見出し画像

英語学習:My Englishを身に着ける

Overview

  • 田中茂範先生の以下の本を読んで、得たことを、自分の言葉で記述する。

  • これから1年くらい、真面目に英語学習に取り組む。そのための学習方針を整理する。

    • 英語を使ってリモートワークできる程度に、Writing / Speakingを高めたい

    • 現状の英語力:TOEIC 840点、語彙10000語レベル

references

map


mind mapping for the goal of Learning English

Notes

  • 英語を学習することで、何を得るか。そのゴールは、Englishで対話したり、情報を得ることで、目の前に与えられた状況を改善するだけの「力」を得ることである。この「力」は、自分にとっての状況に合わせた「力」である。これを、「My English」と呼ぶことにする。

  • 目の前のジョブを、「Job To Be Done」(JTBD)と呼ぶ。このJTBDをハンドリングするのに、英語を学習する。英語の学習では、以下の2つのPractices がある。

    • Language Resourcesの実践的蓄積

    • Language Capabilityの実践的運用

  • Language Resourcesには、以下の要素がある。「」としての側面もある。

    • Lexical: 語彙

    • Grammar: 文法、記法

    • Pattern Phrases: 表現パターン、会話パターン、認知パターン

  • Language Capabilityは、Resourceの要素を運用する能力である。「」としての側面である。

  • Language Resourcesは、Domain Space毎に異なる。対象のDomainを把握するための言葉のつながり、表現パターンを、「知」として蓄積する。その学習が必要。

  • Language Capabilityは、目の前のJobに対応して、即座・AgileにResources を運用することで、JobをHandlingして、Resultsを得ることである。その学習が必要。

  • Goalが達成されたか否かは、Resultsを得たか否かである。

  • Goal-Resultsを正しく目標・目的として、自己の学習を評価することになる。

    • WHAT: 何をするか

    • HOW: どのような手段で行うか

    • ASSESSMENT: 結果を何で評価するか

Wrap-Ups

wrap-ups

いいなと思ったら応援しよう!

jee54321
System Development業界、Software Engineering、Scriptingについて、発信してます。サポートありがとうございます。