時代は、変化がとても激しいです。
半年前に使えた情報が、今では全く役に立たない、という状況は良く起こります。
集客で使えるノウハウ、接客に効くスキルなどは、常に移り変わるものなので、最新の情報に触れるポイントを必ず作っておくようにしてください。
情報に追いついているかどうか、だけでも、経営が長続きするかどうかに関わると考えて良いでしょう。
【業務効率UP⑦】横のつながりを作って情報を取り続けよう
最も新しく、最も有効に使える情報は、業界の中に落ちています。
できるなら、同業者の方との交流の場を作れるようにしましょう。
外から一人で見ているだけでは絶対に手に入らないような、有益な情報を手に入れることができます。
また、同じ業界以外の個人経営者の方とのつながりを作るのもありです。
一人で店舗経営するために必要な情報を交換しましょう。
今はひと昔前に比べて、そういった個人経営の情報交換の場に、普通に参加できます。
非常に良い環境で仕事ができる状況なので、それを積極的に活用してみてください。
とは言え、集団に溶け込むのが苦手、一人が好きだから個人経営を始めた、という方もいらっしゃるかと思います。
そういう方は、無理に多くの人に関わらなくてOK。
ただ、自分に必要な情報を集められる手段は、SNSなどを使って必ず作っておくようにしてください。
これがないと、自己満足の仕事しかできなくなるし、問題が起こったときの解決策が見つからなくなります。
今の時代は、情報が財産です。
自ら積極的に、使える情報を取りに行ける環境に身を置きましょう。
【業務効率UPまとめ】
それでは最後にまとめていきましょう。
ワンオペサロンが倒産リスクを下げるために、業務効率をUPさせるには、
予約管理、お客様管理をシステム化する
サロンの入出金の管理を徹底する
施術やお客様対応、サロンの環境整備をテンプレート化する
自分自身のスキルUPの時間を確保する
横のつながりを作って情報を取りに行く
この5つを意識してみましょう。
続いては、「お客様の満足度の低さ」について原因の深掘りをし、対策をお伝えします。
Coming soon…
メンズ脱毛サロンの経営を知識とアイディアで極めよう
メンズ脱毛ロードマップでは、個人経営のメンズ脱毛サロンの、
潰さない
競合に負けない
お客様を離さない
こんなサロン経営を、2015年から継続中のワンオペ現場経験を基にサポートしていきます。
今後も続々と更新予定です。
主にInstagramで活動中。
ミヤキ | お客様に恵まれ成功するメンズ脱毛サロンの構築
https://www.instagram.com/mensdatsumou.roadmap/
いいねやフォローで応援していただけると励みになります。