肥料について
○植物の生長に欠かせない肥料
(正確にはその成分について)
必要な成分と主な働き
・N(窒素):別名「葉肥」 葉や茎を大きくする
・P(リン酸):別名「実肥」 開花・結実に必要
・K(カリ):別名「根肥」 根の発育促進
・Ca(カルシウム):細胞どうしを結びつける 根の発育
・Mg(マグネシウム):葉緑素の構成成分
・S(硫黄):成長の調整
・Fe(鉄):葉緑素の生成を助ける
・Mn(マンガン):葉緑素の生成
・B(ホウ素):根や新芽の成長促進
・Zn(亜鉛):葉緑素、オーキシンの生成に関与
・Mo(モリブデン):各種タンパク質の合成を助ける
・Cu(銅):酸化還元酵素の構成成分
・Cl(塩素):光合成に関わる
Ni(ニッケル):酵素(ウレアーゼ)の構成元素
○肥料の種類
・有機質肥料・・・ゆっくり効く
生物由来の肥料のこと
牛ふん堆肥、油かすなど
・化成肥料・・・素早く効く(加工して遅効性の肥料もある)
化学的に合成された肥料
○肥料の施し方
・元肥
植物を植える前に畑に肥料を施す方法
・追肥
植物の栽培中に与える肥料のこと
○植物が必要とする成分を計算する
①植える植物が必要とする成分量を調べる
※元肥・追肥で施肥のタイミングを分ける
②肥料の成分を調べる
※どんな肥料が良いか考える
③土壌中に含まれる成分量を調べる
※土壌診断、有料で日にちがかかるのでしない場合も
④必要量-土壌中の成分=植物に与える量
これを計算し、さらに吸収率を考慮して「どんな肥料」を「いつ」「どの程度」施すのかを考える。
また、植物は肥料成分が不足すると葉の色が薄くなるなどの成長に影響が見られるので、良く観察しながら肥料を施すと良い。
最初は、そこまで難しく考えず、栽培の書籍になどに載っている施肥例を参考にして、真似しながら肥料を施して栽培してみると良い。