コメント_2019-08-15_122419

日産セレナの何がいいのか?「e-POWER」とは何なのか?

どうもにーななです。私は現在、27歳になって自動車教習所に通っているわけですが、今保有している車(妻所有)がダメになったら次の車の候補として、日産のセレナが最有力候補になっています。

色々YouTubeでレビュー動画を見て、色々勉強したのでその備忘録を兼ねてここに書いておきます。あくまで素人の話なので、参考までに。

まず知っておきたいのがe-POWERについて

このイーパワーというシステムが最初はちょっとややこしく感じる。

e-POWERのモデルの特徴としては、
・駆動
 L 電気
・エンジン
 L 発電

多分、初めて見る人は「ん?」となるでしょう。

e-POWERのモデルには、エンジンが付いていますし、給油もします。しかし、このエンジンはあくまで「発電」するためだけのもので、タイヤを動かすための駆動力としては使われません。

あくまで、アクセルを踏んで動かす動力は「電気」なのです。

e-POWERをハイブリッド車と勘違いする人もいると思うのですが、もっとわかりやすくすると、日産リーフ(完全な電気自動車)に、発電用エンジンを積んで、専用コンセントからの充電する必要が無くなったモデルです。

発電用エンジンが積んであるので、充電池の残量が減ってきたらエンジンが始動して発電を始めて電池切れを防いでくれるので、電気自動車でありながらも自分で発電もできるモデルがこの「e-POWER」です。

駆動が電気であるために、ガソリン車より発進のレスポンスも早くてスムーズなんだとか。

e-Pedalで楽々運転

よくCMでも見たことあると思うのですが、アクセルを離すとブレーキがかかるので、アクセル・ブレーキの踏み変えが減り、運転の負担がかなり軽減されます。

アクセルペダルを操作するだけのイージードライビングを実現します。
e-Pedalは、アクセルペダルの踏み加減を調整するだけで発進、加速、減速、停止までをコントロールすることができます。
瞬時に加速するときはアクセルペダルを強く踏み込み、ゆるめればブレーキを踏んだように確実に減速し、さらに停止までします。
ストップ&ゴーを繰り返す街中などでは、ブレーキへの踏みかえ頻度が減って楽に運転することができます。またワインディングなどでは思い通りの加減速によってスポーティなドライビングを楽しむことができます。
機能説明
e-Pedalは、発進 - 加減速 - 停止まで、アクセルペダルの操作だけで 速度調節できます。
前走車との車間距離調整も、信号や坂道での減速&停止もアクセルペダルだけのイージードライビングを実現します。
e_Pedal_Function.jpg
■ 発進・加速
EVならではの優れたレスポンスと加速感
■ 減速
アクセルペダルを戻すとブレーキペダルを踏んだ場合と同等の減速感(最大0.2G)を発生。精確なモーター制御により坂道での減速もスムーズ。
■ 停止
停止後は自動的に油圧ブレーキを作動させ停止状態を保持。上り坂・下り坂とも約30%の勾配まで停止保持が可能。
■ ブレーキランプ
一般車と同様に減速時*と停止時に点灯。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_Pedal.html

私も、現在第一段階で、S字・クランクが終わったところなのですが、ブレーキとアクセルの踏み変えって結構たいへんな操作だなと感じています。

ワンペダルでこの操作ができるのは、かなり画期的なシステムではないでしょうか。

圧倒的な社内の広さ

最も惹かれた理由はここにあります。私は身長が180cmありまして、今所有している車(日産ノート)は助手席でも座席を全下げにしていないとキツイ。

通っている教習所の教習車は、ハンドルを上の位置にまず調整しないと、ハンドル回転時に手が太ももにあたってとても窮屈。座席位置もしっかり調整しないと、アクセルからブレーキに移る時もハンドルに脚が当たるレベル。

セレナは運転席に乗ったことはないですが、見た目からして広く快適そうな印象。後部座席も異常なくらい広いので、家族が増えても全く困ることもなさそう。

必要な装備を付けて最低でも300万円はしそうなんですが、現行モデルの2年落ちくらいのタイミングで車を買い換えるかもしれないので、その時にはもう少し安く買えそうかな?

車の維持費(税金面)安くしないと車なんて売れないよね。頼むぜ日本政府。。

いいなと思ったら応援しよう!