![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52573230/rectangle_large_type_2_dc05b0f415e91c7b85a712071c6b978d.png?width=1200)
質問力③フォローアップクエスチョン
前回、
『15分間に9回以上質問をすると、相手から好感を得られる』
というハーバード大学の研究を紹介しました。
しかし、単発で繋がりのない尋問や面接のような質問は逆効果だとお話しました。
どうすればいいのか?
そこでフォローアップクエスチョンを使います。
フォローアップクエスチョン
フォローアップクエスチョンとは、事前に相手が話したことを元に深掘りして質問していく方法です。
自分がいきなり話題を提案するのではなく、相手が話したことについて質問していくわけです。
それにより
①相手に相手の話を聞いているという印象を与えられる
②自分も自然と興味を向けやすくなり会話が広がりやすくなる
というメリットが生まれます。
フォローアップクエスチョンは相手にとっても、自分にとってもメリットのある、一石二鳥な質問方法なのですね。
メンズエステでは
ではメンズエステにおけるフォローアップクエスチョンの会話例を挙げてみます。
💁♀️セラピストの発言💁♀️
🤵♂️お客様の発言🤵♂️
例1️⃣お疲れの場所編
💁♀️お疲れの場所はありますか?
🤵♂️最近、肩が凝ってる気がして…
💁♀️肩ですか…仕事疲れですか?
🤵♂️そうですね、パソコン仕事が多くて…
💁♀️そうなんですね。そういうお客様多いですよ。1日何時間くらいパソコン使うんですか?
🤵♂️8時間くらいかな。ほぼデスクワークなので。
💁♀️凄ーい。私は機械音痴でキーボードも使いこなせないんですよね。
🤵♂️え、そうなんだ。じゃあスマホの文字入力も苦手なの?
💁♀️パソコンは苦手ですけど、スマホの文字入力は速いですよ😊
🤵♂️最近の若い子達はスマホの文字入力早そうだね。逆に俺はスマホを使いこなせてないかも。
💁♀️スマホで、動画見たり、ゲームしたりしないんですか?
🤵♂️YouTubeならよく見るよ!
💁♀️どんな動画をよく見られるんですか?
お疲れの場所から、仕事→パソコン→スマホ→YouTubeへと自然な感じで流れました。
これだけでセラピストから5回の質問をする事ができました。このペースなら15分で9回も楽勝でしょう。
この後はYouTubeについて深掘りできそうですし、YouTubeネタが尽きたら、仕事やパソコン、スマホの話題に戻る事もできます。
このようにお疲れの場所の質問から、フォローアップクエスチョンを使って自然に会話を深掘りし展開する事ができました。
自己開示の返報性
あとは、ちょっとしたテクニックとして簡単な自己開示を挟むと良いです。
特に『機械音痴でキーボードも使いこなせない』という軽い自虐ネタは非常に効果があります。
相手に安心感や親しみやすさを与えます。
『隙のある女性はモテる』と言われるように、軽い自虐ネタは隙を見せる事ができるのでメンズエステでは非常に有効です。
また、自己開示には返報性も働きますので、相手からの自己開示も得られやすくなります。
『相手が心を開いてくれたから自分も心を開こう!』
そう思ってもらえるわけですね。
この自己開示は初めのうちは自慢になるような自己開示をしないように注意してください。そして長くなり過ぎないように。
人は他人の話には興味がないものなんです。
ですので、相手の話を軸に質問できる聞き上手は希少性も働きモテたりもするんですよね。
例2️⃣メンズエステの頻度編
💁♀️メンズエステはよく行かれるのですか?
🤵♂️たまーにいく程度ですね。
💁♀️そうなんですね。
今日は特別疲れてたりしたんですか?
🤵♂️そうですね。
先日大きな仕事が終わって久しぶりに休みが取れたんですよ。
💁♀️それはお疲れ様です。ずっと休みなかったんですか?
🤵♂️うん。休みの日も資料作ったり打ち合わせしたりと完全には休めなかったんです。
💁♀️それは大変でしたね。じゃあ今日は自分へのご褒美的な感じですね!?
🤵♂️そうですね。心も身体も癒してください。
💁♀️はい!頑張ります♫
でも久しぶりの休みなのに、このお店(私)を選んでくださって嬉しいです。
近くにお住まいなんですか?
🤵♂️近いのもありますが、前から気になってたんですよね。
💁♀️え、嬉しい〜😊💕気になった理由とかあるんですか?
メンズエステの頻度から、大きな仕事が終わった→休みが無かった→メンズエステを選んだ理由まで深掘りし、展開できました。
ここまでで6個の質問ができました。
この後は、メンズエステを選んだ理由から、メンズエステへ求めるものが分かったり(タイプ分けもできる)、仕事のストレスネタや休みの日にする事。住まいから→出身地や地域ネタなどに戻って深掘りする事もできます。
ポイントとしては、『たまに行く』から、今日は特別なのかと聞いてみる事です。そうするとお客様のバックグラウンド(背景)が見えてきたりもして、深い話になりやすくなります。
あとは、『え、嬉しい〜😊💕』のように1割タメ口を挟んだり、愛嬌を入れたりすると会話が弾みやすくなりますし、親近感も生まれやすくなります。
フォローアップクエスチョンの3つのコツ
会話例を2つ見てきましたが、会話って結構速いですよね。
相手が答えたことに瞬時に反応する頭の回転も必要になってきます。
『フォローアップクエスチョンをしなければならない』
なんて考えていると焦ったりパニックになったりもします。
そこで、スムーズにフォローアップクエスチョンをできるようにコツを3つ紹介します。
①5W1H
まずは5W1Hを使うことです。
When(いつ)
Where(どこで)
Who(だれが)
What(なにを)
Why(なぜ)
How(どのように)
質問に困った時は、大体どれかを使う事ができます。
質問が苦手な方は、まずは相手が答えたことに対して5W1Hを使ってみるといいでしょう。
ただし相手が答えた事に重複しないように注意してくださいね。
例
🤵♂️昨日釣りに行って来たんだよね!
💁♀️いつですか?❌
💁♀️何をしたんですか?❌
直前に相手が言った事を質問してしまっていますね。
相手の話をしっかり聞いてください。
この場合、
💁♀️どこで釣りをしたんですか?⭕️
💁♀️誰と行ったんですか?⭕️
などが適切かと思います。
②チャンクサイズコントロール
チャンクとは日本語で大きな塊という意味です。
チャンクサイズコントロールとは、
「話の規模(塊)をコントロールして会話を広げる」
という質問方法のことです。
このチャンクサイズコントロールには、3つの手法があります。
A:チャンクダウン
これは話の規模を小さくしていく質問方法のことです。
💁♀️好きな動物はなんですか?
🤵♂️犬が好きです。
💁♀️犬種は何が好きなんですか?
と、このように好きな動物という大きな会話の規模から好きな犬種の会話へとサイズが小さくなっていますよね。
このようにして会話を深掘りしていくのがチャンクダウンです。
B:チャンクアップ
これは話の規模を大きくしていく質問方法のことです。
💁♀️好きな犬種はなんですか?
🤵♂️チワワが好きです。
(💁♀️🤵♂️少しチワワの会話)
💁♀️犬以外には好きな動物ありますか?
と、このように好きな犬種という小さな会話の規模から他の動物の話へとサイズが大きくなっていますよね。
このようにして会話を広げていくのがチャンクアップです。
C:チャンクスライド
これは話の規模をそのままスライドしていく質問方法のことです。
💁♀️好きな犬種はなんですか?
🤵♂️チワワが好きです。
💁♀️🤵♂️(チワワの話)
💁♀️他に好きな犬種ありますか?
と、このように好きな犬種という会話の規模をそのままスライドさせていますよね。
このようにして会話を深掘りしつつ広げていくのがチャンクスライドです。
チャンクサイズコントロールはフォローアップクエスチョンの一部でもあります。
この3つのチャンクサイズコントロールを利用して会話を無限に繋げて、内容を広げたり深掘りしましょう。
この方法は相手のことを知りたいという姿勢を伝えることにも有効なので、好感を持たれやすいことも大きなメリットです。
補足
男性は深掘りするチャンクダウン、女性は話を広げるチャンクスライドが得意(好き)な傾向にあるようです
③気持ちを尋ねる
5W1Hは相手に情報を聞く質問になりやすいです。
初対面の人との会話や、ビジネス、メンエスにおける新規様の序盤ではそんな無難な質問でも悪くありません。
しかし、いつまでも5W1Hのような、情報を聞く質問だと、尋問や面接に近くなってしまいます。
5W1Hは、時に圧迫感を与えてしまう場合もあります。
また、情報質問は答えが簡単になりやすく会話が広がりにくい質問でもあります。
そこで、質問の上級者になる為に相手に気持ちを聞いてみましょう。
もともと人は気持ちを刺激されると、とたんにイメージがふくらみ、そこからエピソードが噴き出やすくなります。1度エピソードが出てきたら相手の話はどんどん膨らんでいきます。
例2️⃣より
💁♀️メンズエステはよく行かれるのですか?
🤵♂️たまーにいく程度ですね。
💁♀️そうなんですね。
今日は特別疲れたりしたんですか?
🤵♂️そうですね。
先日大きな仕事が終わって久しぶりに休みが取れたんですよ。
💁♀️そうなんですね。
💁♀️α→大きな仕事が終わって気が楽になったんではないですか?
🤵♂️α→そうなんですよ。あの時はいつ電話が鳴るか分からなかったのでメンエスや遊びに行きにくかったんですよね。
💁♀️β→大きな仕事を抱えている時は気が重かったのではないですか?
🤵♂️β→ストレスが多くて夜も眠れなかったんですよね。一応プロジェクトのリーダーだったので上司のご機嫌取りと部下の管理の板挟み状態ですよ。
こんな風に相手に気持ちを尋ねる質問をする事でイメージが膨らみ、エピソードが溢れてきます。
そして、より深く親密な会話に誘導できます。
気持ちを尋ねる質問は本当に便利ですので、是非使ってみて下さい。
5W1Hで黙秘していた相手でも、気持ちを尋ねる質問をする事でイメージが膨らみ、エピソードが溢れてくるかもしれません。
さて、フォローアップクエスチョンのコツを3つ紹介しましたが、練習方法もご紹介します。
フォローアップクエスチョンの
練習方法3️⃣選
1️⃣連想ゲーム
りんごといったら赤い、赤いといったらポスト
みたいに1人連想ゲームをすると良いでしょう。
語彙力、瞬発力、頭の回転などが向上します。
疲れやすい→肩凝り→パソコン→デスクワーク
肩凝り→運転→営業→出張→地域ネタ
みたいに実践的な連想をしても良いと思います。
2️⃣準備
過去の記事にも書いてますが何パターンか型を持っているとスムーズに質問できます。
また、幅広い知識の勉強をしたり、話す相手が分かっていれば相手の事を事前に勉強しておくと良いでしょう。
新聞の見出しやネットニュースをチェックしておく事も幅広い知識がつき、多くの質問に繋がります。
3️⃣実践
あとは実践あるのみ。
準備や勉強した事を反復練習してみましょう。
大事な商談、営業、キャバクラで質問が下手だと致命傷になる可能性がありますが、メンズエステで質問が下手でもクレームになる事はまずないでしょう。
メンズエステは気軽に質問力を鍛える絶好の機会とも言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
尋問や面接のような質問を避けながら、15分間で9個の質問をする為に、フォローアップクエスチョンをする事が大切です。
3つのコツとして
①5W1H
②チャンクサイズコントロール
③気持ちを尋ねる
練習方法3️⃣選として
1️⃣連想ゲーム
2️⃣準備
3️⃣実践
を紹介させて頂きました。
フォローアップクエスチョンは質問力を高めることはもちろん、聞く力も高めます。
フォローアップクエスチョンを極めればコミュ力も相当高まります。
是非、勉強して準備して実践してみて下さいね。
参考図書↓↓
『人は自分の話をしたいもの』『コツ③気持ちを尋ねる』は上記の本を参考にさせて頂きました。他にも66個のテクニックがあり非常に勉強になります。